Anを使用しています。ハードディスクI/Fには、IDE-98を使用しているので、
不要となった内蔵I/FのIRQを解放して、LANボードでも挿そうかと考えました。
そこで、ハードディスクユニットに付いている小基板を外して、電源はフロッピーのものから分岐して
引っ張るように改造してみました。
しかし、これでもWindows98上からは、内蔵I/Fは削除できませんでした。(IRQ9は解放できない。)
ソフトウエアDIPスイッチで、内蔵ハードディスクを無効にしてもダメです。
ひょっとして、IRQ9は内蔵I/F以外では使用できないんでしょうか?
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月09日 21時01分
内蔵IDEからケーブルは引き抜いていますか? IRQ9はいくらでも利用できますが。
- re: 無謀と慢心の精霊 さん
投稿日:1999年01月09日 21時18分
ほぼ同期のAp2では、IDEコネクタ(HDDの固定用かごの中のコネクタ)に何も付けないでいると、内蔵IDEのリソースは解放できました。
ただ、非PnPの様なのでWin95上では自分で削除しないと無くならないと思います。
p.s. IRQ9を使えるCバスボードってほとんどないような気がします。(うちでも解放されているものの使いでがない)
IDE98は可能だったような気がしますが...
- re: とも さん
投稿日:1999年01月09日 21時34分
使えます
が、Anは、PnPではないので、IDE切り離しても、自動では削除されないはずです
(PnP対応BIOS書き換え後だとわかりませんが)
システムプロバティから、内蔵I/F削除出来ませんでしたか?
今は使っていませんが、以前Anで、IDEのIRQさえ使っていました.
少なくともE-10専用SCSIがデフォルトで、使っていたはずです.
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年01月09日 22時07分
ちょいと話がそれますが、Aシリーズの場合システムセットアップメニューで内蔵HDDを
「使用しない」にした場合、A-E10(FA-02)につながっている機器も全部切り離されるんですよね^^;
ちなみにほとんどのSCSIボードがIRQ9に指定できます。うちのIDE使っていないマシンは全部
SCSIにIRQ9を当てています(笑)
- re: MAGI さん
投稿日:1999年01月09日 22時27分
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
ご指摘の通り、システムプロパティから内蔵I/Fを削除できました。
また削除後、IRQ9へ他のボードを割り当てても大丈夫でした。