先日SCSIボード関係でもろもろ質問させていただきましたが、
結局、メディアインテリジェントの複合ボード「RSB4000」に
ロジテックの230MB MOドライブ「LMO−232H」
の組み合わせで使用中…順調に動作してます。
CD−Rは…結局一旦あきらめました(^^;)〜@
SMITだと不向きだから…もありますけど、
最初に買う大容量メディアは、とりあえず手堅くいこうというのも。
機会があれば…というか、Win98専用後継機入手のメドが付いた頃に
試してみたいと思います。もし失敗したらそっちで使えばいいと(笑)
ちなみにモデムはCバス内蔵型を使ってるので、
高速シリアルにはデジカメ接続ケーブルが繋がってます(笑)
それと…先週末にエプソンサービスのHPに、純正大容量HDDの
ニューモデルが出てましたよね。2.5GBだそうで。
それに関して「2175MB以降は領域分割が不可」という旨の記載がありましたが、
すると4.3GとかのHDを使用する際は、「2G+端数+2G」とかいう形で
パーテーション分けをすることになるのでしょうか?
詳細は近々エプソンサービスにお問い合わせしようかとも思ってますが。
- re: 山田 さん
投稿日:1998年12月14日 00時43分
IBMのDTTA-350430(4.3G-IDE)を使ってます。フォーマッターのFORMATHDの
問題ではないでしょうか?我が家ではNEC PC-9800シリーズWin95のDISKINIT
とFDSIKと、FORMATコマンドですべて初期化させました。
CD-R>
メルコのINF-92Sで4倍速のSONY CDU-948Sを使ってます。キャッシュ2MBで
すがやっぱりたまに止まります(^^;
転送レートはNEROで計ると1.9MB/S近くでてるので問題無いです。SMITのLHA
-301でも2.2MB/S程度なので、バスマスタSCSIボードの方がCPU不可がないの
でいいはすです。
- re: NaO さん
投稿日:1998年12月14日 02時13分
WesternDigitalのWDAC23200を使っています。うちでは、120MB,2G,1Gと区切っています。4.3GBのドライブでしたら、うちでいうと最後の1G部分を2Gにすれば、フォーマット出来るでしょう。
最初の120MB部分は、DOS3.3の呪縛だったりします。入ってるのはDOS5ですけど。
- re: Mikky さん
投稿日:1998年12月21日 03時50分
>最初の120MB部分は、DOS3.3の呪縛だったりします。
わたしも同じ事をしています(^^;;
>入ってるのはDOS5ですけど。
おなじく(^^;;
便乗質問ですが、DOS3.3系で大容量HDDを認識させるようにするような
方法orパッチは無いものでしょうか?
- re: NaO さん
投稿日:1998年12月21日 17時41分
DOS5〜DOS7.0(windows95-OSR1)はFAT16なのに対して、DOS3.3系はFAT12対応ですので、パッチはないと思います。というか、あれば既にFAT16->FAT32にも応用されてもおかしくないですから。
1パーティション128MBまでは変わりませんが、同時アクティブパーティションが4領域までという制限は、緑電子のフォーマッタの「大磁主」の「オーバーアクティブパーティション機能」で外して最大16パーティション扱うことができます。
- re: Mikky さん
投稿日:1998年12月21日 19時57分
ちょっと質問の仕方が拙かったようです。
私が知りたいのは大容量パーティションの認識ではなくて、大容量HDDの認識です。
認識出来る1パーティション当たりの容量は128MBまでで構わない(というか、FAT12でないと3.3の意味がない)のですが、その128MBのパーティションが、例えば4GBのHDD中にあった場合でもちゃんと認識できるようにしたい、ということです。
以前、2GBのIDE-HDDの128MBのパーティションに3.3Bを入れたとき、起動できなくなったもので。(540MBまでは大丈夫だったのですが・・・)
私の場合、この名残として128MBのパーティションに5.0が入っているわけです(^^;;
#それとも単に私のやり方が拙かったのでしぃうか?
理想としては
A:3.3系
B:5.0AH
C:7.0(Win95)
な感じです。(こうすると一通りのバージョンが使えると同時に、C:がWindowsになる。当然A:とB:はDOS専用)
- re: 月虹 さん
投稿日:1998年12月21日 21時30分
> Mikkyさん
2GB の HDD で、128MB のパーテションは先頭から 540MB 以内でしたか? 古い 98 は
BIOS がバグっていて、540MB 以内でないと IDE から起動できなかったはず。
あと、たとえばノーマル DOS5 だと、たとえパーティションを割っても、HDD の
総容量が 2GB 以上あると起動できません。まぁ、こいつもバグらしいですが、
さらに古い 3.3系だと厳しいかもしれませんね。
- re: NaO さん
投稿日:1998年12月21日 22時51分
3.2G-ide動確取れました。HDDブートでは、HDDはA:120MB(DOS5.0)、B:2GB(Win95/DOS7)、C:1GB(ブート不可)のように使用してますが、FDからDOS3.3Dを起動して、A:FD1、B:FD2、C:120MBHDが認識できました。HDDからの起動は試してないです。
- re: Mikky さん
投稿日:1998年12月22日 02時45分
>NaOさん
そうですか、3.3Dでは少なくとも認識できますか。確認ありがとうございました。
とすると3.3Dでは大容量HDDからの起動が可能かも知れませんね。
3.3DならBit-INNに売ってるので期待大です。(^^
>月虹さん
>2GBのHDDで、128MB のパーテションは先頭から 540MB 以内でしたか?
A:に指定しているということは必然的に先頭から 540MB 以内ですね。
>古い 98 はBIOS がバグっていて、540MB 以内でないと IDE から起動できなかったはず。
古い部類に入るかはわかりませんが、5.0AHで起動できるということはBIOSとは別の原因と思われます。
(それともE-IDE非対応機種の事を言ってらっしゃるのでしょうか?)
>たとえばノーマル DOS5 だと、たとえパーティションを割っても、HDD の総容量が 2GB 以上あると起動できません。
1GB(正確には999MBを超える容量)では?しかも繋がっているだけで起動不可になる。
まぁ、1GB以上でも領域確保で999MB以下にしておけば大丈夫でしたが、一度確保してしまうと
再フォーマットすら大変。この仕様には当時泣かされました。(^^;;
ちなみに5.0A(-H)(非公開だが3バージョンあるらしい)の最終バージョンはこの問題は解決されていますね。
尚、現在は4GBのSCSI-HDDを使っています。(リソース節約のため)
- re: NON-P さん
投稿日:1998年12月22日 03時05分
ども、NON-Pです。
>Mikkyさん
SCSIの話ですが、緑電子製のformater「大磁主」の拡張機能のなかに
DOS3.3において128MByte×4領域という制限を破るための
機能が付いているようです。
これを使うとIDによって制限はあるものの最大で128MByte×16領域まで
DOS3.3で認識させることができるとのことです。
ということは2GByteのHDDをDOS3.3で使用できるということになるんですかね。
では。