[2515]
       PC-486GR+を使っているのですが
      投稿者:テンパわたる さん
        2002-12-24 00:45:27
    
    
      いきなりで申し訳ありません。
PC-486GR+を使っているのですか、先日ディスプレイを変えたところ、画面が表示出来なくなりました。
水平走査周波数の関係です。
ディスプレイはMITSUBISHI RDF173Hです。
ディスプレイ説明書には、「NECでは[GRAPH]と[2]を押してPCの電源を入れろ」と書いてあったのですが、そのとおりやっても変わりません。
486GR+では表示はできないのでしょうか。 
    
    
    - 
      総額7600円 さん
        2002-12-24 08:01:18
      
    
- 
      まぁくん さん
        2002-12-24 09:36:20
      
        > 486GR+では表示はできないのでしょうか。
 
 GR系は31KHz出力には対応してませんので
 改造するかコンバータ噛まさない限りは表示は不可能かと。
 
- 
      総額7600円 さん
        2002-12-24 12:38:28
      
        >改造 GRSと同じやり方でイけるんじゃないすかね?: 「しーど君の工作記」 http://blue.cs-w.com/~seed_kun/--> ゑぷそんで行こう --> PC-486GRSuper
       
- 
      ADY/四月の鱈 さん
        2002-12-28 17:01:03
      
    
- 
      テンパわたる さん
        2002-12-29 01:02:15
      
        ( ̄〜 ̄)ん〜 改造しないと無理と言うことが分かりました。
 残念ですが98シリーズ系からは足を引きたいと思います。
 迅速な対応ありがとうございました。
 
- 
      総額7600円 さん
        2002-12-29 07:48:03
      
        ナナオ(EIZO)の旧製品、"ErgoVerter 98"、"ErgoVerter 982"、あるいは電波新聞社の現行品、"XVGA-1PRO"( http://www.dempa.co.jp/MICOMSOFT/xvga_1pro.html)を使えば無改造で表示させられますが、入手性と価格(と画質?)が・・・
       
- 
      総額7600円 さん
        2002-12-29 08:10:09
      
        あ〜 いけない、電波新聞社のやつはテレビ画面に出力させるものみたいですね(汗
       
- 
      春松軒 さん
        2002-12-30 00:06:34
      
        総額7600円さまあってますよ。XVGA-1PROは24KHzを31KHzに変換する機能もついてます。(ErgoVerter 98を手に入れたので今はたんすの肥やしですが以前使ってました)