[298]
       586RJのグレードアップ
      投稿者:こあら さん
        2000-02-24 23:46:38
    
    
      こんばんわ!!
ひさしぶりに書き込みます。いまさらですが所有のPC586RJのアップグレードを行いました。秋葉原のツクモでMMX233が入手できたので、ODP180MMX→210MMXをしました。気分は4年前の180MMX-ODP化(INTEL装着可能リスト無しで決行)の時と違って淡々としたものでした。下にベンチ結果を書きます。(比較のためにVer 2.453を使用)
------------------------------------------------------------------------------
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.453  ★ ★ ★ 
使用機種   PC586RJ2LW
Processor  Pentium(MMX) 210.0MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 3] 
解像度     800x600 65536色(16Bit)  
Display    Power Driver PCSKB5
Memory     80,360Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date       2000/ 2/23  17:28
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
B = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
G = TOSHIBA CD-ROM XM-6102B  Rev 1112
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write  Cache Drive
 6513 12120 12874 10545  4484  5277   104  14  2156  2388   8695 A:10MB
下は以前の値です。
 Processor  Pentium(MMX)ODP 180.1MHz [GenuineIntel family 15 model 4 step 3] 
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write  Cache Drive
 5993 10367 11025 10495  4541  5270   103  14  2124  2384   7632 A:10MB
------------------------------------------------------------------------------
これ以上ならIDT2-240(60*4倍)装着でしょうが、今はレアものです。無理でしょう。
参考までに、今回使用のゲタ=PL-PRO/MMX(60*3.5倍)、¥10K
CPUファン=SANYO製チップ用薄型 (ODP使用のものと同等品)、¥1K
CPU=INTEL MMX233MHZ、¥5Kです。
    
    
    - 
      京見峠#27 さん
        2000-02-25 01:32:21
      
         MMX化成功、おめでとうございます(^-^)
 
 本家物だと、ドライバディスクがないと、うまく
 いかなかったと思うのですが、RJの場合は、いかが
 でしたか?
 
- 
      BiLateral/NaO さん
        2000-02-25 02:19:11
      
        180->210MHz化、おめでとうございます。ベンチ上は、僅かなパワーアップでも、それが速くなったことは、CPUを戻してみるとよく分かりますよ。MMX-ODP-180MHzな586RAとMMX-Pentium-210MHzな586RVを並行使用していたときも体感できましたし(今はRVはK6-III-360MHz、RAはWinChip2A-210MHzのため全然違う)。
 
 秋葉だと、WinChip2A-225だったら、Maxusに結構在庫があるんですよね(と書いたら、あっというまに消えるかも)。コレも240MHz駆動の動作報告有ります。他にWinChip2が比較的手に入りやすいのはOverTop辺りでしょうか(と、背中を押してみる)。OverTopにたまに入荷するN3下駄に2段重ねしてMMX-PentiumをOCさせるとか(と、またまた背中を押してみる)。
 
 京見峠#27 さん>
 > 本家物だと、ドライバディスクがないと、うまく
 >いかなかったと思うのですが、RJの場合は、いかが
 >でしたか?
 それは、本家向けODPに付いていた、MMX対応化BIOS書換ディスクでわ?
 
- 
      京見峠#27 さん
        2000-02-26 01:32:23
      
        BiLateral/NaOさん>
 >それは、本家向けODPに付いていた、MMX対応化BIOS書換ディスクでわ?
 
 ということは、MMX Pentium ODPを、えぷ機で使う
 ときは、そのディスクはいらない、ということでしょ
 うか?
 
 
- 
      BiLateral/NaO さん
        2000-02-26 01:50:24
      
        京見峠#27 さん>
 > ということは、MMX Pentium ODPを、えぷ機で使う
 >ときは、そのディスクはいらない、ということでしょ
 >うか?
 いらないというか、えぷ機ではAT互換機と共通の物が、
 対応版として上がっています。
 
 Nタイプというのは、NEC98対応版ということであって、
 98およびその互換機対応版という意味ではありませんので。
 
 しかも、そのBIOSディスクは本家の機種でも、
 使用できる機種が非常に限られていたと思います。
 
- 
      こあら さん
        2000-02-26 02:12:44
      
        京見峠#27 さん> BiLateral/NaOさん> 
 早速のRESありがとうございました。
 
 京見峠#27 さん>
 >ということは、MMX Pentium ODPを、えぷ機で使う
 >ときは、そのディスクはいらない、ということでしょ
 >うか?
 
 そのとおりです。EPSON機ではそのままで移行できます。
 
 BiLateral/NaOさん>
 情報提供ありがとうございました。いずれ機会があれば試して見ます。
 実はRJは現在妻に譲っていまして、家計簿専用マシンとなっています。CPUを変更したのは教えてありませんが、恐らく気がつかないと思います。
 ところで、BiLateral/NaOさんは以前は単にNaOさんと名乗っていた方(表現がおかしい)ですよね。しばらくぶりなのでよくわかりません。間違っていたらごめんなさい。
 
 
 
- 
      BiLateral/NaO さん
        2000-02-26 23:46:10
      
        こあら さん>
 はい、そのよーな人です。