OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

PC-9801DA2と外付SCSIハードディスク  投稿者:FRT  投稿日:1998年12月01日 11時52分 

上記の組み合わせでうまく起動できないんです。

ハードディスクは、どの型番のものとあわせても、メモリチェックのあと、ピーっていって
止まってしまいます。

SCSIインターフェースは、NEC純正DA用内蔵固定ディスクのSCSIを使っています。
内蔵ディスクは、後から自分でつけたものです。
ケーブル等の接続ミスはありません(確認済み)
SCSI IDも大丈夫です。

外付けディスクをはずすと正常に起動します。

何かヒントがあったら教えてください。お願いします。

  1. re: HIR さん 投稿日:1998年12月01日 12時13分
    以下の点をご確認下さい。
    1)SCSIのDMAチャンネル、IRQが他の機器と重なっていないか
    2)HDDは正常にフォーマットされ、システムが転送され、起動可に設定されているか


  2.  
  3. re: かば さん 投稿日:1998年12月01日 12時16分
    外付けハードディスクとしては,どのようなものを試されましたか?

    有名な話ですが,当時の純正SCSIボードではNEC製以外のハードディスクを拒否することがあります。
    また最近の大容量ハードディスクを認識できない,という可能性もあります。

  4.  
  5. re: BlackBox さん 投稿日:1998年12月01日 12時28分
    おそらくNECチェックですね
    これはSCSIインターフェースがSCSIベンダーコードを調べたとき最初の3文字が "NEC" でないとハングアップするというふざけた仕様のことです
    古いハードディスクだったらベンダーコードを変えることができるのですが新しい物であればまず使えません

  6.  
  7. re: Thisman さん 投稿日:1998年12月01日 12時59分
     いや、アレは、トラブルを防ぐための真っ当な「仕様」ですが。

     公式には。
     NECの古いSCSIボードは、一般のSCSI-1規格と一部違う仕様だったので、その対応製品を区別をするためにNECチェックを入れた、と言う事になっています。
     個人的には。
     新しめのNECのSCSI製品には「nEC」と言うベンダ名になっていた物があるので、NECチェックは建前ではなく、本当に動かない物をはねるためのチェックだと思っています。

     このため、92ボード以前の、55やその互換ボードは、NECの純正HDの古い物、100M~300Mくらい頃の物しか使えないのは、5~10年前から98でSCSI使っていた人間には当たり前的な話ですね。
     後は、「NECITSU」とかの様に、本来のベンダ名の頭3文字を「NEC」に出来る物。
     うちには、FAのSCSI専用スロット用55互換ボード用に、NECITSU製に成っている、ファイルスロット用230MMOとか有ります。

  8.  
  9. re: かば さん 投稿日:1998年12月01日 13時07分
    外付けハードディスクとしては,どのようなものを試されましたか?

    有名な話ですが,当時の純正SCSIボードではNEC製以外のハードディスクを拒否することがあります。
    また最近の大容量ハードディスクを認識できない,という可能性もあります。

  10.  
  11. re: かば さん 投稿日:1998年12月01日 13時14分
    あれれ,知らない間に同じものが2つ投稿されちゃった。一方だけ削除できるかな?
    よくわからないので,申し訳ありませんがこのままにしておきます。

  12.  
  13. re: FRT さん 投稿日:1998年12月01日 16時53分
    いろんなResありがとうございます。

    外付けディスクは、メルコのDSC-1024です。中身は、IBMです。
    うーん、NEC以外は受け付けないんですか?つらいですねぇ。

  14.  
  15. re: かば さん 投稿日:1998年12月01日 17時19分
    内蔵HDDの容量はどのくらいですか?
    40~100MB程度のものであれば,この際インターフェースごと捨てて,新しいSCSIボードをつけるという
    手もあります。
    Cバス用のSCSIボードは,数千円で入手できると思います。データの移行方法が問題になるかも
    しれませんが,DA内蔵のSCSIって,どんな構造になっていましたっけ。

  16.  
  17. re: 月虹 さん 投稿日:1998年12月01日 18時38分
    DA内蔵の SCSI って、インターフェースと HDD が一体になった長くて
    でっかい奴ですよね。DA2 にも内蔵空間ってあったんでしたっけ?

    転送速度的にも Cバスのバスマスターや SMIT の物の方が速いでしょうから、
    手ごろな Cバス SCSI を見つけて交換する事を私も勧めます。マルチベンダ
    対応ボードならば、今の HDD からデータ吸い上げできますし。
    あ、もし CPU が 386 のままならば SMIT はお勧めできません。

  18.  
  19. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1998年12月01日 19時45分
    DA2,/U2もHDDモデルと同じで、Rシリーズと共通のHDD(SASI/SCSI)が使えます。

    I/F部分取り払ってHDD金具として使用するのもいいかも^^;

    SMITですが、IFN-NSかIFC-NNなら大丈夫かも。PC-9801TでHDBENCHでR/Wが1800くらい出てます^^;

  20.  
  21. re: FRT さん 投稿日:1998年12月01日 20時30分
    ハイパーメモリCPU乗っけてるんでWin3.1といいたいのですが、CRTが14インチなので、
    そのまま、DOSで使おうかなぁ。なんて思い始めました。

    いろいろアドバイスありがとうございました。

  22.  
  23. re: たけのこ さん 投稿日:1998年12月01日 23時41分
    DSC-1024は中身がIBMの場合はDPES31080,Quantumの場合はFIREBALL1080Sです。(当方両方所有)ベンダもそのままですのでNECチェックでしょう。

  24.  
  25. re: えんどお さん 投稿日:1998年12月03日 01時31分
    NECチェックですが、これはHDDのベンダ名が"NEC"を返すものは、そのドライブが"NEC仕様"であり、
    俗に言う55フォーマットで使用されるパラメータになっているので、その他のメーカーのHDDを
    "NEC仕様"で使用出来ない事を防止する為とも言えます。
    PC-9801-92からは"NEC仕様"は外され、HDDが返すパラメータでディスク管理出来る様になった
    という事です。
    PC-9801DA内蔵用はこの"NEC仕様"のBIOSなので、それを外してCバスに92互換のボードを使用する
    しか無いと思います。

  26.  
  27. re: まぁくん さん 投稿日:1998年12月03日 09時45分
    : PC-9801-92からは"NEC仕様"は外され、
    ? 外されてませんよ。
    92ボードでもNECチェックは行っており、ベンダ名が"NEC"の場合は
    55ボードと同じ処理をします。
    92ボードの場合はベンダ名が"NEC"以外の場合でも処理を止めないように
    なってますが…
    # 92ボードは55ボードの上位互換品で、
    # NECはこの辺の互換性に徹底的に拘りますからねぇ。
    # そのお陰で55ボードで使用してたHDDをそのまま92ボードに接続しても
    # 使えるのですが。:-)

  28.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software