ああっちょっと間をあけたらプッシュアウトされてしまった。(必要な情報は確保したからいいけど)
えっと、消える前の書込みを見て早速部品(34pinのFDDケーブル+分岐コネクタ)を買ってきて
ケーブルを自作したのですが、この改造で使ったゲーブルがAT機用なんですけど、問題ないですか?
(端子直前でケーブルがクロスしてるのがすごく気になるんですが>AT機用FDDケーブル)
それで、セッティング終了後に95を起動してみると標準FDDドライブ(3.5inch)の他に、まだドライブを
全く装着していないのに、5inchFDDのアイコンがマイ・コンピュータに「3つも」表示されるんですが、
これはこれで正常なんでしょうか。(私は異常だと思う)
機種は前は書いていませんでしたが、PC-9821Ra20/N30(現:PC-9821RaII37/N168)です。
(PentiumIIODP-333+Base 75MHz+MEM 128MB+HDD 16.8GB+TGUI9682(DOS)+GA-VDB16(Win)な環境)
しかし、FDDもIDEもケーブル長を最小限にする為に全部自作してるもんだからたまに怪動作を
起こしても全然不思議じゃないな・・・(クロックアップもしてるし)
- re: 柴山義行 さん
投稿日:1998年12月29日 14時26分
PC-9801-87を使用しています(Rv20+WinNT4.0).
AT用34ピンFDDケーブルはピン数は同じでも信号配置が違ってたと思います.
なのでNEC98用のFDDケーブルもケーブルがクロスになっている部分がありますが,
AT用とはその場所が違っていたと思います(Oh!PC1998年4/1号p239の写真見ながら書いてます).
どの部分にAT用のケーブルを流用しているのかよくわからないのですが,
それにあわせてケーブルを作り直せば大丈夫だと思います.
- re: エルスン さん
投稿日:1998年12月29日 16時56分
あっ、すいませんケーブル配置を書いていませんでしたね。いまはこういう感じになっています。
(結構分かりにくいですが)
FDD用コネクタ→(AT用FDDケーブル)→3.5inch FDD(標準)
ケーブル分岐点↓
____________(98に付いてたFDケーブル)→PC-9801-87
(確かスペースって書込み時に削除されますよね?)
ケーブルがクロスしてるのは、FDDコネクタ→分岐点の中間部分です。
ケーブルを作り直すっていっても、それに応する情報が無いので分からないです。
どこかのサイトにデータシートみたいなものはないでしょうか?(少なくてもNECのサイトにはない)
- re: さいた さん
投稿日:1998年12月29日 18時43分
A/T互換機のFDDケーブルと、9821のFDDケーブルは、全く違います。
PC−9801−87用の分岐ケーブルでは、全ての心線が並列に接続です。クロスは全くありません。
PC−9821でFDD2台を接続するケーブルなら、1台目FDDと2台目FDDの間で、1と3だけがクロスしていますけど。
しかし、PC−9801−87は、マザボードのPCIかCバスの横にある、FDDサブコネクターと接続しなければ、全く動作しないはずなのですが…
黒色の、小さな8ピンのコネクターです。
PC−9801−87の上に黒色の小さな8ピンのコネクターがありますが、同じコネクターがマザーボードにもあります。その同じコネクター間を接続する必要があります。
- re: wish. さん
投稿日:1998年12月29日 21時38分
>標準FDDドライブ(3.5inch)の他に、まだドライブを全く装着していないのに、
>5inchFDDのアイコンがマイ・コンピュータに「3つも」表示されるんですが、
これは、内蔵FDDケーブルを逆差しした際に起こる現象です。
- re: さいた さん
投稿日:1998年12月29日 23時28分
>これは、内蔵FDDケーブルを逆差しした際に起こる現象です。
だから、FDDを逆にしなくても、ケーブルがクロスで逆になっているんですよ。
要するに、ケーブルが不正なんです。