[18698]  win me upgrade
投稿者:zeal さん   2000-09-30 21:01:16
pc-9821xa13/w12 を使用しています。osはwin98
です。
win meにアップグレードしたいのですが、エラ
ーが出ます。
pc9821−nxで無いとだめでしょうか?
  1. 金ドン@自宅 さん   2000-09-30 21:09:09
    残念ながら、PC-9800シリーズでは、Windows Meは動きません。
  2. ふうま さん   2000-09-30 21:09:38
    可笑しいですね、動きませんか・・・・・
    っていいたいところです
    サポートしてくれませんでしたNECさん
    ちょびっと悲しいね・・・・・
    といううわけでPC−9821などの日本国産機では
    MEは動きません
    すなおに、AT互換機で動かしましょうね・・・・・
    ギャグで答えたらよいのやら
  3. mibo さん   2000-09-30 21:15:39
    MeはAT互換機専用です。NXシリーズはDOS/VですのでMeにアップグレードできますが
    PC-9821では使用できません。パッケージにちゃんと書いております。
  4. NK さん   2000-09-30 23:48:53
    MeはAT機専用です。
    マイクロソフトからNECのPC-98用の開発チームが撤退してしまったからです。
    これはこれからハードウェア部分に関わるソフト(DirectX等)がこれから98では
    サポートされないという事態が起こる可能性を示唆しています。(かなり悲観的ですが)

    今までのことをやる限りではPC-98でも問題は無いと思いますが、
    これからでてくる最新のゲームやOS等を使いたければ、AT機を使うしかありません。

    で、私は3GHzのCPUが今のK6-2題の値段まで下りてくるまでAT機は絶対買いません!!
  5. はりー さん   2000-09-30 23:50:55
    やっぱいたか。。。俺もずーっと今回も9800サポートを信じ切ってたから。。。
    ここの書き込み見てなかったら買ってたかも。。。
  6. スキレット さん   2000-10-01 01:14:31
    おぉー、同志よ!>zealさん
    サポートしないなんて言っておきながら実はけっこう簡単に、
    ていうか個人の責任においてみたいな感じで、インストール
    できちゃうんじゃないの?なんて淡い期待を込めて僕も買って
    しまった口です、みごとに玉砕です。
    どなたか、あの悪夢のようなメッセージを突破してインストール
    する方法知りませんか?ってあるわけねーかそんな方法、はぁ〜。
    でもどーしよっかなコレ、98しか持ってないし、
    思い切って自作機に手を出してみよっかな?
  7. しもちゃ さん   2000-10-01 01:22:35
    玉砕覚悟で買ってみて、予定通り玉砕したクチです(笑)
    98未対応ボードが動くことがあるならいけるかな〜、なんて
    期待したんですけどねー
    さすがに、そうは問屋がおろさなかったよーで(^_^;)
    残念でした〜(よよよ〜

  8. An さん   2000-10-01 02:53:43
    Windows Me 必要システムのところに記載してある下記注意事項

    ※Windows Me は、NEC PC-9800 シリーズには対応しておりません。

    の意味するところは『PC-9800シリーズでの動作は保証しないよ!』
    ではなくて、『PC-9800シリーズ用はリリースしません!』という
    ことです。

    AT互換機ではAT互換機用のOSしか動きませんし、PC-9800シリーズで
    はPC-9800シリーズ用のOSしか動きません。それぞれの機種用にMS-DOS
    やWindowsがあるということです。そういうことなので Windows Me が
    PC-9800シリーズで動かない事は明白です。
  9. gamo さん   2000-10-01 04:31:47
     完全にMS-DOSに準拠した行儀の良いソフト(メモリに直接アクセスするとかしていない)だとPC-98もATもなく動作する(ちょっと違うかもしれないけど、Win上でPC-98もATも無いように)はずなので、完全にDOSの上に乗っかった格好になっていればドライバはともかくとして、なんとかなるか?と期待したくなる。
  10. An さん   2000-10-01 07:36:28
    >gamoさん
    Windows95以降では起動時に使われるMS-DOSはWindows付属のものですから、Windows Me
    にPC-9800シリーズ用のMS-DOSシステムファイルが用意されていない以上、MS-DOS自体
    を起動する事が出来ないと思います。(実際に確認したわけではないですが)
  11. bvv5 さん   2000-10-01 13:12:16
    最後のOSバージョンアップのWIN2Kにしたらどうですか?これも注意して買わないと外します。
  12. とびこみ さん   2000-10-01 22:07:58
    メルコのアクセラレータで400MHzにアップグレードし、
    I/OデータのUIDE98MでHDD汎用性を持たせた、
    9821v13 を使っています。

