ひょんなことから、緑電子のMDC-555FというCバスSCSIボードを手に入れたのですが、このボードのディップスイッチ、ジャンパピンの設定がわかりません。
どなたかわかる人はいらっしゃいますか?
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1998年08月19日 21時15分
ま…幻の555…。緑電子の第6世代にして最後の55互換ボード。同じ第6世代でも92互換の
925が主力商品になりましたから、短い期間しか市場に出なかったはずです。
で…問題の設定法ですが、わかりません(^^;; 926Rsだと起動時に[CTRL]+[SHIFT]で
ソフトウェアディップスイッチの設定画面に入るのですが、555って手で設定するん
でしたっけ? お力になれず申しわけないです。
あ、ちなみに素直に緑電子に聞くという選択肢もお忘れなく。
http://www.midorielec.co.jp/
- re: Delta_T さん
投稿日:1998年08月19日 22時50分
おそらく ソフトによる設定と思います、それ以前のボードでもでもそうでした、 参考までに554LFの設定法です。
ちなみに『ぐっと楽』FDはサポートに電話して確認後 FDと帰りの送料(きって)をメーカーに送ることによって書き込んでもらえます。
設定は基本的にソフトウェアで指定する。
設定 ボードを本体に差し込み,「ぐっと楽」Diskを入れて電源ON,あとはメニューに従う。
又は,ボードを本体に差し込み,電源を入れ,[ピポ音]の直後,CTRL+SHIFTを押しながら立ち上げる事によりロム内ソフトが起動し,割り込み,DMA,ROMアドレス,転送方式を設定することが出来る。
変な使い方ですが、ボードに型式シール(銀色の)が張ってあれば それでMDC-926Rsへバージョンアップできます。 もちろん前のボードも手元に残り安い価格で926Rsを購入できます。
- re: S.Ohmori さん
投稿日:1998年08月20日 01時05分
ボード上には8連ディップスイッチが2個とJB1,JB3,JB5,JB6のジャンパピンがあります。CTRL+SHIFTでもソフト起動しませんでした。
ところで、形式シールというのは製造番号等を捺印してあるシールのことでしょうか?
それなら、付いているのですが、Delta Tさんのおっしゃられているバージョンアップとはどの様にしておこなうのでしょうか?
緑電子のホームページ内を探しても記述がなかったもので...
具体的な費用はいくらぐらいなのでしょうか?
- re: Delta_T さん
投稿日:1998年08月20日 01時21分
バージョンアップは期間限定だったのかも知れません、わたしは ブーメランFAXで情報を入れて行ってのですが
いまのMD通販価格9800円と大差ないと思います
でた当初にしては安いと思ったのですが・・・・・<バージョンアップ価格
ボードの設定については・・・・分かりません
サポートは繋がりにくいですが、担当者の知識レベルは高かったです。電話した見る、もしくはFAXを送ってみるのが早いのかも知れません。
- re: K-DEN さん
投稿日:1998年08月20日 01時58分
持ってます、555F
これに、ソフトウエアディップなぞ存在しません(笑)
長文失礼
JP1 7-2,8-1にジャンパピンが刺さってること
JP3 4-IOS1,5-IOS0にジャンパ(必須)。6-DMAにジャンパでDMA転送、外せばバスマスタ
JP5 4-1に刺さっていること
JP6 FELLOWシリーズ時4-1、それ以外3-2
SW1 1でON、0でOFF
1-2-3 インターフェイスボードSCSI-ID
0,0,0 0
1,0,0 1
0,1,0 2
1,1,0 3
0,0,1 4
1,0,1 5
0,1,1 6
1,1,1 7
4-5-6 割り込みレベル
0,0,0 INT 0
1,0,0 1
0,1,0 2
1,1,0 3
0,0,1 5
1,0,1 6
7-8 DMA チャンネル
0,0 0
0,1 2
1,1 3
SW2
1-2-3 BIOSアドレス
0,0,0 D0000-D0FFF
1,0,0 D2000-D2FFF
0,1,0 D4000-D4FFF
1,1,0 D6000-D6FFF
0,0,1 D8000-D8FFF
1,0,1 DA000-DAFFF
0,1,1 DC000-DCFFF
1,1,1 DE000-DEFFF
4-5 BIOSアドレス(ハイレゾモード時)
0,0 E8000-E8FFF
1,0 EA000-EAFFF
0,1 EC000-ECFFF
1,1 EE000-EEFFF
6-7 マシン設定
0,0 PC-98XA
1,0 CPUが8086もしくはV30
0,1 CPUが286,386,486でハイレゾモードあり
1,1 CPUが286,386,486でノーマルモード専用
8 BIOSの有効、無効
0 無効
1 有効
終わり
・・・・疲れた