[1647]  98にCoppermineに載る日
投稿者:sou さん   2000-02-15 02:01:44
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000212/news.html
■FC-PGA版Pentium IIIをCeleron用Socket 370で使う方法
が見つかったと書いてありました。

PenProな98でPenIIIの日が近づいてきた気がします。
後はDUAL・・・

その前にRv20を手に入れねば・・・・・
  1. Ζ(ゼータ) さん   2000-02-15 12:46:11
    我が敵(笑 Mate-Rなデンドロビウムも痛く楽しみにしておりました。 (^-^)

    デンドロビウムはRv20の捕獲に成功したので、souさんも頑張ってください。 (^−^)
  2. 98 さん   2000-02-15 19:30:51
    そういえばPowerLeapがLegacy370->FC-PGA370変換下駄を作って
    いるそうですが、PL-Pro/II+CeleronでこけていたSt20でこの2つ
    の下駄を2段重ねしてCoppermineを乗せると、どのような挙動を
    示すか気になるところですね。現状ではSt20はPentiumIIODPしか
    強化方法がないため、これで動作すれば98Proにも新たな改造の
    道が開かれる事になりますな。
    あとはRa18/20/Rv20での挙動がどうなるかですね。
  3. デンドロビウム さん   2000-02-15 22:58:21
    とりあえずPowerLeapからPL-S370が出るようなので、これを使えば無理してPL-Pro/IIを改造する必要もなくなるかもしれません。ただ、PL-Pro/IIがCoppermineのVIDを認識して1.65Vをちゃんと出せるかどうかは知りませんが・・・。

    さすがに750MHz版の河童はまだ高くて手が出ません(涙)。
  4. YU さん   2000-02-16 01:53:36
    電気的に大丈夫でも、BIOSが問題ですね。
    キャッシュエラーは確実に出るでしょうが、DOSが起動するかどうかで、改造できる人とできない人の差が出ますよね。
  5. さん   2000-02-16 03:08:56
    PL-PRO/IIって、DOS/VのAwardBIOS搭載機種では、ほとんどダメらしいです。
    この点、PC-98の場合はBIOSが幸いして?成功例が多いのかもしれません。
    だから今度も何とかなるでしょう(希望的観測)
  6. デンドロビウム さん   2000-02-16 13:08:29
    >キャッシュエラーは確実に出るでしょうが
    BIOSに関しては載せてみないとわからないのが実際だと思いますが、うちのRaとRvではCACHE ERROR自体がありませんでしたので、少なくともRvIIやRaIIにCeleronを載せた時のように「CACHE ERROR」で止まることはないと思います(Ra20/N12にはありましたが、こちらは逆にCPUID命令がなく、CPUのステッピングでCPUをはねるというようなことはできないと思われます)。ただCACHE RAM ERRORはやはりありますので、キャッシュが効かないということは有り得るかも・・・。まあ、Ra300の例もありますので多分大丈夫だろうとは思うのですが(^^;;)。

    どちらにせよ現状ではCoppermineは高いので、試すにはかなり勇気が要りますねぇ・・・信号線の問題を解決できてもまだ電圧の問題は残りますし(^^;;)。
  7. YU さん   2000-02-16 16:54:56
    Ra40はどうですか?
    Ra40なら秋葉で新品が手に入るので、河童が載るならちょっと手を出してみようかと思ってるんですが。
  8. 98 さん   2000-02-16 17:15:19
    Ra40だと、CPU以外は同じRa300/333の今までの河童動作実績から考
    えて河童は使えると思います。実際にRa40+Slot1->FC-PGA下駄+河
    童500E(だったかな?)での動作報告がありました。
    FC-PGA版の方が動作確率が高いんですが、VRMがHIP6004CB(1.3Vか
    ら出力可能)かHIP6004ACB(1.8Vからしか出力できない)かで対応
    が変わってきます。
    HIP6004ACBの方だと1.8Vという「喝入れ」状態で使うことになります。
    FC-PGA下駄の電圧設定がAUTOだと起動しないことがあり、強制的に1.8V
    指定をしないと駄目なことがあるようです。HIP6004CBだと1.3Vから出
    力できるため、電圧に関しては気にする必要はありません。
    ちなみに前述の河童が動作したRa40のVRMはHIP6004ACBで1.8V動作させ
    ています。
  9. いーとん さん   2000-02-16 18:20:43
    溝1Ra系で河童を使用する時の強い見方になってくれそうなのがSL−02Dでしょう。
    お店で聞きましたら今月末ごろの入荷予定だそうです。

    でもRa266では使用できないんだろうなぁ(涙
  10. 98 さん   2000-02-16 19:07:38
    などと言っていたらRa300/D40+PentiumIII700@466で動いて
    しまいました(汗)電圧レギュレータはHIP6004CBです。

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.11 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name PC-9821Ra300/D40
    Processor Pentium III 466.16MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
    Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
    VideoCard GA-VDB16シリーズ
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 130,420 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 2000/02/16 19:05

    SCSI = ICM IF-2769 SCSI-2 Board
    HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller

    ABC = FUJITSU MPC3043AT Rev 6018
    D = nEC DSE2100S Rev 0306
    E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    F = OLYMPUS MOS331 Rev 1.90
    Q = SONY CD-ROM CDU701 Rev 7.0s

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    11435 19413 14716 6901 4085 8174 59

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    35710 32701 15620 437 11154 11742 2767 A:20MB
  11. いーとん さん   2000-02-16 23:21:11
    ベースアップを行っていますので直接の比較は出来ませんが、98さんの河童はFloatがいやに低いですねぇ。(私が3.22だからかな?)

