OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

エプソンノート用ハードディスクパックのアイデア利用法  投稿者:みーたん  投稿日:1999年09月14日(火) 06時18分35秒 

 以前、NAVのPCカードスロットのピン折れの件で、お世話になったものです。その節は、いろいろとご教示いただき有り難うございました。
 そのNAVの、ハードディスクを2ギガ以上の大容量のものに替えようと思うのですが、今回お聞きしたいのは、残った200メガ〜1ギガのハードディスクパック(なぜか、5つほど有ります。)の有効な利用法がないかということです。
 もちろん、DOS専用や、DOS・WIN3.1用などの使い分けは、しているのですが、もっとおもしろい使い方をしている方は、おられないでしょうか?みなさんのアイデア利用法をお聞かせ下さい。
 
 

  1. re: 赤茄子 さん 投稿日:1999年09月14日(火) 12時30分36秒
    小さいですが、ファイルサーバ・・・のHDDとして使うとか。
    LANを組んで、そこに旧型機種をつなぎファイルサーバーにしてしまうという方法です。
    私は、パソ通のLOGをそういう感じで残してます。
    圧縮してしまってもいいんですが、結構見ることも多いんで、その方が便利だから・・・

  2.  
  3. re: 赤茄子 さん 投稿日:1999年09月14日(火) 12時31分30秒
    あっ、でも全然おもしろい使い方ぢゃないですね(爆)

  4.  
  5. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月15日(水) 01時02分54秒
    赤茄子さん レス有り難うございます。ファイルサーバーとしての利用、ハードディスクパックの利用として大変有効な利用方法だと思うんですが、本体と直(ちょく)に2台目のHD(リムーバブル)として使えないか考えています。98ノートなら、IOが、2台目のHDをつなげて、使えるパックを出していましたね。あのようなこと、エプソンノートのHDパックで、できないか?また、ディスクトップ機になら、エプソンで、アダプターを用意していますが、あのアダプターがないと2台目の増設HDディスクとして利用できないのか?など、もし良いアイデアが有ればお教え下さい。

  6.  
  7. re: NaO さん 投稿日:1999年09月15日(水) 01時51分08秒
    最近だと、PC-UNIXをいぢってみる、というのもアリですな。2台目をつなぐというのは、スレーブ接続のことでしょうけど、ケーブルを自作する必要があるでしょう。

  8.  
  9. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月15日(水) 03時20分37秒
    NaOさん レス有り難うございます。
     エプソンHDパックの「スレーブ接続」での利用の可能性があるのですね。ケーブルの自作できるかどうかわかりませんが、どのような条件を整備したら、できるかお教え下さい。

  10.  
  11. re: 赤茄子 さん 投稿日:1999年09月15日(水) 05時54分15秒
    スレーブ接続は、某煮付で聞いたことがあります
    問題は、ケーブルの自作ですねぇ・・・・
    パック同士で接続、すなわちIOデータのような使用は、
    コネクターが入手できないでしょう。
    であれば、生HDDを2台つなぐしかないのでは?

  12.  
  13. re: うっきー さん 投稿日:1999年09月16日(木) 01時04分34秒
    PCカードで、Win95上でならPCMMD2を使う方法もあります。詳しくは、、、最近こんな書き込みばっかりですみません(^^;
    http://member.nifty.ne.jp/~ho-/note/pcmmcai.htm
    うーんのて関連なら赤茄子さんかうちのHPを一度見ていただければ大体の情報は手に入るんだけどね。。

  14.  
  15. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月16日(木) 03時30分47秒
    赤茄子さん うっきーさん レス有り難うございます。
     赤茄子さん・うっきーさんのHP、ROMですが、よく拝見させてもらっています。(両HPとも、私の「お気に入り」の最古参格です。(^o^))
     実を言いますと(ちょっと大げさか?)、中古でIOのHDP−2G/PCIDE(IDEインターフェ−スと2GHDのセット)を購入しまして、上記ピン折れ鍋君で、使用しようとしていました。現在、鍋君には、1ギガバイトのHDを内蔵して、WIN95で利用していますが。HDP−2G/PCIDE導入もPnPで楽に導入でき、HDもきちんと認識し、FORMAT等もできました。WIN95上のマイコンピュータでも、きちんと認識されていました。
     ここで、このIOのHDP−2G/PCIDE内蔵の2GHDと鍋本体ののHDを交換しようと思い立ちました。HDP−2G/PCIDEは、本来内蔵のHDを交換することは、考えられていないようで、開けるのに苦労しました。(プラスチックのケースのつなぎ目に、ドライバーを当ててこじ開けました。開けてみると、全く普通の東芝製2.5”IDEのハードディスクで、交換は、楽勝かと思われました。
     しかし、そこで悲劇が・・・・。交換を前提にしていないためか、HDの取り出しが、しにくく、細い導線による配線が、ハンダ付け部分から、切れてしまいました。(どこにつないであったかわからなくなった。(T_T)
     ということで、2ギガの生ドライブが、浮いてしまいました。そこで、一番最初のに・・。
     HDP−2G/PCIDEの、配線の切断の方は、IOに聞くなりして何とか直せると思うのですが、直ったとしても、内蔵のハードディスクをとっかえひっかえして使う使い方は、理屈的には、可能かもしれませんが、現実的ではないと思いました。