    以前、IBMのAptivaで使っていたHDDをフォーマットもせずこれにつないだ所、
    中に入っていたWin98がそのまま走った経験があるものですから、
    この手が使えないかと考えました。
    しかし、AptivaでWin98からMeにアップして使っているHDDをつないでみた所、
    今回は認識せず、ディスクを入れろ、とメッセージが出たので、その段階であきらめました。
    君子、危うきに近寄らず。

    でも、あきらめずに何か打つ手があったのかなー。
    考えてみると、Aptivaで使っていたWin98がそのまま走った時の状況を、
    よく覚えていないのです。
    ずいぶん前のことで、いろんな事をゴチャゴチャ試していた時にあった事件ですので。
    何か簡単な手続きを、1つ2つ踏んだかもしれないのです。
    実験をやり直せばいいのですが、手間が大変で、今の所その甲斐性が出ない。
    見通しのつく方、教えてください。

  13. i96968 さん   2000-10-01 23:09:04
    重箱に近くなりますが…

    >pc9821−nx
    という機種はありません。NXシリーズはPC98-NXですね。
  14. i96968 さん   2000-10-01 23:14:51
    >とびこみ さん

    >IBMのAptivaで使っていたHDDをフォーマットもせずこれにつないだ所、
    >中に入っていたWin98がそのまま走った経験がある
    「Aptivaで使っていたデータドライブをV13に付けたらそのまま認識した」ではないのですね?これがもし「AptivaでインストールしたAT用のWin98がそのままV13で動いた」ということなら、私のOSやマシンの互換性に対する認識が根底から覆りますので、もし宜しければもう少し詳しくお書き下さるとうれしいのですが…何故私の認識が根底から覆るかは、スレッド[18561]をご覧戴けば多少お分かり戴けるかと思いますが…
    よろしくお願いいたします。m(_ _)m

    なお最初に書いたRes.は、内容を分離するために削除させて戴きました。
  15. くじら さん   2000-10-02 00:22:41
    >マイクロソフトからNECのPC-98用の開発チームが撤退してしまったからです。
    撤退?
    NECがマイクロソフトに技術者を送ったのはWin95の時ではなかったでしたっけ?
    そのとき受けた技術で、Win98は、完全にMSが作ったと思いましたが・・・。
    で、今回はMSの判断で、NECのPC-98をうち切ったのではないのですか?
  16. とびこみ さん   2000-10-02 00:55:02
    >「AptivaでインストールしたAT用のWin98がそのままV13で動いた」ということなら、

    文字どおり、そうです。この点の記憶は間違いありません。
    ただ、そのまま使いつづけた訳ではなく、トラブルの可能性を恐れて、(トラブルが出てからではありません)
    その後結局、NEC用95から段を追って入れ直しています。
    「よく考えたら記憶があいまいだ」というのは、その時、最初のDOS画面で、
    これがどう表示されたか、という点です。
    その前に、ひょっとすると今回と同じようにディスクを入れろと指示が出て、
    fdisk で何かしただろうか……。 記憶を疑いだすとキリがなくなってきますが、
    でも、そのまま走ったのは確かです。PC98側で「fdisk /mbr」なども、かけていません。
    私は、UIDE98M がスグレモノだったんだと解釈していました。

    >スレッド[18561]をご覧戴けば

    あっはっは 貴方でしたか。
    あれを読んで、あそこにも同じ事を投稿しようかと一瞬思いましたが、
    もうここに書いた後だったもので。

  17. i96968 さん   2000-10-02 01:24:19
    >とびこみ さん
    ご回答ありがとうございます。
    う〜ん、私にとっては(多分他の方にとっても)青天の霹靂のような内容ですね。AT用のWin98がPC-98で動く…信じがたい内容ですが、事実とのことですので、スレッド[18561]の内容も再検討の必要がありそうです…
    「動いた」という事実の前には、私のような者がどうこう言える内容ではないので、できればOSの開発に関わっておられる方のコメントが戴けるとありがたいのですが…

