エプソンのWIN3.1を手に入れたんですけど、どうしてもインストールできません。
パソコンは386GEにEP-386X-2M-1に12M,HDD120です。
OSはNECのMS-DOS6.2です。ある程度まで出来るんですが『WINDOWS互換のメモリマネージャが・・・・・・』と出てきてそこから先に進みません。やはりエプソンのMS-DOSで無ければいけないのでしょうか。どなたかわかる方よろしくお願いします。
- re: NaO さん
投稿日:1999年07月18日(日) 19時32分27秒
Windowsが使用できないメモリマネージャを組み込んでいる可能性があります。もしご自分で判断できないようでしたら、CONFIG.SYSを見せていただけませんでしょうか。
- re: フェイ さん
投稿日:1999年07月18日(日) 22時22分08秒
わたしのCONFIG.SYSは
A:\>type config.sys
FILES=30
BUFFERS=10
SHELL=\COMMAND.COM /P
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /T=A:\DOS\EXTDSWAP.SYS
DEVICE=A:\DOS\SETVER.EXE
DEVICEHIGH=A:\DOS\PRINT.SYS /U
DEVICEHIGH=A:\DOS\RSDRV.SYS
DEVICEHIGH=A:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=A:\DOS\NECAIK1.DRV
DEVICE=A:\DOS\NECAIK2.DRV A:NECAI.SYS
DOS=HIGH UMB
という構成なのですけど。
よろしく指南お願いします。
DEVICEHIGH
- re: そら さん
投稿日:1999年07月19日(月) 00時13分29秒
[emm386.exe]行の[/T=A:\DOS\EXTDSWAP.SYS]を削除ではどうでしょう?
- re: NaO さん
投稿日:1999年07月19日(月) 00時16分08秒
DOS6が設定する、そのままの構成ですね。
FILES=30
BUFFERS=10
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB
DOS=HIGH UMB
Windowsのみの運用でしたら、ココまで削っていただいて結構です。あと、
FILES=30
BUFFERS=10
DEVICE=A:\WINDOWS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\WINDOWS\EMM386.EXE /UMB
DOS=HIGH UMB
のように、Windowsに付属していたメモリマネージャを使うのも、良いかもしれません。「A:\WINDOWS」の所は、Windows3.1がセットアップされているディレクトリ名ですから、適宜変えてください。
それともう一つ、Windows3.1は「エンハンストモード」で起動してください。
WIN /3
で起動させます。
- re: フェイ さん
投稿日:1999年07月19日(月) 14時41分48秒
そらさんの言われた通りにしてもダメでした。
詳しくは、『WINDOWSをスタンダードモードで起動できません。
WINDOWS3.1と互換性のない拡張メモリマネージャを使っているか、設定が間違っています』
とFDの5枚目がインストール終わったところで出てきます。
あと、私はDOSとWINDOWS,両方使いたいと思っているんでよろしくお願いします。
- re: おたけび さん
投稿日:1999年07月19日(月) 16時00分31秒
486GFでNEC版のDOS6.2の上でEPSON版のWIN3.1を使っていました。
ですから、使えないと言う事は無いはずです。
(ただ、WIN3.1をインストールしたのは、NECのDOS5上で、後でDOSだけ6.2に上げたんですけど。)
WINDOWS3.1をインストールする前に、仮のCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを作ってみては、いかがでしょうか、
CONFIG.SYSは、
FILES=40
BUFFERS=10
だけ。
AUTOEXEC.BATは、無しで良いと思います。
インストールが終わってから、メモリーマネージャやデバイスドライバの設定を見直せば良いのです。
- re: おたけび さん
投稿日:1999年07月19日(月) 16時10分00秒
書き忘れましたが、元のDOS用のCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATは、適当な名前にリネームする等してバックアップしておいた方が、後で楽です。
- re: うっきー さん
投稿日:1999年07月20日(火) 00時00分13秒
外しているかもしれませんが,\WINDOWSディレクトリーのHIMEM.SYSを使ってはどうでしょうか?あとEMM386.EXEもコメントアウトしてみてもいいかな?
私はI/Oのメモ鯖使いだったので何とも言えませんが,メモ鯖ではNEC-DOS6もEPSON-DOS5もWIN3.1は使えてました。
- re: NaO さん
投稿日:1999年07月20日(火) 00時30分00秒
DOSとの併用がしたいとのことですが、おたけび さんのおっしゃるように、Win3.1セットアップの時だけ、一時的にセットアップ用のCONFIG.SYSを用意しておいて、後で戻せばいいんです。そうすることで併用できます。EMM386.EXEを含め、仮想86モードを使用したメモリマネージャは、「スタンダードモード」とは一部のメモリマネージャをのぞいて、原則的に併用できません。しかし386以上のプロセッサ上で通常使われる「エンハンストモード」の場合、仮想86モードを使用したメモリマネージャがあっても大抵、対応しているので、併用できます。
しかし、フェイさんが掲示されているCONFIG.SYSは、DOSで使うという割には、あまりにも無駄が多いと思います。調整してみてはいかがでしょうか。
- re: 秋月信彦 さん
投稿日:1999年07月20日(火) 02時00分56秒
うちもNEC版6.2、EPSON版6.2両方ともWin3.1が使えています。
MS版もEPSON版3.1も動きました。
そうそう、マシンはHA3。
- re: フェイ さん
投稿日:1999年07月20日(火) 14時12分40秒
いろいろな意見、ありがとうございました。それでは試したみたいと思います。
- re: そら さん
投稿日:1999年07月21日(水) 05時11分48秒
そいえばウチの386GSにゑぷ版Win3.1を入れた時も妙に苦労したのを思い出しました。
日電Dos6.2でメモリDriverはVEM486、インストール中にコケるというのはありません
でしたが、インストール終了し再起動の時点で「このverのWindowsは使えません〜」
と云われ逆上した記憶があるです。
- re: glit さん
投稿日:1999年07月22日(木) 03時43分19秒
emm386.exeの/DPMIオプションは関係無しでしたでしょうか?