     

  16.  
  17. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月16日(木) 22時45分38秒
    >うっきーさん 記載していただいたアドレスにたどり着けませんでした。また、8.みーたんで、HDP−2G/PCIDEは、HDP−2G/PCIDEII(ローマ数字の2)の誤りでした。

  18.  
  19. re: うっきー さん 投稿日:1999年09月16日(木) 23時18分48秒
    http://member.nifty.ne.jp/~ho-/note/pcmcai.htm
    mがダブってました。正確にはこちらです(^^;
    HDP−2G/PCIDEIIは手に入れたことは無いんですが、なるほど、HDD乗せ替えは難しそうですね。わたしも手に入ったら分解しようかなと思ってました(^^;

  20.  
  21. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月17日(金) 22時38分44秒
    >うっきーさん レス有り難うございます。
     HDP−2G/PCIDEIIのHDの乗せ替え、慎重にさえやれば、難しくはないと思います(私の失敗は、あんまり判断の基準になりません。(^^;))。ただ、乗せ換えを常用するのは、現実的でないというか、実用的でないと思います。うっきーさんのページのPCMMD2は、これとよく似たものだと思いますが、使用感はどうでしょうか?HDの乗せ替え楽にできるのでしょうか?
     今までのみなさんのレスから、エプソンHDパックの有効利用については、パックとして利用するには、エプソン98互換機のディスクトップ機に、エプソンが用意するHDパックアダプタを介して、内蔵するということが、唯一の方法のようですね。
     また、生ドライブとしてなら、HDP−?G/PCIDEIIや、PCMMD2の、HDを詰め替えての利用のほか、NaOさん 赤茄子さんのおっしゃる「IDEケーブルの自作→生ドライブをつなぐ」という方法がありそうですが、最後の方法について、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
     
      

  22.  
  23. re: NaO さん 投稿日:1999年09月20日(月) 02時01分28秒
    詳しくと言っても、単純に、対応PINをはんだ付けして結線してくだけです。コネクタにするなど、後で取り替えやすいように工夫するのは実行する人次第ですが。あとは、IDE_BIOS.EXE等で認識させます。本家98NOTEではコレでいけたらしいです。

  24.  
  25. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月20日(月) 22時14分15秒
    >NaOさん レス有り難うございます。
     ケーブルの自作、何となく理屈ではわかるのですが、こちら、全くの素人ですので(自慢ではないですが、中学での技術の実習以来、今までハンダづけしたことない(^o^))、どんなケーブルを準備してとか、2.5”ベアドライブに刺さるコネクタは有るのかとか、生ドライブ同士でつないだ場合、電源はどうするのかとか・・・・。作業の実際がピンときていません。
      98NOTEでいけたというのは、ノートパソコンのコネクタから、ケーブルで全く同じ信号線の(電源も含んで)をのばして、コネクタも同じものを探してつけたんでしょうか?

     う〜〜ん。ということで、今の私には、ちょっと手に負えそうもない感じです。(なんか失敗しそうな予感がします。(-_-;)
     
      ところで、ほかの方法として考えていたディスクトップ機に、パックごと内蔵できるエプソン純正の「ハードディスクパックアダプタPCHDPA2」の件ですが、エプソン関係いろいろに電話をかけまくり、エプソンOAサプライにようやく在庫が数点有ることを知りました。
     送料込みで4000円ちょっとしましたが、自作の恐怖から逃れるため、注文してしまいました。こんな私を許して下さい・・・。(^^)

  26.  
  27. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月22日(水) 21時33分28秒
    今日、注文していたハードディスクパックアダプタPCHDPA2手に取りました。以前からエプソン98互換機のディスクトップ型を使用されていた人なら、なんの変哲もないエプソンノート用HDをディスクトップに内蔵するアダプタなんでしょうが、NOTE型しか所有していなかったので(でも今は、フリマで購入したMUなどを持ってます。)、ちょっと感動モンです。
     5インチベイに取り付けられる金具も付いていて、これなら、エプソン機(ディスクトップ)じゃなくても汎用の可能性もあります。ただ、取り説には、「スレーブ接続」の記載が無く、IDE HDを2台取り付けるには、コネクタ1とコネクタ2に(プライマリー・セカンダリ?)に、付けるように指示があるだけです。(ドライブ1をコネクタ1にと・・・)
     と、結構 悦に入ってます。これで余ったHDパックいろいろ使ってみて、また疑問点が出てきたら、よろしくお願いします。(生2.5”ドライブのスレーブの設定は?ピンの設定でいけるのかな・・・・・? )

