[8935]
PC9801とPC9821
投稿者:つきたろう さん
2001-10-17 22:03:23
私はノートパソコン「PC9821 Nb10」(Win95)を使っています。
この度それに、PC98DOS用のソフト「PCA会計II」をインストールしたのですが、うまく使えません。
表面的にはうまくいくんですが、ある特定の機能を使うと必ず強制終了してしまうのです。
何回入れ直しても変わりません。
メーカーのサポートも終わってしまって困ってしまいます。
いままではPC9801FA(MSDOS3.3C)+ハードディスクで使っていたのですが、そっちではちゃんと使えるのですが・・・。
PC9801とPC9821とではやっぱり違うのでしょうか?
何か対策はないものでしょうか?
どうかお知恵をお貸し下さい。
-
真空管猫 さん
2001-10-17 23:22:47
>ある特定の機能を使うと必ず強制終了してしまうのです。
私もCPUが286,386の時代に出た古いソフト(ワープロ)をPentiumマシンで使っていて
こんなふうになったことがあります。Pentiumでは速すぎて駄目か?と諦めましたが。(^^;)
-
青ドン さん
2001-10-17 23:29:06
システムセットアップメニューのCPU速度をlowにしても駄目ですか?
確か、lowモードにすると486相当で動作するとマニュアルに書いてあったような。
うろ覚えなので確証はないですが。
-
つきたろう さん
2001-10-18 00:50:19
お返事ありがとうございます。
それで、是非CPUをlowにして試してみたいのですが、そのやり方がわかりません。
誠に恐れ入りますが、lowにする方法をお教え願えませんでしょうか。
-
つきたろう さん
2001-10-18 01:24:30
失礼いたしました。
Help+Enterでノートメニューを呼び出せました。
それでlowにしてやってみたのですが、うまくいきません。(泣)
しかし、MSDOSモードで起動したら、その問題の機能は使えるようになりました。
ところがそうしたら今度は、漢字変換が出来なくなってしまいました。
一太郎のATOKを利用しているのですが、どうも
「ATOKを組み込めません」
といったメッセージが出ているような気がします。(速すぎて・・・)
どうもプロンプトの後に打つ文字に問題があるっぽいのですが、重ね重ね申し訳有りませんが、アドバイスお願いいたします。
ちなみに、自動で「PCA会計」が起動するように設定していた時のAutoexecには
echo off
CD PCA
PATH=PCAKAN;PCAKON;PCAKYUYO;\nSET PRINTER=PR201
SET PRINTCAP=PRINTCAP
SET NO87=
PRUN PCASTART
と書いてありました。
-
SY さん
2001-10-18 07:38:49
>「ATOKを組み込めません」
config.sysで出てるのでは?
組み込めない理由はわかりません。(Lモードで動かないATOKなんてあったっけ?)
-
青ドン さん
2001-10-18 11:04:54
ご使用になられてるATOKのVersionはいくつでしょうか。
ATOK6や7だとすると問題が発生するおそれがあります。
一度、config.sysを書き直した方がいいかと思います。
-
つきたろう さん
2001-10-18 16:29:53
またまたお返事ありがとうございます。
ATOKはご指摘の通り7でした。
対策はないものでしょうか。
DOS窓(?)から起動したときは、「漢字変換は」できるので、私のDOS知識のなさ(ホントにない)から来る問題で、ちゃんとDOSから起動できれば思うのですが・・・。
ちなみに、config.sysには
SHELL=COMMAND.COM /P
FILES=20
BUFFERS=10
DEVICE=PRINT.SYS
とあるのですが、どう書き換えるべきでしょうか。
また、MSDOSモードでサクッと起動できる、起動ディスクは作れない物でしょうか。
お手数ですが、どうかご教授お願いいたします。
-
青ドン さん
2001-10-18 17:57:35
確か、ATOK7だとATUTコマンド(だったかな?)でATOK7の環境をCONFIG.SYSに追加してくれると思ったのですが。
これを使って書き換えた方がベターかもしれません。
というよりも、書き方半分忘れてしまったので・・・(爆
できれば、Win95のDOSモード(Ver7.0)よりDOS5,6を使用された方がよいと思います。
実際DOS5,6を使用するに当たっては添付のマニュアルに沿ってやってください。
-
(と)(こ)の(ま) さん
2001-10-18 17:59:13
起動ディスクではないんですが、Windows95のGUIを起動しない方法はあります。
「窓の手」をWindows95にインストールして下さい。
[ブート]の項で[Windows GUIを起動(このチェックを外すとMS-DOSを起動します)]
のチェックを外すだけです。
この作業をしますと、DOS7が起動します。
config.sysでPCA会計に必要なデバイスドライバを組み込まずに、ADDDRVで組み込むと
良いと思います。Windows95での作業が必要なときは、DELDRV実行後に「Win[Enter]」
でWindows95が起動する・・と思うのですがいかがでしょう?
