[8623]
La13/s14のインストール
投稿者:snoopy さん
2001-09-30 16:23:50
はいめまして!! La13/s14を友人からもらい、(フォーマット済み)インストールできないでさまよっているうちにたどり着きました。
2.5インチHDに丸ごとWIN98をコピーしDOSV用起動ディスクで立ち上げようとしていますが、うまくいきません。
AUTOEXEC.BATその他書き換えるところがあれば、教えてください。
1)FDDは付いてある 2)フォーマット済み 3)起動ディスクその他 CD無し
4)WIN98アリ
-
muine さん
2001-09-30 16:37:20
PC-9821シリーズでは、DOS/V用起動ディスクで起動は出来ません。
PC-98用の起動ディスクをお使い下さい。
元々PC-98用の起動ディスクが付属していない場合、
そのWindows98OEM版の可能性があります。
(世間一般に流通しているOEM版のWindows98は
PC-9800シリーズにはインストールできません。)
-
sa@PIII さん
2001-09-30 17:02:43
muineさんが言われてるように、PC-9821用をご用意ください。
で、この機種はCD-ROMが付いてないので、OSのインストールにはFD版を使うか、PCカード経由でCD-ROMを接続してインストールする事になります。PC98のデスクトップがあれば、これを活用するのも手です。
-
OSADA さん
2001-10-01 01:56:36
PCカードスロットのMS-DOS用のドライバには気をつけてください。CardBUS対応のドライバでは恐らく動作しません。
-
タビ猫ちゃん さん
2001-10-01 21:43:20
私もLa13にWindows98SEをインストールしてつかっております。
Windows98のCD ROMにはWin98とWin98nのディレクトリがあります。
Win98nの方がNEC PC-9821用です。
HDにDOS6.2をインストールしてブート出来る状態にしておきます。
CD ROMのWin98nのディレクトリをXcopy.exeでHDにcopyします。
HDからブートして、HDのWin98nの
setup.exeを走らせればインストールできます。
HDにWin98nをコピーするときにPCカードを使うか、HDをはずして、
別なマシンでコピーするとか、面倒なところがありますが。
-
L O Y D さん
2001-10-02 00:34:56
私も以前、こちらでご教授いただきLa13にWin98(n)をインストールして使っていました。(現在AL13C使用 B5サイズ好きです)
1. CDドライブが無いと後々、不便
2. FDインストールする気力が無かった
3. 98デスクトップ等、他の98機が無い
などの理由から外付けCDドライブを別途、購入しました。
付属のソフトで外付けCDDをサポートした起動ディスクを作ることができたので、このディスクさえ作ってしまえば楽勝でした。
ただし、ここで作るディスクはPC/AT互換機用なので少し手を加える必要がありました。
* 私が準備したもの *
La13/S14 本体
製品版 Win98SE
Panasonic KXL-830AN (CDD)
この場を借りて、『Aimさん、大変お世話になりました』
また、みなさんのおかげでいろいろ勉強になりました。
これからも宜しくお願いいたします。
PC−98用起動ディスクがあれば
-
snoopy さん
2001-10-02 14:12:07
いろいろありがとうございます。起動ディスクは発見しました。
ただ、CDDがないためドライバーがインストールできず
HDDにアクセスできません。
うまくHDDにアクセスする方法はないでしょうか?
(DOSをインストールすることなく)
いろいろすいませんが、よろしくお願いします。
-
sa@PIII さん
2001-10-02 17:11:05
>うまくHDDにアクセスする方法はないでしょうか?
OSがCDDで提供されていれば、CDDを読める環境が必須なんです。方法として、
>PCカードを使うか、HDをはずして、別なマシンで・・・
って事です。
-
tanaka さん
2001-10-02 18:17:37
tanakaともうします。以前何回か、LA13のことで、この掲示板でお世話になりました。
話の内容からすると、HDを外し、デスクトップのケーブルにパラ(直列)に接続し、
CDをHDにコピーし、それからHDをノートパソコンにもどし、再インストールが、
いいんじゃあないかと。
>(DOSをインストールすることなく)
これだと、CDを認識できないかと・・・。
-
snoopy さん
2001-10-02 18:24:59
tanakaさんへ
最後の再インストールができません。
HDDにアクセスできません。
よろしくお願いします。
-
IDA さん
2001-10-02 20:57:34
> HDDにアクセスできません。
起動ディスクを使っても中が見えないということなんでしょうか?
もしかして、PC/AT互換機で移したって事はないですよね。
98でHDの中身を移したのなら、HDがアクティブになってないとか…
どちらにしても、Win98は、起動したドライブにしかインストールできないので
HDDにシステムは転送しておかないとインストールできないと思いますよ。
-
tanaka さん
2001-10-02 22:24:42
いまどういう状況で、再インストールしようとしているかもっと詳しく書いた方が
・・・^^;
もっと詳しいレスが、つくような。
-
sa@PIII さん
2001-10-02 23:46:42
-
snoopy さん
2001-10-03 11:09:15
1. HDDは1.4GBの中古品フォーマット済み(日立製) 2. DOSV機でWIN98のCDを丸ごとコピー 3. 本体にセット 4. 98用の起動ディスクで起動 5. ”CDDが無いからドライバーが入りません” 当たり前 6. DOS画面にもどる 6. b:とc:にアクセスする。 7. 失敗する。 といううかんじです。PCカード等を使用せずインストール使用としてます。 HDDがアクティブとはどういう意味なんでしょうか? よろしくお願いします。 AUTOEXEC.BATをさわってみようと思います。??
-
闇猫 さん
2001-10-03 13:47:43
中古でフォーマット済みですか。
恐らく(というか100%だなぁ)AT互換機でフォーマットされてますね。
したがって、そのDISKはPC9821系マシンでは認識しません。
PC9821系マシンにつないで、再度領域確保等の作業が必要です。
他にPC9821系マシンが無ければ、外付けCDが必要になります(^^;)
その場合、起動DISK内のCONFIGとAUTOEXEの修正が必要です。
-
tanaka さん
2001-10-03 22:17:11
ちょっと気になりますが、外付けCDROMは有りますか。
もう一つWIN98のCDのフォルダの中に98Nというものは、存在しますか。
-
X1CS さん
2001-10-04 09:07:56
PC-9821とPC/AT互換機(DOS/V機)でHDののフォーマット?(というか…領域の確保方法?)が違って、PC/AT互換機(DOS/V機)でFDISK、FORMATしたものはPC-98では”基本的に”使えない(逆もまたしかり)ということも忘れられつつあるのでしょうか?
これもFAQ行きかな〜?
-
snoopy さん
2001-10-04 10:17:07
FORMAT形式が違うとはしりませんでした。
CDDは無いです。
98Nはあります。
会社のNOTEでHDDを交換して、インストールを試みます。
勉強になりました。ありがとうございます。