[1668]
       PC−486NAUのHDD
      投稿者:ひろたん さん
        2001-01-08 03:36:38
    
    
      雑誌で本掲示板を知りました。初投稿です。よろしくおねがいします。
HDDが現在2.1GBなのですが、もっと大きくしたいのですが、どの銘柄のHDD
を購入すればよいのでしょうか?およその値段もわかれば教えてください。
また、WIN95にアップグレードしてもらったのですが、バージョンが不明です。
(バージョン情報が出てきません。)
マイクロソフトのHPからPC9800用のアップデートプログラムをダウンロードして
インストールしようと思ったのですが、バージョンがわからないので、本当に
インストールしていいのか不安です。
どうすればよいのでしょうか?皆様のお知恵を拝借致したく。
    
    
    - 
      崎守 八星 さん
        2001-01-08 11:28:14
      
        先日AUでHDDを拡張した崎守です。
 東京でしたら、オーバートップの2階で、内ネジの日立製HDD4.1Gが約¥8kでした。段々4Gクラスは減ってきているので注意です。
 同じ内容でも、店によっては¥17kついてたりします。
 んで、自分はOSがフロッピー版のWIN95なんで悪しからず。
 
- 
      崎守 八星 さん
        2001-01-08 11:30:30
      
        追伸、最近のHDDは外ネジ(ネジ穴の位置のこと)が主流なので、
 内ネジと表記されていないとHDDケースに穴を開けなくてはならなくなります。
 
- 
      ひろたん さん
        2001-01-08 11:47:11
      
        早速の情報有難うございます。初心者なので勝手が分からず、もう少し教えてください。
 1)今入手可能なHDDは再生品が主流なのでしょうか?新品もありますか?
 2)NAU用のHDDの型は何と呼べばいいのでしょうか?「エプソン486NAU用」
 と呼べばお店では分かるのでしょうか?ほかの呼び方があるようならば、お教えください。
 
 
- 
      崎守 八星 さん
        2001-01-08 18:08:49
      
        サードパーティ製のエプソンノート対応HDDは、もう入手不可でしょう。
 2.5インチHDDを今使っているハードディスクケースに入れ替えて使う形になります。
 新品では、日立、まれに東芝か富士通の3G〜4Gクラスが出てくることがあります。
 IBMは最低が6G、東芝も5Gが最低となってきており、この先4G以下の新品は入手困難になると思われます。
 お店では、「2.5インチで4G以下の内ネジHDDありますか?」で通じると思います。
 
 また、本来NAUは544MまでしかHDDを認識できません。
 フォーマットする際、FAT16の限界である2Gまではやってくれますが、それ以上の領域ではフォーマットしてくれないとおもいます。
 あらかじめ、他の機種でフォーマットを済ませておかないと、うまくいかないかもしれません。(自分はNATを使いました)
 また、DOS環境を残してWIN95とマルチブートする際も、2パーティーション目の先頭を540M以内においておかないと起動できません。
 
 
 
- 
      BiLateral/NaO さん
        2001-01-08 21:55:37
      
        >また、本来NAUは544MまでしかHDDを認識できません。
 ソレ、茄子の話です。続きの話もNEC98の約540MB制限の機種の話が混じってますし。(^^;)b 鮎は無関係です。
 
 
- 
      ひろたん さん
        2001-01-09 00:18:33
      
        いずれにしても情報ありがとうございます。なるほどなあ、という感じです。
 実は小生、京都に住んでいるのですが、京都に中古ショップなんてあるのでしょうか?
 (有るとすれば寺町なんでしょうが・・・、)ちょっと、日本橋までは遠いので。
 でも日本橋ならばどこらへんのどんな名前のお店に行けばここら辺の中古パーツを
 買う事が出来るでしょうか?関西圏でご存知の方、ご教示ください。
 やはり、お店に足を運んで勉強しないといけないですね。
 
- 
      崎守 八星 さん
        2001-01-09 18:43:33
      
         あれ?自分がAUの環境を構築するにあたり、ATを用いて3GのHDDでDOS6.2に1G、WIN95に残りの2G割り当てたら、WIN95の方は「起動できません」と言われて撥ねられてしまいましたよ?
 その後、DOSの割り当てを530Mにしたところ無事に使えていますが?
 
 *関西方面はまったく分からないので、あしからず。
 
- 
      BiLateral/NaO さん
        2001-01-09 20:48:03
      
        崎守 八星 さん>
 3パーティションに分けたウチの鮎や鍋のHDDでは500MB以後のパーティションから問題なく起動しておりますが、今後、崎守さんと同様の現象を起こし始めると不安です。なにか不安定になる要素などありましたら、ご教示下さい。DOSにはそれぞれEPSON版の5.0Rel2と6.2を使用、鍋の方では4GBのドライブをフォーマットするため緑電子の大磁主を使用しましたが、起動メニューはEPSON版の物に差し替えてあります。
 鮎120MB(DOS5セクタアドレス16bit)、1GB(win95)、2GB(DOS5/Win3.1)
 鍋120MB(DOS6.2セクタアドレス不明)、2GB(DOS6.2)、2GB(win95)
 の構成です。 それぞれ、メインで使うWindows環境をAT互換機に合わせてC:になるよう設定しております。
 
- 
      ゑのうー さん
        2001-01-10 01:44:37
      
        京都でしたら、じゃんぱらがありますね。
 URLは //www.janpara.co.jp/