あとは、DOS7でATOK7が使えるかが問題ですね。
-
つきたろう さん
2001-10-18 19:29:12
何度もありがとうございます。
ところで「ATUTコマンド」ってなんでしょうか?
あと、関係あるかどうかわかりませんが、Win上でDOSを開くと、「デバイスを組み込めません」みたいなことを言われるのですが・・・。
何とかパソコンを「MSDOSモードで起動」してから、このソフトを立ち上げることは出来ませんでしょうか。
この「PCA会計」メインで手に入れたPCですので、最悪これ専用になってもやむを得ないのですが、仮にDOS専用機にしたら、うまくいくものでしょうか。
Windowsを失った上に結局使えないでは泣くに泣けないもので。
どうかご助言お願いします。
-
青ドン さん
2001-10-18 20:29:22
ATUTとは、一太郎4などATOK7が添付されているATOK7環境競ってプログラムのことです。
ATOK7パッケージ、一太郎4シリーズ、花子2などをお持ちの場合は、インストールディスクに収録されています。
これらをお持ちの場合はFDの中を探してみてください。
パッケージをお持ちでない場合は、CONFIG.SYSに自分で書き込む必要があります。
CONFIG.SYSの書き方
DEVICE=A:WINDOWSHIMEM.SYS
DEVICE=A:WINDOWSEMM386.EXE /UMB
DEVICEHIGH=A:WINDOWSKKCFUNC.SYS
DEVICEHIGH=A:ATOK7ATOK7A.SYS /D:A:ATOK7ATOK7.DIC
~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
DEVICEHIGH=A:ATOK7ATOK7B.SYS
~~~~~~~~~
DOS=HIGH,UMB
これらをCONFIG.SYSに書き加えることによってATOK7が使えるはずです。
※波線部分はATOK7A.SYS ATOK7B.SYS並びに辞書ファイルがあるパスに書き換えて下さい。)
-
IDA さん
2001-10-18 22:19:45
この時代のゲームをする時は常識?だった専用のDOS用起動ディスクを作成すれば 問題無いのでは? PCA会計を使うときだけ、
このディスクを入れて起動すればいいのですし 入れなければ、普通にWin95が起動するたけですし…
ただ実際に動くかどうは、私には分かりません。(PCA会計持ってませんので…)
それと、DOS3.3Cでは、内蔵のHDDにアクセスできないかもしれませんので
DOS7用のディスクを別途作成して下さい。
あとは、CONFIG.SYSと、Pathの設定等をうまくすれば動くのでは…(確証無し)
-
ozeki さん
2001-10-19 09:09:55
> 確か、ATOK7だとATUTコマンド(だったかな?)でATOK7の環境を・・
「7to6.com」を使ってダマすのではありませんでしたっけ.
VJE ユーザなので,あまり atok とはなじみはありませんが.
-
SRX250F さん
2001-10-19 12:04:30
>「7to6.com」を使ってダマす
「一太郎ver3」などの「ATOK6」のソフトを使用する場合、「ATOK6」が小容量ディスクでしか使えないという問題があったと思います。
そのときに「ATOK7」を「7to6.com」で「ATOK6」の変わりに使うという技があったようです。
-
Kousuke Shibasaka さん
2001-10-19 14:36:31
>「7to6.com」を使ってダマす
ATOK6を前提に書かれているアプリケーション(Lotus1-2-3など)では,ATOK7だとアプリケーションからATOKの機能をフルに使えないので,ATOK6と同じ挙動をさせるために使っていました。
ATOK8でも,やはり8to6.comというのがあります。