    とびこみ さん、ご回答どうもありがとうございます。m(_ _)m
  18. 蒼竜 さん   2000-10-02 02:17:26
    >完全にMS-DOSに準拠した行儀の良いソフト(メモリに直接アクセスするとかしていない)だとPC-98もATもなく動作する
    これって、WINDOWSに準拠したソフトならPC-98でもPC-ATでも動くのと同じです。OSはアーキティクチャーの差を埋め、どのハードウェアでも同じソフトを動かすことができるというのが、一つの特徴だったと思います。
    DOSやWIN95/98のOSならIO.SYSからおもいっきり機種依存してるはずなので動かないと思います。

    >以前、IBMのAptivaで使っていたHDDをフォーマットもせずこれにつないだ所、中に入っていたWin98がそのまま走った経験があるものですから
     私は、ATについてはよく知らないのですが、一つ明らかな矛盾があるような…
    PC-98HDDドライブアサインはHDD起動ならA:から始まり、PC-ATはC:から始まりますよね。
    普通、同じアーキティクチャー(PC-98又はPC-ATのまま)でもWINDOWSをインストールした時のドライブ名から変わった場合、起動できないはずです。
    とびこみさんの例では、普通ならC:からA:に変わるはずですからMSDOS.SYS等を弄ったり、いろいろ調整しなければ難しいはずです。
     もし、PC-98に載せ変えたとき、それがC:になるように前に他のHDDドライブを挟んでいたのなら、そのドライブに入っているWIN95(PC-98版)が起動したとか…
  19. とびこみ さん   2000-10-02 03:20:37
    何分、いろーんな事をごちゃごちゃ試していた頃の記憶で、
    突っ込まれると段々足元が覚束なくなってくるのですが、
    お話を伺って一つ考えられること。

    v13 の純正のHDDは、デフォルトでは二つのパーティションに切られますよね。
    それを純正のインターフェイスに挿したままになっていたかも知れない。
    その上で、UIDE98M のプライマリに、IBM おさがりのHDDをさした。
    そうであれば、これのドライブはCになるでしょ?

    ただ、Aに95があって、Cに98があるという場合(逆ならともかく)、98がスンナリ起動するかな。
    Aのものを98にグレードアップしてあって、それが起動したかな。
    でも、私自身ビックリしたんだから、起動したものの中身(データ類)はちゃんと確かめたはずなんだ。
  20. 蒼竜 さん   2000-10-02 04:06:51
     たぶん、ATのHDDを載せたときに、元からあったドライブ(WIN95/98入り)を外していないんだと思います。それまで、元HDDから起動していたのなら、メモリチェック後にTABキー押して出る「固定ディスク起動メニュープログラム」で、起動ドライブを変更しない限り、Aドライブから起動するはずです。A,Cドライブ、どっちがWIN95,98というのは起動には関係有りません。

     ただ、特例でATでフォーマットしたドライブを98でも読み込むことが出来るので、Aドライブから起動後に、とびこみさんがCドライブが認識されているのを見て、Cドライブから起動したと誤解されたんだと思います。
  21. Ce2使い さん   2000-10-02 05:29:52
    >完全にMS-DOSに準拠した行儀の良いソフト(メモリに直接アクセスするとかしていない)だとPC-98もATもなく動作する

    というのは、完全にテキストベースで、グラフィックやファンクションキーすら使えないようなソフトだったと思います。
  22. ペンチアム さん   2000-10-02 07:38:45
    > >pc9821−nx
    > という機種はありません。NXシリーズはPC98-NXですね。

