[17683]
PC-9801NS/AのACアダプタ強化方法
投稿者:ADY さん
2000-09-12 23:47:17
はじめてここに書き込みます。NS/A+HNS-33T(DX4)でWin95を入れてみたのですが、
電源を強化しないとFDをアクセスするたんびに強制スイッチオフ。
という物凄い症状に悩まされています。これを解決するには電源を強化するしかない。
と、どるこむ過去ログで知ったのですが、具体的にどうしたらいいのでしょうか。
ACアダプタやマザーボードに手を加えることはぼくの技術水準からいって不可能です。
なにか代わりになるACアダプタがあるのでしょうか。
もし「14V 1.2A」に近い値のACアダプタを探せばよいのなら、
気を付けるべき値は14Vのほうでしょうか。1.2Aのほうでしょうか。
例えば、もしも15V 1.2Aという電源アダプタがあったとしたらこれは危険でしょうか。
オームの法則も知らない自分にどうかアドバイスをお願いします。
-
toshi さん
2000-09-13 00:12:25
ACアダプターの電流は構造上それ以上は出せないよって数字だと思ってください、ってことで気をつけるのは、電圧のほうです。
電流は負荷がわの抵抗値で決まります(って思ってください)。抵抗値が同じだと電圧が上がると電流量も増えます、危険です。
つまり、ACアダプターを選ぶ時は、14V1.2A必要なら14V1.5A程度のアダプターは最低必要になります。
-
MORO さん
2000-09-13 00:54:48
>もしも15V 1.2Aという電源アダプタがあったとしたら
実際のところ、アダプタの表記って開放ではえっ?って言うほど電圧高いし、負荷が掛かったときの目安ぐらいじゃないのでしょうか。
本体のレギュレ−タで整流されるので、差しても大丈夫なのではないのでしょうか。
まったく保証はできませんがどうなんでしょう。+-に気をつければいいような。
詳しい方教えてください。というか自分では使います。
それまで使わないでね。
-
いーとん さん
2000-09-13 02:00:49
> アダプタの表記って開放ではえっ?って言うほど電圧高いし、負荷が掛かったときの目安
> ぐらいじゃないのでしょうか。
電源アダプタにも構造的な種類があります。
一般的なのはACをトランスで降圧して整流出力を得る物ですが、パソコンに使用されている
電源アダプタはスイッチング電源式の物が多いと思います。
前者は負荷により出力電圧が大きく変化しますが後者の物は負荷による出力変動はほとんど無
いでしょう。
-
FUJI さん
2000-09-13 03:13:58
できれば、本体のACアダプター以外のものを、使用するのはよくないと思いますが、
電力(電圧×電流ですね)が足りないのでしたら、電圧が同じもので電流値が大きいもの
を使うことです。
しかし、電流値でも上げると言うことは、本体のレギュレータに過負荷をかけていることには
変わらないので、本体が熱くなり破壊されることもあり得ますので、注意してください。
-
ADY さん
2000-09-13 07:55:41
低レベルな質問に答えていただき、ありがとうございます。<(__)>
上にあげた15V 1.2Aというのは例で、まだACアダプタは探していません。
今、押し入れを探してみたら、液晶の調子が不安定な9821Ne2用のアダプタが余ってます。
えーと、値は…13V、4.1A…ちょっとこれはまずいですよね…(・_・;)NS/Aが鼻血出しそう。
とにかく、安全の度合いから言えば、
「電流値が高いものを選ぶ→電圧値が高いものを選ぶ」なのですね。
探してうまくいったとき、このスレッド書き込み可能だったら報告します。
-
FUJI さん
2000-09-13 18:02:16
というか、本体のレギュレータが、スイッチング式でないと、電圧を上げても熱になって
発散するだけで、CPUなどにはまわらないので、電圧をあげるのは意味が有りませんので
やめましょう。
-
エマティ さん
2000-09-14 00:28:13
長くなるので電源の選び方をHPにまとめてみました。
ご一読いただければと思います。
またおかしな点がありましたら、ご指摘願います。>識者殿
http://www12.freeweb.ne.jp/computer/ematei/kenkyu/index.htm
-
そら さん
2000-09-14 06:32:26
スイッチング電源とトランス式電源という対比はヘンです。
レギュレータの種類を冠していうなら、スイッチング・レギュレータとシリーズ・レギュ
レータ、スイッチング電源とシリーズ電源ですね。ふつうどちらもトランスを使います。
スイッチング電源の基本形は、商用ACを直接整流して得た直流を素子でスイッチングし
高周波のACを作り(インバータ)→これをトランスで降圧し→整流&平滑、というものです。
50/60Hzの商用電源に比べ高周波AC(数10kHz〜数100kHz)では、それを昇圧/降圧するための
トランスのコアサイズ(ボリューム)がまるで違ってきます。シリーズ電源に使われるモノの
のほうがデカくて重く、コストがかかります。
note-PCにはふつう単一電源を供給し、内部のDC-DCコンバータで各電圧を作ったり、必要
ならばインバータ回路でAC(LCD〜バックライト用)を作ります。
「14V/1.2A」という純正アダプタで電力不足なら、「13V/4.1A」でイケそうな気もします。
ここで問題なのは、note本体内のDC回路にどれくらいのマージンがあるかということです。
あるいは、NS/A本体のメインバッテリまわりに過大な電流が流れていて、結果として電圧
低下またはレギュレータ部のシャットダウンという可能性もありますね。
ACアダプタ無しでは運用できないnoteなら、充電池を外してみるといいかもです。
-
エマティ さん