    参考)
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name PC-9821Ra266N30(INTELSAT 58 2E)
    Processor Pentium III 470.76MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 3]
    Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
    VideoCard GA-VDB16シリーズ
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 97,708 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 2056/04/02 20:54

    SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    ABCD = QUANTUM FIREBALLlct10 10 Rev A03.
    E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    Q = SONY CD-ROM CDU511-NE Rev 0.9j
    R = Virtual CD-ROM Drive

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    16581 18783 19737 6168 4800 8269 59

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    36715 34186 16674 430 20417 22068 11331 A:20MB
  12. いーとん さん   2000-02-16 23:24:36
    ↑これ、PentiumIII550を使用してます(汗
  13. ばんぺい さん   2000-02-16 23:46:12
    皆様初めまして。
    98さんの使用しているSECC2 Coppermine700MHzは私の使用しているものと同じですので、CPUの故障等ではありません。
    多分HDBENCHのバージョンの違いによるものだと思われます。
    参考までに私の時のベンチの結果です。(INTELSAT無、GA-VDB16はデフォルト設定、ベースクロックは上げてます)

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name Ra300/W40
    Processor Pentium III 586.15MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
    Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
    VideoCard GA-VDB16シリーズ
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 130,436 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
    Date 2000/01/29 22:29

    SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
    HDC = IDE-98 Fast IDE Controller(非PnP Mode)

    AB = FUJITSU MPC3043AT Rev 6018
    CDE = IBM DCAS-34330 Rev S65A
    FGH = IBM DDRS-34560W Rev S97B
    IJKLP = SEAGATE ST39140N Rev 1444
    MN = IBM-DPTA -371360 Rev P74O
    O = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    Q = PIONEER DVD-ROM DVD-303S Rev 1.06

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    16122 23408 24597 6470 3879 7671 84

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    37596 40579 17652 54 17051 17209 11172 M:20MB
  14. YU さん   2000-02-17 02:46:21
    HIP6004ACBでコア電圧を0.2V下げるには、抵抗を1カ所交換すればできるはずですが、電源を周りを改造すると、マザーが河童専用になってしまうという問題が出てきます。
    まあ、新しいCPUが出た時には、また抵抗を交換すればいいんですが、CPUを交換しながらベンチを取ったりするのは面倒になりますね。
  15. 98 さん   2000-02-18 11:11:12
    HDBENCH3.22で測定してみました(ここだともう読まれないかな・・・)
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name PC-9821Ra300/D40
    Processor Pentium III 466.19MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
    Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
    VideoCard GA-VDB16シリーズ
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 130,420 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 2000/02/18 11:10

    SCSI = ICM IF-2769 SCSI-2 Board
    HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller

    ABC = FUJITSU MPC3043AT Rev 6018
    D = nEC DSE2100S Rev 0306
    E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    F = OLYMPUS MOS331 Rev 1.90
    Q = SONY CD-ROM CDU701 Rev 7.0s

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    11712 18556 19497 6860 4086 8174 59

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    35707 32943 15612 436 11339 11570 2884 A:20MB

  16. いーとん さん   2000-02-18 11:38:53
    ↑この値を見て安心しました(笑
    HDBENCHではカトマイとの差がほとんど出ない見たいですね。
    でもRa266だとこれ以上のパワーアップが手軽に出来ないのが痛いです。
    (やっぱり自己満足の為にPCI増設をやんなきゃ駄目かな?)
  17. デンドロビウム さん   2000-02-18 12:09:51
    PCI増設が出来る技術をお持ちならフラッシュROMを取り外してCoppermineが載るようにBIOS書き換え・・・なんてのはどうでしょう(笑)。でもROMライタが高いですね・・(汗)。

    すみません、ゴミレスでした(^^;;)。
  18. いーとん さん   2000-02-18 15:35:44
    今考えれば以前に働いていた会社が引越しを行う時にROMライタが何台か捨てられていたのでもらってくればよかったなぁ......とは思ってますが、ソフト系には全く明るくないので(汗
    簡単なバッチ書く位しかできませんし(爆

    現在強化済みRa20で書いてますぅ。>ゴミれす....
  19. 土野明日香 さん   2000-02-20 12:30:00
     どもどもっ☆土野明日香です。

    >>BIOS書き換え・・・なんてのはどうでしょう(笑)。でもROMライタが高いですね・・(汗)。

     ハードに詳しいなら、つくってしまうという手があります。
     特定のROMに特化した回路なら、部品代でも1万円掛からないはず。
     あとはRS-232Cか何かで書き込みを実行するプログラムを書く必要がありますが。