はじめまして
86ボードが壊れて、片方の音しか出なくなったんで
新しくCバスの音源ボードの安いのを探していたのですが、
近所でSB16にWave何とかとゆうボードがついてるものを見つけました。
そこで質問なんですが、
SB16はDOSで音がなるのか?
付いてるボードはどういったものなのか?
をどなたか教えてください。
アイオーとクリエイティブのHPは見たのですが、もうありませんでした。
あと、Win98での動作方法は知ってます。(Win95使ってます)
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月07日 22時33分
86とは互換性がありません。SB16に対応したDOSゲームはSimCityとかLINKS386とかDOOMとか、そういった海外物の移植が殆どです。スペックはFM20+PCMで、WaveBlasterが付いているならMIDI(GM。一部GS対応)も使えますが事実上Win専用です。
98での標準音源は86なので、標準としての地位がない98ではPCMが86より速いこととFMを使ってのMIDIが86よりまともに鳴ること以外は使う意味がないです。というと一見してWinでは有用そうですが、そもそも98版SB16ははソフトとハード両面の出来が悪いのでお勧めはしません。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1998年12月07日 22時38分
オプションのYM2203チップを乗せれば一応26K互換にはなりますが^_^;
ちなみに所有しているゲームではぷよぷよ通がSB16対応です。
SB16のMPU-401部をMPU-PC98IIに見せかけるフリーソフトもあるらしいのですが実際に
使ったことはありません^_^;
- re: ジョブ さん
投稿日:1998年12月08日 00時42分
SB16を2枚も持ってるジョブです。
SB16が使えるソフトですが、
「ぷよぷよ2」「銀河英雄伝説4」はSBで大丈夫です(持ってます)。
Win98ドライバがなくて普通の方法では使えないし、DOSソフトもあんまりあり
ませんが、95環境なら安ければ使っても損はないと思いますよ。
実際86では音が途切れてしまう「トゥームレイダー2」などの海外ソフトもちゃんと
音楽が鳴りますし、ジョイスティックポートも使えます。
- re: ENCHAN@DA さん
投稿日:1998年12月08日 01時40分
そういえばSB16ってすべての機能を使用してもIRQは1つですみますね(さすがにYM2203は別)
MIDIドーターボード専用にしちゃうのも良いかも?
- re: ENCHAN@Xa9 さん
投稿日:1998年12月08日 22時54分
>Jolgeさん
僕も詳しくは知らないのです^^;
118/Canbe音源用のVSD/VCSDなら愛用しています。C3B02ボードのGS再現性が高いのにびっくり。
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月09日 00時43分
>ENCHAN さん
ごめんなさい、なんだか私から下のレスがぶっ飛んでしまったようです・・・。
# 私はここには昨日以来レスしてないので、CGI がまたぶっ飛んだのかな・・・。(^^ゞ
確か、私が書いた「VMD」は、DOS ゲームで MMD を MIDI ドライバとしているソフトで RS-232C および SB16 経由の MIDI を認識できるソフトだったと思います。(^^ゞ
ただ、昨日書いたレスの通り、にっくき「カスケード」ウィルスが入っていたため(私の大好きなソフトも認識しなかったため)、速攻削除しました。(^^ゞ
ちなみに、ダウンロード元は「ニフ●ィ」です。当時、初代 CanBe にタワー用の PC カードスロット増設アダプタを強引に挿していた時にやむなく使用しました。(^^ゞ
もっとも、今はウイルスは除去されていると思いますが、やはりダウンロードしたファイル(拡張子 LZH とかなら解凍した後のファイル、自己展開方式ならもちろん初めから)は念のためにウィルスチェックをした方がいいです。.