2000-09-14 09:29:59
そうでした。>そら さん
「シリーズ電源」という言葉を忘れていました。(汗;
15年くらい前の記憶を頼りに書くとだめですね。
>シリーズ電源に使われるモノののほうが・・・コストがかかります。
トランスは安くならないが、半導体は非常に安くなっているので、そうなのかもしれませんね。かなりの浦島さんになってるみたい。(T_T)
ところで、ADY さん の場合は電源の容量の問題ではないと思います。
ADYさんがよほどの大改造をしていない限り、標準の電源で間に合うはずです。
(サードパーティが販売している機器を増設するくらいなら問題なしなはずです。)
どこかが、故障していると考えると
電源の容量低下なら、元の容量で良いはずです。(可能性は少ないです)
FDDの故障なら、FDDを交換すべきでしょう。(これはありえることだとは思いますが、FDDがアクセス時にのみ過大な電流が流れる様な故障というのはかなりのレアものだと思います)
本命は電池だと思います。
電圧の低下で、パソコンが止まるためには、外部電源+電池が供給できる以上の電流が流れていると考えられます。
ところが正常な電池は非常に強力な電流の供給能力があるし、外部電源だけでも動くだけの容量があるはずなのにおかしいですね。
つまり、電池が電気を貯めるものではなく、消費するものになってしまっていると思われます。
古いですけど
「おまえの電池はもう死んでいる!」
つうことで、私も そら さん がおっしゃる様にバッテリを外して、使ってみることをお勧めします。
それでFDが読めれば、まずバッテリを交換してみましょう。
ちなみにバッテリが壊れているのを承知で充電しつづけると、過熱して、本体が壊れる可能性が高いです。
昔話ですが、どこかのパソコン(知ってるけど伏せておきます)が電池の劣化により燃えるという事故が有りました。
その後、対策がなされるようになり、標準の電源は電池が壊れても多分事故は起こらない様になっていると思います。
しかし、電源を変えてしまうと、バランスが崩れて、その保護対策が機能しなくなる可能性が非常に高くなります。
バッテリーが壊れている(バッテリだけで動作できなくなっている)のなら、電流容量が大きくなるような電源をつなぐのは止めましょう。
-
bvv5 さん
2000-09-15 16:36:49
>昔話ですが、どこかのパソコン(知ってるけど伏せておきます)が電池の劣化により燃えるという事故が有りました。
NEC互換路線でノートパソコンを出した某メーカーの充電回路が、ぼっ。メーカーから交換したいというお手紙が来ました。充電池をなめると怖い目に会います。
NiCd電池でもメーカーが異なると充電特性が全くと言っていいほど違います。から割りと称して中身の電池を交換した電池パックもいつボッとなるかわかりません。
今回の場合は、まず、電池を外して正常に動くかを切り分けたほうがよいです。それでも動作がおかしいと内部のD/Dコンバータのコンデンサの寿命です。これの交換は…メーカーに出しましょう。壊すつもりならやってやれなくは無いでしょうが( ・・)ゞ。
-
ADY さん
2000-09-15 23:01:53
なるほど!電池が必要なのか…。(^^;;
実は電池が死んでいるのは分かってたので、外して試してはいたんですが、ダメでした。
そこで気になったのはmelcoのHNS-33Tの箱に
「仕様上の注意/intelDX4を使用するHNSは消費電力が大きいため…以下の制限があります」
と、機器によっては使用時間制限が書いてあるのですが、なんでだろ〜。と思ってました。
多分、これって、周辺機器使って電力が足りなくなったとき、電池から電気をもらってると思います。
と、言うわけで新しく買ってきました。7200円もしたけど、まだ現行商品とのことで、
すぐ手に入り、充電されるのを待って(何年ぶりだろ)ようやく正常動作です。
皆さん有難うございました〜。
-
そら さん
2000-09-16 04:50:29
>周辺機器使って電力が足りなくなったとき、電池から電気をもらってると思います。
うーん、これはどうなんだろう? 結局その充電池もACアダプタ経由で電気をもらってる
ワケだから、そんな手の込んだ仕掛けでロスを産むよりストレートに給電したほうが効率的
じゃないかな。満充電→トリクルモードに移行した段階で、間歇使用の電力〜例えばFDD
アクセスに関しては充電池から給電、というのは考えられなくも無いけど、そもそもそんな
配慮は想定外。NS/A用の純正ODPユニットにDX4のラインナップはあったのかな?
古めのThinkPadでBIOS-updateをする際、ACアダプタはもちろんのこと、フル充電された
イキの良い内蔵バッテリが装着されてないとダメ〜というのがあるです。
万一のAC断(BIOS修復不能)に備えてのリカバリなのかどうかよく判らないけど、どーにも
この仕様には納得できない引っかかりがありました。
-
ADY さん
2000-09-16 15:42:34
うーん。そういえば古いDynaBookも電池が充電されないとダメで、
電池がパーになると本体が使えない。というものがあったらしいです。
NS/A+DX4の場合、よくわからないですけど、動けばいいです。(^^;)
蛇足ながら追加情報です。
NS/AのPCカードの回路って、9821Ne系の「特殊」なものだったんですね!
軒並み10BASE-Tのカードが、Win95でも認識してくれません。手元に有る、
いろんなメーカーの現行商品は当然で、IODATAやメルコの古い製品もダメの様子!
LPC-Tも「活線挿抜」ができない。PCLA/TもDOS/Win3.1のみ対応とのこと。(T_T)
110pinのノート専用バスに挿すNICを買わなきゃ…(T_T)
でも、記憶系(スマートメディアアダプタ)のPCFDCIV-ADPは動作OKでした。