    PC-9821Nxって言う機種がありました(笑) 486DX4-100MHz、640x480。
    86音源互換でA-MATEグラフィック持っているので、誰に見せても恥ずかしいノートのベースには最適(死)
    #ゴミ撒きでした。
  23. i96968 さん   2000-10-02 09:13:26
    >PC-9821Nxって言う機種がありました(笑)
    おおぉぉ、あ、ありましたね、確かに…。失礼しました〜〜/(^^;;;;;
    #さらにゴミを散らかしました。
  24. i96968 さん   2000-10-02 09:42:38
    で、AT互換Win98の件ですが、流れから解釈すると、
    1)V13には元々2パーティションに分割され、最初の領域にPC-98用Windowsの入ったHDD
     が、標準I/F経由で付いていた
    2)そこへAptivaから(AT用の)システム入りのHDDをUIDE-98M経由で接続した
    3)自動起動を解除していないので、元のHDDからPC-98用のWindowsが起動した
    4)その結果元のHDDがA,B、AptivaのHDDがCになった(UIDE-98Mより標準I/Fの方が優先
     順位が高いので)
    5)AT互換機はHDDはCドライブからしか起動しないので、AptivaのHDDがCになったのを見て、
     AptivaのHDDからAT用のWin98が起動したと考えた
    でよろしいのでしょうか?それなら私にも理解できますが…。
  25. かば さん   2000-10-02 12:48:22
    私もAptiva用のWin98がPC-98で動くわけないと思って、このスレッドを見ていたのですが、
    >4)その結果元のHDDがA,B、AptivaのHDDがCになった(UIDE-98Mより標準I/Fの方が優先
     順位が高いので)
    ということにはならないと思います。AT互換機用にフォーマットされたHDDを98につないでWin98上から見ると、ドライブ名はFDより後ろになるはずです(FDがCでAptivaのHDDがD)。これはUIDE98接続の場合でも同じだと思うのですが...
  26. ☆ー。 さん   2000-10-02 14:48:06
    しょうもない割り込みですみませぬが。
    AT機のフォーマットがFDより後ろに認識されるのはなぜです?(汗)
    やったことないので、やってみたいかも。
    で、Windowsのドライブ認識の手順によるものですか?

    で。
    OSを、AT機と98でコンパチする… たぶん無理ですねぇ。
    よほど暇でないかぎり…。
    プログラムの面からみて、BIOSが違う、割り込みベクタが違う、ビデオBIOSが違う、
    メモリの割り振りが違う、インターフェースのアドレスが違う、バス形式が違う、
    …この時点で、1つのプログラムに両方の仕様を盛り込めるなら、すげー技術者か暇人か。

    ☆>MS−DOS
    >完全にテキストベースで、グラフィックやファンクションキーすら使えないようなソフト

      まぁ、間違いではないですな。
      有名なところで、DOS版のLhaは、AT機でも98でも動きます。
      ファイルをいじってファイルに吐くだけなので、
      DOSの機能だけでなんとでもなりますな。
      圧縮・展開部分も、外部アクセス無しの上、CPUが同系なので、そのまま動きます。

    余談
    98は、そもそも、初代AT機のコピーだったので、
    似ている部分はそれなりにありますが、
    LXバスとかが主流のころの話なので、すでに全然別物、と考えるべきでしょうなぁ。
  27. かば さん   2000-10-02 15:09:40
    >AT機のフォーマットがFDより後ろに認識されるのはなぜです?
    私も詳しいことは知りませんが、ATフォーマットのHDDはPC-98のBIOSで認識できないからだと了解しています。
    BIOSで認識されるのは通常フォーマットのHDD、FD、MOなどで、まずこれらにドライブ名が割りふられます。続いてWindows95/98が起動すると、そのWindowsによってCD-ROMやATフォーマットのHDDが認識され、ドライブ名が割り振られる、といった仕組みだったと思います。
    簡単に言えば、CD-ROMと同じレベルでWindowsに認識される、ということでしょうか。
  28. はにゃ さん   2000-10-02 15:35:24
    >98は、そもそも、初代AT機のコピーだったので、
    IBM PC>AT が発売されたのは、1984 年で、PC-9801 が発売されたのは 1982 年ですので、コピーを作れる訳ありませんが。

  29. ☆ー。 さん   2000-10-02 15:50:28
    >IBM PC>AT が発売されたのは、1984 年で、PC-9801 が発売されたのは 1982 年ですので、

     おお。すまぬ。
     って、IBM機のコピーだというのはよく聞くので、XTだろうか?(^^;
     AT以前の機械の名前は、よくわかんないし。(ぉ
  30. TOTO さん   2000-10-02 17:00:37
    9821Nr15で使っていた3.2GBのHDDをEPSONの98互換ノート(486NAV)に
    移植したさい、試しにそのまま立ち上げたら、Win98の起動画面の
    旗の画面までいったことがあります。(そのままフリーズしましたが)

