HDの増設を目論んでいるんですがなにぶん知識が浅いもんでちんぷんかんぷん。
それでなかなか増設に踏み切れませんのです。
つうことでパーティションの切り方について教えて頂きたいんですが。
4.3Gを基本DOSなんちゃらに3.3G、拡張DOSのほうに1Gというふうに分けたいんです。
つうのも拡張DOSの方をきっちり1G(1000M)にして後の残りを基本DOSの方に(33???M)
にしたいんですけど。でも基本DOSの方から容量を決めないといけないみたいですが
どうなんでしょう?できますかね?
基本DOSの方から決めると拡張の方をきっちり1Gにしにくいと思うのですが。
拡張の方をきちっとした容量にして残りを基本DOSに割り当てるにはどうすればいいんでしょうか?おせーて・・・
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年10月30日 12時17分
基・・・基本?か・・・拡張?はて・・・98のDOSにそんなのあったかいな・・・?
PC−98でパーティションを切るのは至極簡単です。
たとえばWindows95をお使いなら、起動ディスクで起動してFDISKを実行します。するとMS−DOS領域を作成するコマンドがあるのでそれを選びあとは指示に従えばいいはずです。この時領域のサイズをどのくらいにするかを聞かれるのでそこで好きなサイズを入力してください。
ただし、Windows95 OSR2またはWindows98でないと3.3GBの容量は確保できません(それ以前のWindowsやMS−DOSでは1パーティション当たり最大2GBまでという制限がある)。そのためもしWindowsのバージョンが古ければ4.3GBのハードディスクは2GB+2GB+0.3GBとか1.5GB+1.4GB+1.4GBとかいったようにパーティション当たりのサイズが2GBを超えない範囲でパーティションを切らないといけません。
- re: Thisman さん
投稿日:1998年10月30日 12時24分
まず、FDISKを実行すると、大容量サポートするか聞いてくるのでyを選択します。
これでFAT32が使えるようになり、3.3Gのパーティションが作れるようになります。
次に、基本パーティションを作る際に、全容量を使うかと言う問いにnを選択します。
そうすると、基本パーティションに指定する容量を聞いてくるので、残したい容量を引いた値を入力します。
このときに、最初は指定できる最大の容量が表示されているので、ソコから今回の場合1000を引けば良いです。
例えば、4320と表示されていたら、3320と入力すれば、その後に拡張DOS領域を確保する際に1000確保できます。
もっとも、ココで表示される1Mは、1024*1024なので、実際に確保できる容量が1,000,000,000byteに成る訳じゃ無いですが?
- re: Thisman さん
投稿日:1998年10月30日 12時27分
あ、基本とか拡張は、NEC-98だと、OSR2以降の95か98、NXでの概念です。
うちは基本はDOS6.2でパーティション切りやって、最低限必要なトコだけFDISKしてます。(^^;
だって、旧来のFORMAT.EXEの方が使い勝手いいんだモン。(^^;
- re: DEN_EI さん
投稿日:1998年10月30日 13時00分
デンドロビウムさんのお答えに補足:
>ただし、Windows95 OSR2またはWindows98でないと3.3GBの容量は確保できません
これは、ドライブのフォーマット形式をFAT32形式にした時ですね。
上記のOSでも通常のFAT16形式でフォーマットしたドライブは2GB以上は取れません。
#要するに、それ以前のWindowsやMS-DOSはFAT32をサポートしてない
じゃ、FAT32にしちゃえばいいんだ・・・と思われるかもしれませんが、
この掲示板でも何度か話題に上っているように、FAT32のドライブはWin95OSR2より
以前(OSR1とか、MS-DOS6.2以前とか)のシステムからは全く認識できません。
フォーマットされていないドライブとされてしまします。ですので、何か有って
古いDOSで作業しなくてはいけない時や、いくつものOSをドライブごとに
分けて使用している時などはかなり問題ありです。それ以外にもWin98の
システムドライブFAT32化でトラブルが多少出ていると言うことも有るようなので、
FAT32化する時は良く考えてからやった方が良いですよ。
- re: AIの愛 さん
投稿日:1998年10月30日 13時33分
DOS/Vの概念では>基本DOS領域&拡張DOS領域
PC-98ではWin98でもWin95OSR2以降でもFdiskではそんなものはありません。
NXには当然あります。
- re: Casper さん
投稿日:1998年10月30日 23時16分
EPSON版DOSで基本FORMATと拡張FORMATって言うのは有ったけど。蛇足ね
- re: Thisman さん
投稿日:1998年10月31日 00時06分
あっと、失礼。(^^;
NEC-98は、DOS領域と非DOS領域でした。>FDISK内の表示。
2.の書き込みの、基本とか拡張とかを無視して下さい。
動作自体は、あんな感じですんで。(^^;
- re: KaI さん
投稿日:1998年10月31日 02時56分
う〜ん、私はDOS6.2+win98(fat32)+win95で動かしてますが、別に不便はないですよ。
DOS Gameなどで、直接HDDアクセスする奴がいたら怖いので、Fat16領域を二つ作ってますけど(^^;
DOS6.2についてる、hdformat.exe は他のOSとして、FAT32を認識したような・・・・・
- re: BALTHASAR さん
投稿日:1998年10月31日 11時34分
>例えば、4320と表示されていたら、3320と入力すれば、その後に拡張DOS領域を確保する際に1000確保できます。
>もっとも、ココで表示される1Mは、1024*1024なので、実際に確保できる容量が1,000,000,>000byteに成る訳じゃ無いですが?
どうもっす。
WindowsのマイコンピュータでHDのプロパティを見たときちょうど1G(1.000.000.000)に
したいときどうすりゃーいいんすかねー?