ここ数日でWindows98が吹っ飛んでしまったのでDOS6.2のFDDで起動して領域開放&確保で再インストールしようとしたのですが、なぜかその領域から起動できなかったのでおかしいと思いSCANDISKをかけてみると、領域の先頭に1個だけポツリとスキップセクタが出ていました。これはまずいと思い、DOS6.2で初期化したのですが、UIDE−98につないでいたせいか一瞬で終了してしまったため、不安になってもう一度SCANDISKをかけるとやはりスキップセクタは消えずに残っていました。
そこで友人のアドバイスを受けてUIDE−98のBIOSメニューでフォーマットしてみると今度は消えていました。
ここで気になったのですが、UIDE−98のBIOSメニューで行えるフォーマットと、MS−DOS6.2のフォーマット(FORMATコマンドのメニューで出る初期化というやつです)はどこがどう違うんでしょうか??なんとなくわかるような気もするのですがどなたか教えてください。
- re: 葵 一葉 さん
投稿日:1999年01月06日 16時09分
>UIDE−98につないでいたせいか一瞬で終了してしまったため
初期化も一瞬で終わりましたっけ? ちょっと前のことなのでいまいち記憶に無い(^^;)
とりあえず、予想なんですが(ゴミとも言う)……。
UIDEのマニュアルにもあるようにDOSの場合は、1回BIOSで初期化を行ってから、再度初期化をすると言うふうになっているので一部「DOS初期化」で触らないようなところまで使っているのではないでしょうか。
もしかするとDOSではMBRの一部を書きかえられないとか?
↑だいたい(E−IDEでなく)U−ATAのディスクで動かないことがあると言うのはここらへんが怪しい気がする。
それにたいしてUIDEは、HDDをUIDE専用にする必要がある為(ついでにWindows専用?)初期化の後WindowsではDISKINITの必要が無くなると言うことではないでしょうか。
それでDOSだとDOS6.2ようのMBR(一部)を書き直す必要がある為もう一度初期化する必要があるのだと思います。
これを面度臭くて飛ばして(DOSコマンドの領域確保のみ)、DOS6.2をインストールしたら、うまく起動しなくなった(具体的にはHIMEM.SYSの後とまる)ことがありましたから。
以上、経験からの推測ですのでまったくのゴミかもしれませんが参考になれば幸いです。
- re: Falken さん
投稿日:1999年01月07日 01時29分
UIDE−98内臓のファームウェアによるフォーマットは物理的に全ての領域に対して初期化を
行います。その際に不良セクタの代替処理も行われます。DOSのFORMATコマンドを利用し
た固定ディスク等のフォーマット(FDDのフォーマットとは少し違う、ご存じの通りHDFOR
MATがコプロで起動される)は、FAT16などに論理的にフォーマットを行うものです。
不良セクタが発生した場合、必ず物理的にフォーマットをし直し代替処理を行う必要がありますが
再度、不良セクタが発生する場合は物理的な損傷の可能性が非常に高いようです。
余談ですが、昔、ICMなどは物理フォーマッタ(ソフト)が付属していて重宝していました。
RFORMやSFORMという物理フォーマッタとEXFORMという論理フォーマッタがあ
りました。DOS時代では最高の製品だったと思います。ゴミが多くてごめんなさい。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年01月07日 04時46分
なるほど・・・じゃあUIDE−98のフォーマットにより代替処理が行われたわけですね。
元スキップセクタがあったクラスタは再度SCANDISKをかけたところ問題ありませんでしたので物理的な損傷ではないみたいですね。よかったよかった。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年01月07日 05時05分
フォーマット時間が一瞬って事は、95で言うところの簡易フォーマットに成ってるんじゃないでしょうか?
本来、DOSのフォーマットだと、全領域の初期化とFATとDIRの初期情報書き込み、と言う事を行います。
が、ストレージの大容量化に伴い、大抵のIDE/SCSIボードでは、FORMATコマンドが来たときに処理をカットして、FATとDIRの初期情報書き込みしか行わない仕様に成っている製品が存在します。
ボードによっては、設定でこの機能をon/off出来る物もあります。
この辺のこと、何かマニュアルに書いてありませんか?>デンドロビウムさん
- re: 葵 一葉 さん
投稿日:1999年01月07日 09時47分
>FATとDIRの初期情報書き込みしか行わない仕様に成っている製品が存在します。
高速FORMATとしか書いていなかったような……。
>設定でこの機能をon/off出来る物もあります。
これについてはUIDEのBIOSの設定メニューにありますね。
高速FORMATをoffにしてあると時間が掛かるけどしっかりやってくれるような気がする(これをやったらDOSが素直に起動したので)となんとなく思っていましたがこういう事だったんですね。
- re: take さん
投稿日:1999年01月07日 12時55分
以前,葵一葉さん,さいたさんにお世話になった,Xv13/W16使いのtakeです。葵一葉さん,さいたさんのresをヒントにUide-98にFireball ex-6.4ATで色々やって分かったのですが,
1.Uide-98のBIOSの設定メニューで高速FORMATになっていると,HDの初期化ができない。
2.高速FORMATを止めて一端,DOS6.2のFORMATで初期化をすれば,95DOSのFDISK,FORMATが可能ですが,UIDE-98をはずすとHDを認識できません(Xv13/W16は4.3GBまで)。よって,UIDE-98につないだまま,WINDOWS98をいれています。ただし,UIDEのBIOSの設定メニューでATAPIを有効に設定にしてなかったので,ex-6.4ATの本来の速度はでていません。
以上,途中段階であいまいな記述ですが,参考まで。
葵一葉さん,さいたさんどうもありがとうがざいました。