    まあ、当たり前と言えば当たり前な結果ですね。
    NECな95だって無理矢理入れられなくも無い訳だし<EPSON互換機
  31. けん さん   2000-10-02 17:15:44
    アンチNEC派の戯言では?<ATのコピー
  32. K太 さん   2000-10-02 17:43:57
    ごみですが、 ロジテックのHPのLHA-301A(CバスSCSI)に
    WindowsMe対応と書かれていたりなんかします(笑)
  33. eaZy さん   2000-10-02 18:19:49
    え〜と、UIDE経由ですと、AT互換機でフォーマットした物も読めました。
    これで、データの救済処置をしていましたので。僕が使ったのはUIDE−98です。
    UIDE−66でも多分大丈夫だと思います。
    ただ、AT互換機のノートパソコンでフォーマットしたHDDに関しては読めない物もありました。
    ノートのチップセットによると思いますが。友人の(東芝製)PEN90のノートは駄目で、
    親の(SHARP)PEN120は読めました。
    さすがに、起動は出来ませんでしたがね。
    ですが、FDDよりは前に来てたと思いますけど・・・。
  34. gamo さん   2000-10-02 18:24:12
     いやいや、混乱させて申し訳ない。
    動くはずはない事は承知の上で、Yahoo!掲示板でdosからのインストールで動いた、と言う書き込みと、ここの下の方で、DOS6.2からインストールしてダメだった、との書き込みをふまえた上で、「完全にDOSの上に乗っかった格好になっていれば・・・。」です。
    つまり、期待してやってみる人もいるだろうなあってことです。
    極端な話、この理屈が通るのなら、WIN98からバージョンアップで動くはずですから。
    あくまでも、「DOSからインストールで動く可能性がある」と言う発言ではないことを理解して下さい。
  35. とびこみ さん   2000-10-02 20:58:29
    この書き込みは気が重いです。
    議論していても仕方が無いので、結局きょう実験したのです。
    でも、どうやっても私の主張する所を再現できなかった。
    皆様に謝らなければならないようです。
    残念ながら、私に事実誤認があったと考えざるを得ません。
    きちんとした勉強など何もしておらず、手当たりしだい実験した結果だけを
    知識としている男ですので、こうなると弱いです。

    しかし、あのとき起動したものは、Win95ではありません。
    NECのWin95は、NEC独自のアプリケーションがデスクトップに満載ですから、
    見間違えるはずはありません。
    たぶんそれを、Win98にアップグレードしたものが、上位にあったのだと思います。
    で、下位に入れたAT機のWin98を、最初の選択画面で選択したら、
    上位のものが起動してしまった……。
    いま想像されるのは、そういう状況です。

    ガセネタ発信、ごめんなさい。
    インターネットって世界につながっているんですか? ギョーッ。
  36. はにゃ さん   2000-10-02 21:40:13
    ちなみに、PC/XT が発売されたのは 1983 年です。(^^ゞ
  37. ☆ー。 さん   2000-10-02 21:56:53
    なるほど〜 IBMコピーはガセ(?)なのですな?(^^;
    では、98をIBMがコピーしたというのはどうだろう?(笑)
    でも、国産機のVRAMは横が多いのに、98だけ縦だしな…
    (いあ、そのまえに、XTより前の機械の名前が気がかり(ぉ))
    せめて、VGA対応だったら、Windowsも標準だったかもしれんな(笑)
  38. まくつ さん   2000-10-02 22:03:05
    初代IBM PC(無印/当時は単に THE PCとも呼ばれた)が1981年だったか1982年だったかな?
    基本的にはAppleのApple IIを参考にした設計の8088マシンだと記憶しますが>初代IBM PC
    ただコピーと呼ばれる様な関係は無かったはずです>いずれのPCの間にも
    # 明日少し資料を当たってみま〜す
  39. かすが☆ さん   2000-10-02 22:37:11
    >PC-9821Nxって言う機種がありました

    真っ先に、NrとNwを総称してNxだと想像してしまった・・・。

    PC-9801は、PC-8801からの改良版ですな。オリジナルの。
    XTやATがN88BasicをROMで積んでいるんかーーーー。
  40. くじら さん   2000-10-03 00:44:23
    パソコン(マイコン?)といえるものは、どこが一番さいしょに出してるのですか?
    やっぱ、IBMなんですかね?