  28.  
  29. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月24日(金) 00時50分56秒
     その後の経過報告です。(誰も見てないか?まあ、いいや。)
     PCHDPA2を、PC−486MU改(詳細は、いずれ・・・。)の、CD−ROMをはずして、コネクタ2に接続。HDパック810mbをいれて、スイッチオン。ハードディスクの起動メニューが現れて、第2装置として認識されている。通常の内蔵IDE(コネクタ1接続)から起動。WIN95が立ち上がり、マイコンピューターにもドライブB:が、きちんと認識されていて、まずは増設成功。

     ところがここで、「めでたしめでたし」で終わらないのが世の常(いえ、私の常でした。(;_;))。
     しばらくこの状態でいじっていると(HDのベンチをとったり、データの移動など・・・。)だんだん不安定になり、最後には、画面が固まったり、エラーが出たり・・・。とうとう、起動すらできなくなってしまい、マザーボードが逝かれたのかとも思いました。
     その後、CPUや、GAを元に戻して(このPC−486MU改、目いっぱいパワーアップしてあるので、何が悪いのかよく分からない。)、もちろんPCHDPA2も、元のCD−ROMに戻して起動し、何とか、息を吹き返しました。
     
     自分なりに考えられる原因として、
     CD−ROMを抜いても、デバイスを削除しなかったから、他のデバイスとコンフリクトを起こしたのか? と考えていますが、現在、試行錯誤中です。
     

  30.  
  31. re: そら さん 投稿日:1999年09月24日(金) 05時23分47秒
    2.5インチHDDのマスタ/スレーブは、3.5インチHDD同様Drive側で設定出来ます。
    メーカー・型番によって様々ですから、これはIBMとかQuantumのwebで確認出来ます。
    東芝Driveはあまり縁が無いのでよく判りませんけど、どっかにありますかねぇ?
    しかし、HDDパックをスレーブで使うマシンは無いと思いますよ。

    ウチではHDDパックに入れたIBMの1.6GBを、486FRのフロントHDDスロットで使ってます。
    そこは、3.5インチHDDも収まるスペースとIDE-40ピンコネクタ&4P電源コネクタが
    あります。つまり、HDDパック用コネクタとふつうのIDEコネクタの2系統があって、
    どちらか一つを排他で使える仕様なんですが、マスタ設定のDEVICEしか認識しません。

  32.  
  33. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月24日(金) 23時46分39秒
    >そらさん レス有り難うございます。

     実は、ついにエプソンHDパックの「スレーブ接続」に成功した模様で〜〜〜す!(^^)!(^_^)v(~o~)
     上記のように、HDパックを接続して詰め込んだPCHDPA2の、MU改の第2コネクタ(セカンダリー)に、CD−ROMと交換しての接続は、確認していたんですが、CD−ROMをはずしての交換で、MU改本体が、不安定になっていますので(現在進行形)、スレーブ接続に実験は、メインで使っているV233M7改ですることにしました。
     まず、V233M7改のIDEのフラットケーブルは、本体につけるコネクタ以外に、2つコネクタがあり、内蔵のハードディスクを一台のみしかつけていないので、そのまま開いたコネクタにつければいいだろうと考えました。しかし、V233M7のフラットケーブルのコネクタが、一つふさがっているタイプでしたので、PCHDPA2がつけられませんでした。家の中を引っかき回して、全部穴あきタイプのIDEフラットケーブル(これも、本体接続コネクタ以外に、2つコネクタがあるやつ)を探して、付け替えました。
     このまま、PCHDPA2をフラットケーブルの本体に近い方に付けても、どちらもマスターと言うことで失敗するので、そらさんが言うように「2.5インチHDDのマスタ/スレーブは、3.5インチHDD同様Drive側で設定出来る」はずだと思い、パックを開けて、中の生ドライブを見ました。東芝製MK1926FCV HDD2517 B ZE01・・(そこまでが型番かよく分からない。)814Mbのもので、パックのコネクタに刺さるピンと残るピンがありますが、以前どこかで、一番端の縦2ピンにジャンパーピンを刺して、スレーブ接続にすると見たことがあったようなので、 

     〜・・・・・・ ・・
     〜・・・・・・ ・・
           ↑  ↑
     ここまでパック  この縦2ピン
     のコネクタ
     
    一番端の2ピンにジャンパーピン(サイズが合わなかったので、ちょっとピンを広げた。)を
    さして、パックに納め、PCHDPA2に接続。IDEフラットケーブルの本体よりのコネクタに接続。いざV233M7起動・・・・・・・・・。

