[18844]
ATフォーマットしたHDのドライブ名
投稿者:かば さん
2000-10-03 09:53:41
下のスレッドの中でちょっと触れたことですが、ATフォーマットのHDをPC-98につないでWin95/98から認識させる場合、そのドライブ名はFDより後ろになると確信してきました(もちろん別の通常フォーマットのHDから起動する場合です)。その理由も、下のスレッドで書きました。
しかし通常のHDと同様に、FDより前になるという投稿もあります。
そこではっきりさせておきたいと思い、新たなスレッドを起こしました。
今、実際にATフォーマットのHDをPC-98につないでいらっしゃる方、そのドライブ名がどうなっているか、書き込んでいただけませんか。機器構成なども簡単に書いていただけると幸いです。
-
闇猫 さん
2000-10-03 10:29:01
あ、下のスレッドに書いてしまった(^^;
も一回書きますと…。
要は、フォーマット時に基本で取ったか、拡張で取ったかで変わります。
基本で取った場合はFDより前にきます。これは、98もフォーマット時は基本領域でやってるからです(厳密に言えばちがうかも?(^^;)
拡張で取った場合、FDより後にきます。これは、98に拡張領域という考えない為?と思われます。
ちなみに、AT機は基本領域−>拡張領域の順にドライブレターが割り当てられますので、HDD増設後、増設側に基本領域を作るとドライブレターがずれてトラブルの原因になったりします(^^;)
-
かば さん
2000-10-03 11:06:46
そうですか?
今、私の手元にあるATフォーマットのHDにはNT4.0のシステムが入っていて、当然基本領域で領域確保されています。念のためWin95の起動FDで起動してfdiskで確認しました。拡張領域は取っていません。
これを98(V12+内蔵800M)のセカンダリマスタ(もともとCD-ROMのあった場所)につないでWin95を起動すると
内蔵HD:A,B
FD:C
問題のHD:D
となりますが...。
-
まりも さん
2000-10-03 12:01:58
9821のWindowsのMS-DOSモード起動時に認識されていないドライブは、必ずその時点で認識されているドライブ(FDDも)より後に来ます。闇猫 さんが書かれていることは、意味が違う物を指しているのか、あるいは、MS-DOSモード時にFDDを認識してないというおかしな状態のまま使っているのではと思います。
-
JIN さん
2000-10-03 12:40:51
全く関係ないのかもしれませんが。Xa10+UIDE−98Mの環境で
プライマリ マスターHDD A,B,C(WIN98 FAT32)
スレーブHDD D,E,F,G(WIN98 FAT32)
J、K(DOS6.2 FAT16)
スレーブは、1台のHDDを6分割して使用しています。
FDD H、MO Iとなっています。
以前に、スレーブのドライブを4分割しかしていないときは、全部FDDの前にきていたので分割が4つを越えたためMS−DOSモードで認識されないためかと思っていましたが、どうなのでしょうか?ちなみに、FAT16から起動するとJ,K→A,Bとなります。
-
かば さん
2000-10-03 12:58:31
スレーブHDD(これはATフォーマットというわけではありませんよね)に6個の領域を取っていますが、通常では4個までしかアクティブにできないはずです。5個目以降は何か特別なドライバによって認識させているのではないかと思います。
そのような場合は、Windows起動後に認識されるということで、FDより後のドライブ名が割り振られるのだと思います。
-
s-matsu さん
2000-10-03 14:42:47
>今、実際にATフォーマットのHDをPC-98につないでいらっしゃる方、
>そのドライブ名がどうなっているか、書き込んでいただけませんか。
>機器構成なども簡単に書いていただけると幸いです。
ということですので、
手元に新品のIBM DTLA307030があったのでPC9821Xa16/W+UIDE66で試してみました。
まず、AT互換機に接続し、基本領域を2G(FAT16)、拡張領域を2G(FAT16)・25G(FAT32)としてFDISKで領域確保後、再起動してFORMATする。
HDDを取り外してXa16/W+UIDE66のプライマリスレイブ(マスタもDTLA307030^^)に。
起動すると、UIDE66のBIOS画面でDTLA307030が二つ。
HD起動メニューではHDD2は何も領域が確保されていないように見える。
Windowsを起動中、f8を押して出したdosプロンプトではHDD2は全く見えない。
Windows98起動後、マイコンピュータを見ると、
HDD1(A-D:、G-H:←まりもさんのツール使用)、FDD(E:)、RAMDISK(F:)、
HDD2(I-K:)となります。
他に以前98で使っていて現在互換機に入っているIBM DTTA371010でも試してみました。
互換機で使う際にFDISK /MBRをしています。
やはりHDD2はI:(基本領域2G)、J:(拡張領域6G)、K:(拡張領域1G)、
L:(基本領域580M,MBMというツールで確保)となっています。
-
eaZy さん
2000-10-03 18:07:07
すみません。僕が間違えていたようです。
ご迷惑をおかけしました。
かなり前の事でしたので、当方勘違いをしていたようです。
今は、UIDE持っていませんので、確認できなくてすみません。
SCSI変換を挟んでしまいましたので・・・。xa9からxt16に変えた為です。
-
かば さん
2000-10-03 23:39:36
s-matsu さん、ご報告ありがとうございます。
この結果は、私のいままでの考え(まりもさんのコメントも同じ)で完全に理解できますね。