    >実験した結果だけを知識としている男です
    たぶん、これが一番大切だと思います。(^。^)
    どんなに、本で読んでも、人から聞いても、自分自身で確かめた知識にはかなわないでしょう。
    まぁ、今回は、謝って覚えてしまった事を、みなさんのおかげで再確認できた。
    ということで、ラッキーと考えればいいのではないでしょうか?
    私も良くやります(笑)←間違い発言
  41. DEN_EI さん   2000-10-03 01:00:37
    もうお話も終わりに近いようですが…
    PC-9801は初代IBM PC等を初めとする当時の16BitCPUマシンの多くが
    やや中途半端な8088(16bitにも関わらず実際のデータバスが8本しかなかった筈)を
    採用していたのに対し、市場調査の上8086を採用し、更にソフトウエア上では
    今までのPC-80/88等との互換性を保つように開発されたものですね。
    #当時は同クラスマシンの中でもかなりコストパフォーマンスが高かったそうです。
    そう考えると、単純な「IBM PC機等のコピー」と言ったことは絶対にありえませんね(^^;。
  42. i96968 さん   2000-10-03 02:20:06
    >とびこみ さん
    ご苦労様でした。実験によってご自分の書き込みを確認されることはとても大切なことだと思いますし、何よりも自分が間違っていたかもしれないと書き込むことは、大変勇気の要ることだと思います。(私も見習わなければ。Nx間違ってしまったし…UIDE-98Mだって…)
    実験は基本だと思いますので、もし今回の現象が(実働、勘違い関係なく)再現できたら、ご報告お待ちしております。
  43. ペンチアム さん   2000-10-03 02:26:51
    IRQ(当時のPC-98ではINT)をカスケード接続して15個使えるようにしたのは9801のほうが先じゃなかったかな。(うろ覚えモード
  44. PC9821Na15 さん   2000-10-03 04:30:11
    ううう、PC9821Nx使ってます。(DOS用)
    マイナーなんだな〜。
    でもPCカードも使えるし、拡張バスもあるし使いやすいと思います。
    (SCSIつないでも入らないドライバが必要ない)

    ちなみに初代9801が発売されたのは1982年10月です。
  45. 闇猫 さん   2000-10-03 10:07:59
    FDより後ろにドライブレターが振られる原因ですが…。>いまさら(^^;)
    HDのフォーマットが拡張領域の場合です。
    この場合、98ではどうもリムーバブルメディア扱いしてるようなのでFD以降になるようです。
    まぁ、98だと(AT機で言う)基本領域しか作ってないのでしょうがないと言えばしょうがないですが(^^;)
  46. i96968 さん   2000-10-03 10:08:32
    >ううう、PC9821Nx使ってます。
    すみません〜〜、しくしく…(T_T)

    PC-98は確かIBM PCを参考にしていたはず。ISAとCバスを比べると、Cバススロットの方が筐体を開けずにボードを実装できる、確実にロックできるなど、よく考えられています。当時はCRTインターフェイスも拡張ボードだったのですよね…(遠い目)
  47. SRX250F さん   2000-10-03 12:28:27
    うちの「PC-9821Nx/3」です。 http://ww4.tiki.ne.jp/~hasuike/pc/nx.html
  48. まくつ さん   2000-10-03 16:34:45
    本筋から離れたネタですが、一応資料を調べてみた結果です。

    ○IBM PC>
    初代IBM PC は 1981年8月に8088(4.77MHz)RAM16KB(MAX256KB)
    5インチFDD(1D:160KB/2D:320KB)を2台まで搭載可能、グラフィック
    はオプション扱いでモノクロ(720x350)のMDAとカラー(2色:640x200、
    4色:320x200)のCGA、どちらかを選択出来ました(当時)。

    OSはMicrosoft製PC-DOS 1.0を採用(60$)。CP/Mも用意(240$)。

    AppleIIを参考にしたとされる部分は徹底したオープンアーキテクチャ
    (回路図からBIOSの全ソースコード!を添付)の採用と汎用IC部品
    (当時、IBMの"コンピュータ"はIBM独自設計回路とそれに纏わる
    特許などで堅くガードされていた)を使った徹底的なローコスト戦略、
    汎用拡張スロットを持たせる事でサードパーティの参入を促した点かな?

    ○NEC PC-9801>
    初代PC-9801 は 1982年10月に8086(5MHz)RAM128KB(MAX640KB)
    FDDはオプション、カラー8色で640x400の1画面を標準装備。
    当時としては画期的なGDCを独自設計しての高速描画を誇っていた。
    N88-BASIC(86)をROMで搭載。

    ○割り込み拡張>
    割り込みコントローラのカスケード拡張はPC-9801初代から?
    1983年10月のE/F/Mあたり?IBM PCの方は1983年3月のXTから
    拡張されてますね。まぁ割り込みの拡張方法としてはありふれた
    手法ですので、どちらが先と云うのは意味無いかも?

    ○拡張スロット>
    筐体を開けなくても良いCバスの形態はPC-8801の拡張スロット
    も同じでしたので、単にそれを踏襲した物ではないでしょうか?

