OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

UIDE98でのアクセスランプ  投稿者:しむ  投稿日:1998年12月26日 00時47分 

はじめまして しむともうします。

実は流れ星V166でアイオーのUIDE98を接続したらハードディスクのアクセスランプが
点灯しなくなりました。同じのをつけている皆さんはどうなのかしら。
とりあえずはこのままでも使えるのですが、ちょっと不安になりました。
何か点灯させる方法があれば教えてください。お願いします。

  1. re: 沙華姫 さん 投稿日:1998年12月26日 01時14分
    UIDE98のボードの右上に4本でているコネクタがありますよネ?
    そこに線を繋いでLEDを取り付ければ点灯できます。
    いちおう・・・
     http://www.geocities.co.jp/Broadway/5004/index.htm
    ここにかいてあるのですが、文字ダケなので見難いかもしれません。
    どこかに写真付きで開設しているページがあったと思うのですが、ちと覚えていないので、他の人お願いします。

  2.  
  3. re: さいた さん 投稿日:1998年12月26日 01時35分
    UIDE−98は、アクセスランプの回路がハードウエア的に98本体のアクセスLEDと無関係になっています。
    本体アクセスLEDを点灯させるには、方法的には4通りあります。
    1.HDD本体に付いているLED接続端子に、LEDを接続する。
    2.UIDE−98に装備されている、アクセスLED接続端子にLEDを接続する。
    3.内蔵IDEのケーブル端子の39番と、UIDE−98に接続したIDEケーブルの39番を接続する。
    4.UIDE−98のアクセスLED接続端子のうちの1本と、内蔵IDEケーブル端子の39番を接続する。
    どの方法も、一長一短です。
    1の方法は、DOS/V用パーツで販売されているほど一般的ではありますが、HDDによってはLED接続端子が存在しない物もあり、またHDDが2台の場合にはLEDが2個になってしまうという欠点もあります。
    2の方法も、DOS/Vパーツで販売されているLEDセットを使用するだけでOKという利点はあります。
    ただし、1と2の方法では本体のLEDを点灯させるには、LEDをつなぎ替える必要があります。
    3の方式は、ある程度のハードの工作知識が無いと出来ないのですが、細工したケーブルを接続するだけで98本体もUIDE−98も無改造という利点があります。
    4の方式は、更にハード知識が必要ですが、こちらも98本体とUIDE−98が無改造という利点があります。

  4.  
  5. re: ぴーすケ さん 投稿日:1998年12月26日 02時56分
    そうなんすよ〜、U-IDEとかSCSIとかってアクセスランプがねぇ・・・
    私はU-IDEのアクセスランプを標準のアクセスランプのところに、
    SCSIのをパワーランプのところにつけました(^^;よってパワーランプは文字通り「内臓」です(^^;;;
    ダイオードはパーツ屋で売ってる一般的なものですがケーブルがちと短いので筐体によってはきびしいかも?

  6.  
  7. re: しむ さん 投稿日:1998年12月26日 07時45分
    おお!レスがはやい。嬉しいです。
    皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
    本日早速秋葉原に行って材料仕入れてきます。
    LEDは5Vでいいんですよね?たぶん。
    いろいろ試してみます。

  8.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software