OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

懐かしの緑電子のHDを繋ぎたいのですが  投稿者:N.Katayama  投稿日:1998年12月02日 20時04分 

緑電子のSCSIインターフェイスボードとHDが会社に余っていたので、
ウチのPC9821Cu10に取り付けようと思うのですが、Cu10は
IDEで構成されているためか、他のHPで「HDの増設ではなく取り替
える」ようにと書かれてありました。
SCSIボードとHDを取り付けた際、ほかのIDE機器と問題なく共存
できるのでしょうか?
もし取り付けても問題ないのであれば、設定の際注意しなければならない
点をご教示願います。

なお、SCSIボードの型番は、MDC−554LFです。HDにはター
ミネータはなく、IDは0〜7まで指定できるスイッチ(?)がありまし
た。この場合、ターミネータは必須ですか?

  1. re: amg さん 投稿日:1998年12月02日 21時58分
    WINDOWS上では専用ドライバがありませんので55ボードとしてしか認識されませんが動くと思います。実際にXvにて動きました。設定上の注意は、ボードをINT0,1,2,3とDMA0,2,3のそれぞれいずれかに設定しなければならない(ぐっと楽FDまたはShift+Ctrlか何かで表示されるメニューで設定可)のと、本体のINT、DMAの空きを説明書(最近は掲載されてるがCuはどうかなぁ)等から探し、また空きがなければ作り、ボードをそれに合わせます。ドライブレターはSCSIのHDDはIDE−HDDの後になるので問題ないと思います。ただし、DOSで、CD−ROMドライブのドライブレターをHDDのすぐあとにしている場合は、そちらも変更する必要がありるのと、CONFIG.SYSのLASTDRIVEの設定も必要になるかもしれません。SCSI−IDはボードをID:7に、HDDをID:0より重複しないように設定します。あと98の場合、CD−ROM、MOドライブを繋ぐ場合に、HDDの後に続くようにIDを設定しないと認識されませんので注意してください。
    ターミネータはSCSI1ですので無くても動くと思いますが、在った方がいいとは思います。

  2.  
  3. re: N.Katayama さん 投稿日:1998年12月02日 22時36分
    詳しい説明で助かりました。仕事が忙しいので、週末に試してみます(実は今、
    会社からこっそりメールを送っていたりする...)。
    SCSIボード上には、「起動時にCTRL+SHIFTを同時に押す」と書か
    れてありますし、「ぐっと楽」の3.5インチFDも見つかりました。
    同じ機器のオーナーさんがいると、安心ですね。ありがとうございました。

  4.  
  5. re: えんどお さん 投稿日:1998年12月03日 01時09分
    SCSI-1だからと言ってターミネータが必要無いという事はありません。きちんと付ける必要があり
    ます。
    またMDC-554LFは俗に言う55フォーマットのボードですし、大容量のHDDを接続して正常動作するか
    どうか分かりませんのでご注意ください。

  6.  
  7. re: amg さん 投稿日:1998年12月03日 02時20分
    もちろんターミネータ無しはイリーガルですが、外すと正常動作する物も希にあるので必要ですが絶対ではないので、SCSI1だし無くても動くでしょう程度のつもりで書きましたが、まずかったかな。
    大容量HDDは、1GB付近に制限あったと思います。確か、ROM交換か何かしないと使えなかったような・・・。かなり前の事なので、うる覚えなので当てにしないでください。

    あと、先ほど書き忘れましたが、BIOSのアドレスも注意して設定してください。UMBなど取ってると動きませんので。

  8.  
  9. re: HNX さん 投稿日:1998年12月03日 02時31分
    みなさんの発言を見ると55ボード互換というところから見て
    CバスSCSIボードのようですが、Cu10ってCバスありましたっけ?
    CuとCtにはCバスがなかったような記憶があるのですが・・・。
    なかったとすると、物理的に取り付け不可ですし。

  10.  
  11. re: HNX さん 投稿日:1998年12月03日 02時55分
    NECのホームページで見てきましたが、やっぱりPCIバスと
    各種(モデムやTVチューナーボード)専用スロットしか無いようです。
    各種専用スロットも記憶によれば形はPCIバスだと思いますし、
    MDC−554LFがCバスボードだった場合は使えないと思います。
    PCIバス用のSCSIボードを使えばHDDだけは使えるかもしれませんが・・・。

  12.  
  13. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1998年12月03日 07時17分
    ちなみに専用スロットは形状はPCIですが実際はCバススロットだったと
    思います。多分^^;

  14.  
  15. re: N.Katayama さん 投稿日:1998年12月03日 12時22分
    昨夜、愛機の増設RAMの調子が悪かったのでバラしたんですが、
    「この狭いスペースに物理的に取り付けられるんだろうか?」と
    不安になってきました。
    マニュアルには、SCSIボードの取り付け例が記載されていましたが、
    詳しいことは、帰ってからマニュアルで調べてみます。
    SCSIボードと言っても、いろんな種類があるんですね。
    みなさん、ありがとうございました。なお、接続したいHDは、200
    MBのやつです(あぁ、恥ずかしい...)。

  16.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software