    IBM PCの場合は単純にコスト削減要求だけの問題でしょう(;^^)
    あれならCバスの様なガイドレールも必要ありませんからね。

    ちなみにISAの呼称はIBMが1987年にPS/2でクローズド路線に転じた
    際に、既存のATバスをIndustrialStandardArchitectureバスと業界が
    呼びならわした事に由来します(;^^)、

    CバスもNESAバスが出てくるまでは単に「拡張スロット」でしたね(笑
    # C=Commonの意味でしたっけ?←この辺は記憶曖昧
  49. けん さん   2000-10-03 17:32:24
    >PC-98は確かIBM PCを参考にしていたはず。
    なんか、振り出しに戻してません?(^^;

    >初代AT互換機の発売は1984年
    まくつさんの情報によると、初代IBM PCは、81年。
    結局98より先なんですね。
    しかも、MS製なのに、PC-DOSと呼んでいたことがあったなんて・・・。
    知らなかったです。

    コピーとまでは言わなくても、それに触発されて、88から98へ。
    という事は考えられるかも知れないですね。

    では、結局、84年は、なんだったのでしょう?
    (IBM PCの発売を84年と覚えていた方がいらっしゃるのですから、きっとそれに近い何かあったのだと思うのですが・・・。)
    日本国内での発売が84年だったとか?
  50. An さん   2000-10-03 17:44:19
    >gamoさん
    》「完全にDOSの上に乗っかった格好になっていれば・・・。」です。
    》極端な話、この理屈が通るのなら、WIN98からバージョンアップで動くはず

    Windows Meが『機種依存しないDOS上のアプリケーションソフト』である
    ことを期待しているわけですね。ですが、Windowsというものが機種依存
    するプログラムである事は明白なので、gamoさんの理屈は大前提部分で
    既に条件を満たさないことになります。なぜ機種依存しないと思いたがる
    のかとても不思議です。そもそも(Windows3.1はともかく)Winodows95
    以降はDOS上のアプリケーションではありません。WindowsにDOSが内包さ
    れていると言った方がいいでしょう。

    また、PC-9800シリーズのWindows98からアップグレード作業が行えたと
    しても、DOSファイル部分がWindows Meのもの(AT互換機用)に書き換わ
    るはずですから起動できなくなるはずです。

  51. まくつ さん   2000-10-03 17:53:06
    けん さん>
    >しかも、MS製なのに、PC-DOSと呼んでいたことがあったなんて・・・。
    IBMが(IBMの製品向けに)販売する物をPC-DOS、
    MicrosoftがOEMなどIBM以外に販売する物をMS-DOSと呼びます(;^^)、

    1984年のトピックと云えば初代Macintoshの発売でしょうかね?
    小説(映画)「1984」になぞらえたCM(米国内ですが)もインパクトありました。
    先にも出ていますが IBM PC/ATも1984年、
    多分、PC-9801U/VM/VFも1984年あたりだったと思いますが(ちと うろ覚え)
  52. まくつ さん   2000-10-03 18:02:46
    あ〜、あと製品開発の現場では「他社製品を参考(研究)」は日常茶飯事です。
    何年か前のVAIOもどきノートPC(マグネシウム筐体、B5、薄型)の増殖など
    が解りやすい事例ではあると思いますが(苦笑

    でも、単なるデッドコピーを作ろうと考える技術者は(普通)居ないですよ(;^^)、
  53. Beth さん   2000-10-03 18:07:12
    Yahoo! の掲示板にHDBENCHの結果が出ていますが、Ra40で Windows98 4.90 Build3000 となっています。これって、Meのバージョンと同じ様ですが、どうなんでしょうね。
  54. DEN_EI さん   2000-10-03 18:18:33
    けんさん:
    >>PC-98は確かIBM PCを参考にしていたはず。
    >なんか、振り出しに戻してません?(^^;
    「参考にする」と「コピー」は、意味合いが全然違いますので(^^;。

    >コピーとまでは言わなくても、それに触発されて、88から98へ。
    >という事は考えられるかも知れないですね。
    NECも、いずれは16BitCPU搭載マシンを出そうと考えていたのは間違い有りません。
    触発されて…というレベルではなく、もっとしっかりと準備した上での発売だと思います。

