OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

FD1155Dのジャンパ設定について  投稿者:ジョブ  投稿日:1998年10月30日 22時20分 

秋葉原のジャンク屋で5インチFDドライブ「FD1155D」を千円で購入
したのですが、ジャンパの設定のしかたが解りません。
使えればXa10に繋いで利用しようと思うのですが、御存知の方がおられま
したらレスお願いします。
ちなみに接続ケーブルの方は新宿で100円で売られていたFDケーブルで何
とかなりそうです(コネクタ形状も同じですし)。

  1. re: さいた さん 投稿日:1998年10月31日 03時56分
    Xa10には、5インチFDDのインターフェースは無いはずですが…
    3.5インチFDDインターフェースに5インチFDDを接続するのは、危険ですよ。
    (不可能ではありませんが、メーカー保証対象外…)
    もちろん、5インチFDDインターフェースボードを使用して接続するなら、全く問題ありません。
    で、ジャンパピンの設定ですが、私の手元には他人のWebページの切り取りデータしか無い…
    あまり参考にはならないでしょう。
    gooあたりで検索すれば、見つかるのでは?

  2.  
  3. re: hasy さん 投稿日:1998年10月31日 12時46分
    私の手元にFD1155とFD1155CというFDDがあるのですが、どちらも同じジャンパ配置です。
    FD1155Dもおそらく同じだと思われますので、参考までに、設定方法を記します。
    ジャンパは4カ所ありますが、ドライブ番号を設定するのは、ケーブルのコネクタ付近
    にある「USE」という7連のものです。
    ケーブルコネクタを上にして、左端から
    MX 3 2 1 0 2 1
    となっています。
    1番ドライブに設定するときは
    MX 3 2 1 [0] 2 [1]
    2番ドライブにするときは
    MX 3 2 [1] 0 2 [1]
    []の箇所にピンを挿します。それから、このジャンパピンの隣にある16ピンの白いICの
    ようなもの−「終端抵抗」は、1番ドライブのみに取り付け、2番ドライブの場合はソケ
    ットから抜き取っておきます。
    ちなみに、わたしもV166S5C(流星)をタワー化したときに、あいている5インチベイにこの
    ドライブを接続したのですが、スイッチを入れたら「ピピピピ・・・・」と鳴って起動しま
    せんでした。ケーブルがDOS/V用だったので、当然ですが...ケーブルに細工すれば何とか
    なるかも?

  4.  
  5. re: ジョブ さん 投稿日:1998年10月31日 21時15分
    レスありがとうございます。
    ジャンパの設定は、hasyさんの情報と同じようです(終端抵抗が見つからない・・・)。
    98とDOS/Vケーブルはピンの並び方が違うのでしょうか?
    自信がなくなってきましたが、まあ失敗しても千百円ですから・・・。
    だめなら、ファイルベイかスロット用の5インチドライブを手持ちのAeかXaに載せるこ
    とにします(高いけど・・・)。

  6.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software