     メモリーカウントはするものの、HD起動しませんでした。
     
     パソコンをよく知っている人ならここであきらめずはずですが(?)、当方、パソコンにも人情があるはず(意味不明)と考えておりますので、だめ元で、ジャンパーピンを

     〜・・・・・・ ・・
     〜・・・・・・ ・・
             ↑ 
             一つ内側の縦の列。 
     に差し替えて、さきほどとおなじように、セットして起動。
     
     今度は、人情が通じて(世の中捨てたモンじゃない。)起動。WIN95でしたが、起動時に、ドライバーの読み込み・・・をして、マイ コンピューターにもちゃんと認識されていました。

     報告長くなりましたが、PCHDPA2を使えば(HDパック内蔵可のディスクトップ機のアダプターも同じか)エプソンHDパックのままで、2台目のHDとして使えることこと分かりました。

  34.  
  35. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月24日(金) 23時56分49秒
    〜・・・・・・ ・・
    〜・・・・・・ ・・
    上の書き込みで、・ で表したピンと↑の位置がずれてしまってます。
    上の図は、一番端の縦一列。下の図は一つ内側の縦一列です。

     

         

  36.  
  37. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月25日(土) 04時59分24秒
    経過報告です。 
     上記東芝製814Mb HDのスレーブの設定は、端から2列目の縦にジャンパーピンで、「スレーブ接続(?)」OKでしたが、別の2.5”生ドライブ(HITCHI製ADK238A−32 3.2Gには、表に、ジャンパーピンの設定が書いてあって、一番端の縦にジャンパーピンで、スレーブと表記されていた。
     しかし、東芝製の例があるので、2列目で、実験したが、起動せず。一番はしにジャンパーピンで、起動しました。
     生ドライブのそれぞれで、ジャンパーピンの設定違うのか・・・?

  38.  
  39. re: そら さん 投稿日:1999年09月25日(土) 07時24分42秒
    信号ピン以外のアサインはメーカー毎に違ってるのがふつうだと思います。
    ことに2.5インチHDDの場合は+5Vラインが含まれているから、コネクタ逆挿し一発で
    壊すケースも多いので要注意かと(T-T)

    例えば、IBMだとラベルにも印刷されてますが、DDLAだとココ辺り…。
    http://ssdweb01.storage.ibm.com/techsup/hddtech/ddla/ddlajum.htm

    東芝Driveはココしか見当たらなかったですが、これもラベル表示されているモノが
    殆どでしょう。
    http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/product/index_j.htm

    Quantumの2.5インチHDDに良くあるのが基板上のジャンパで設定するというタイプでした。

    そのほか2.5インチのSCSI-HDDだとID設定のピンが必要だから、こちらはわりと統一されて
    いるコトが多いです。

    ジャンパピンは2mmピッチのものが必要になります。
    一頃は秋葉でも探すのに苦労したものですが、最近はわりと楽に入手できるみたい(^-^)

  40.  
  41. re: みーたん さん 投稿日:1999年09月26日(日) 02時06分37秒
    >そらさん
     いつもご親切なレス、有り難うございます。
     同じ2.5インチドライブでも、違うんですね。ただ、パックの中身の生ドライブのピン、44ピンと少し離れて、4ピン有るようなんですが、44ピンは、コネクタでふさがりますよね(ひょっとしたら、ちがうたいぷあるかも・・・?)。ジャンパピンは、残りの4ピンに対して押せばいいはずですよね。でしたら、
     
     ・I   I・   ーー   ・・   ・・  II  ーー
     ・I   I・   ・・   ーー   ・・  II  ーー

    という7通りのパターンができて、このうちのどれかがスレーブと考えていいのでしょうか?(左かは5つ目は、パックの標準状態=マスターのはず。)

    う〜ん??実は、上で書いた2つのHDは、何とか「スレーブ接続」できたと思うんですが、メディアインテリジェント製IGbのパックの中身の東芝製MK1002MAV(1083Mb)が、どのような組み合わせに、ジャンパーピン押しても上2つのHDのように「スレーブ接続?」にならないのです。
     今いろいろ考えていますが、少し疲れ気味。(=_=)
    原因として 
     ・そらさんが言う2mmピッチのきちっとしたジャンパーピンでないからか?
     ・ピンの設定以外の何かの設定があるのか?(ソフト的なもの?)
     ・V233改内蔵のインターフェースまたは、3.5インチHDとの相性。
                  :
     とにかく疲れてしまいました。しばらく休憩。
     ところで、そらさんの指摘で、いろんな2.5インチHDの設定を探ろうと、「2.5インチ」で、検索をかけていますと、
     http://www.jimbo.co.jp/flatc.htm
    がでてきました。このケーブル、ちょっと面白そうに思うんですが、何せ、今はちょっと疲れています・・・。

  42.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software