    #当時はDOSにしても、MS-DOSよりCP/Mなどの方がメインに使われかけてましたね。

    >では、結局、84年は、なんだったのでしょう?
    だから、上記ではにゃさんが書かれているように、「PC/AT」マシンが発売された年です。
    #初代IBM PCとPC/ATは別物です。CPUも違いますし…。
  55. 鶏肋 さん   2000-10-04 00:40:30
    上手くいくかな?
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name PC-9821Xv13 W16
    Processor AMD K6-2 444.77MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
    Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
    Name String AMD-K6(tm) 3D processor
    VideoCard スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)GA-VDB16シリーズ
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 129,404 KByte
    OS Windows 98 4.90 (Build: 3000)
    Date 2000/10/04 00:39

    SCSI = Adaptec AHA-294X/NEC PC-9821X-B02/B02L PCI SCSI-2

    A = IBM DCAS-34330 Rev S61A
    B = IBM DCAS-34330 Rev S65A
    C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    D = OLYMPUS MOS331 Rev 1.30
    E = PLEXTOR CD-ROM PX-20TS Rev 1.00
    F = RICOH MP6200S Rev 1.00

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    8941 21248 13558 6805 4146 8088 73

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    29985 24600 15276 48 6495 6666 1675 A:20MB

  56. 鶏肋 さん   2000-10-04 00:45:56
    上手くいったみたいですね。HDBENCHのWindowsバージョンを書き換えただけです。
    もちろんWinMeではなくWin98SEで測定しました。こういう事です、Bethさん。
  57. けん さん   2000-10-04 10:44:54
    ・・・なんか、やっちまいましたね。私。

    >IBMが(IBMの製品向けに)販売する物をPC-DOS、
    MicrosoftがOEMなどIBM以外に販売する物をMS-DOSと呼びます(;^^)、

    ???
    わけわからん。←バカ
    IBM PCで、MS製PC-DOSを搭載してたということは。。。
    ということは、PC-DOSとは、MS-DOS IBM版って感じなのですか?
    (MS-DOS NEC版のような感じ?)
    だとしたら、PC-DOS2000とは、MS-DOSでは、Verいくつに当たるのでしょう???
    今まで、まったく別物だと思ってました(^^;;
    それぞれ、IBMと、MSが開発したのかと・・・。
    私が無知でした。すいません。

    >「参考にする」と「コピー」は、意味合いが全然違いますので(^^;。

    はぁ。そんなもんですか・・・。

    >NECも、いずれは16BitCPU搭載マシンを出そうと考えていたのは間違い有りません。
    まぁ、普通、時代の流れから考えればそうですよね。
    私が浅はかでした・・・。

    >#初代IBM PCとPC/ATは別物です。CPUも違いますし…。
    失礼しました。
    上でまくつさんが仰っている、「THE PC」というやつですね?
    そのへんの時代はよく知らないもので、理解が足りなかったようです。

    >単なるデッドコピーを作ろうと考える技術者は(普通)居ないですよ(;^^)、
    こればっかりは、どうでしょう?
    根っからの技術者の中には、仕事ではどうせやりたいこと全部やらせてくれないから。と割りきって、適度に手を抜いてやってる人も中にはいると思いますよ。
    私がそうですし。(^^;
    まぁ、分野は違いますけど。
  58. まくつ さん   2000-10-04 13:41:28
    ○PC-DOSとMS-DOS>
    けん さん>
    >ということは、PC-DOSとは、MS-DOS IBM版って感じなのですか?
    そう考えて差し支えないでしょう。
    PC-DOS6.3(MS-DOS6.22)、MS-Windows3.1(WfW3.11)、OS/2 2.xまでは
    クロスライセンスの下で開発されていましたので基本的に同じ仕様です。
    # 細かな違いはありますが

    >>単なるデッドコピーを作ろうと考える技術者は(普通)居ないですよ(;^^)、
    >こればっかりは、どうでしょう?
    まぁこれは各個人や業種・職場・部門にも拠りけりですね(;^^)
  59. けん さん   2000-10-05 12:12:14
    >まくつさん
    そうだったんですか。
    勉強になりました。m(__)m
    関係ないですが、そういえば、DOS自体が、元々ゲイツ氏が、どっかから買い取ったものだったんですよね?たしか。(なんかのマンガでよんだ記憶が)
    細かな仕様の違い。。。PC-98でいう、EPSON版とNEC版MS-DOSの違いのようなもんでしょうか?

    コピーについては、まぁ、そうでしょうね。
    私も、とある部署にいたころは上司の無視してやりたいことやってましたから。
    (だから飛ばされたのか?)