PC486GRでSCSIのHDDを増設しようと、SCSIボードを差込んでHDDを接続し電源ONしましたが、内臓HDDとSCSIHDDのアクセスランプが両方とも点灯したままになり起動しません。
そこで、内臓HDDを外したところSCSIHDDから起動しました。
内臓HDDとSCSIHDDの共用はできないのでしょうか、それともIRQやその他設定が必要なのでしょうか。PC本体、SCSI共にもらい物でマニュアルが無く、設定はデフォルトのまま使っています。
SCSI I/F TEXA HB−55BS4
SCSI HDD メルコ DNS−340
以上、よろしくお願いします。
- re: まぁくん さん
投稿日:1999年06月29日(火) 19時44分30秒
んで、SCSIボード日本テクサ HA-55BS4の設定方法ですが…
日本テクサのWebページ上にあります。(笑)
http://www.texa.co.jp/TEXA/SCSISW.html
を参照して下さい。^^)/
- re: うにうに さん
投稿日:1999年06月29日(火) 21時08分56秒
早速のレスありがとうございます。
内蔵HDDですが、100MBなのでたぶんSCSIですね。トホホ(TT)
日本テクサのHP見てきました(^^;)。設定方法までかいてあるとは
ユーザー思いのメーカーですね。
また何かあれば宜しくお願いします。
ありがとうございました。
- re: そら さん
投稿日:1999年06月30日(水) 03時09分20秒
あれ?内蔵SCSIユニットのケツからデイジーで繋ぐというのは駄目なんですか?
うちでは、ICMの内蔵120MBから外付SCSI*2→CD-ROMでしたが、内蔵HDDはFIFO止まり
なので速度はイマイチでした。
- re: おたけび さん
投稿日:1999年06月30日(水) 15時52分36秒
識者でもないし、9801DA/RA系での話なんですが、
内蔵SCSI-HDDのIF部を改造(ROMを抜いて、リソースをずらす)で、スルー化に成功したという書込みを、何処かで見た事があります。
ただし、その記事を参考にして、スルー化を試みた知人によると、成功しなかったそうです。
- re: うにうに さん
投稿日:1999年06月30日(水) 17時50分09秒
そういえば内蔵HDDのバックパネルに何かコネクターがありました。
そこへ外付HDDを繋げば使えるわけですね。
あのコネクターは、純正品専用だろうと思い込んでいました。(^^;)
これで余計な出費なしでHDDのデータを移せそうです。
もう少しでLANボードを買いに行く所でした。
ありがとうございました。
P.S. DOS/V用ならBIOS無しのI/Fが売ってるのに...。
I/FのROMを抜いてリソースずらしたとして..ドライバーは自作..できない。(爆)
- re: NaO さん
投稿日:1999年07月01日(木) 01時00分36秒
内蔵HDDのコネクタエッジを絶縁して、内蔵SCSIインタフェースを殺し、内蔵HDDへはあまり使われない3台目のFDD用電源から引き込み、HDDのコネクタをAT互換機パーツショップで売っている内蔵用コネクタを外へ引き出すケーブルでC-BUSから一度外へ出たケーブルを中のHDDに引き込む、という手もあります。
早い話が、内蔵SCSIユニットを、単にHDDの固定金具として利用する、ということなんですけど。
- re: そら さん
投稿日:1999年07月02日(金) 10時52分26秒
>内蔵SCSIユニットを、単にHDDの固定金具として利用する
うちのGR最終形はそんなような恰好になってました。外付のSCSIを内蔵した形というか、
背面コネクタが一つだけなので、C-Busから他の外付SCSIに繋ぎ、その終端をGR本体に
内蔵されたドライヴにコネクタを介して接続、内部でターミネートという形態。
GRなどの内蔵SCSI-HDDユニットが取りつく部分には、PCの電源UNITから+12/+5が給電
されているのですが、+12と+5が入れ替わったコネクタになってました。
一部の緑電子製UNITとか、一部の日電マザーに見られるような、うっかりそのまま接続
するとヤバい仕様になってます。