[8432]
東芝製HD LS150 につかない
投稿者:きんた さん
2001-09-17 09:39:00
東芝製HD、MK4313MATは、LS150 につかない様です。
LS150/DとLS150/D2を持っています。HDDを交換しようと
他のHPでも成功事例があった東芝MK4313MAT 4.3GBを購入し交換を試みたのですが、
認識してくれないようです。
起動ディスクでFDから起動すると、メモリーカウント後、FDはAかBかと聞いてきて
CDドライブが認識できませんと出ました。
COMMAND.COMは、ロード出来ているようなので、FDISKを掛けようとする物の、HDDも
認識していない様子。DISKINITでも同様にHDDを認識できません。
LS150/DとLS150/D2の両方に接続してみたのですが、両方とも同じ動きでした。
HDDが壊れているかもと考え、Desktopのdos/v 機につないでBIOSのところで、認識
させてみるとLBAモードで取ろうとします。ヘッダは15だよと、指定すると
起動し認識もした様なので、HDD側がそういった仕様なのかと考えました。
念のためfdiskでもHDDを認識するかチェックしたところ、無事認識しました。
HDDは故障していません。割り当てもパーティションも切らず、dos/vからはずしました。
再度、D,D2に接続してみましたが、最初と同じ結果でした。
いっそ、先にDOS/Vでfdiskを掛けてみてはと考え、掛けた後に、D,D2に接続して
みましたが、これも、最初と同じ結果でした。
どうやら、東芝MK4313MAT 4.3GBをつなぐと、ドライブがすべて認識できなくなるよう
なのです。
他の人が成功しているMK4313MATと、リビジョンが違うのかと思い、東芝のHPを見た物の
違いはよくわかりません。他の事例にあるMK4309MAT、MK4310MAT、との違いがディスク
の枚数だけであることが解っただけです。
良きアドバイスございましたら、教えてください
-
sa@Nw150 さん
2001-09-17 17:47:11
DISKINIT->FDISK->FORMATって感じかな・・・・
>LS150/DとLS150/D2
前者はICCつかっても4.3GBまで、後者はEXIDE32Gとか使えば8G以上が使える機種。
#互換機≠PC98って事です。
-
sa@Nw150 さん
2001-09-17 18:15:52
>起動ディスクでFDから起動すると、メモリーカウント後、FDはAかBかと聞いてきて
これってOSは何? 本体標準添付のWin95のシステムインストールディスクは、そのままでは4.3GのHDDにはインストールできないのでは?
http://www.ss.iij4u.or.jp/~b-itoh/のTech-writingのお手軽パワーアップ工作室を参照。
-
真空管猫 さん
2001-09-17 21:27:55
HDD自体の認識がされていないと言うことかな?。FDしかつながっていないことになっていると。
-
きんた さん
2001-09-18 12:59:01
sa@Nw150さん、真空管猫さんありがとうございます。
sa@Nw150さん
>DISKINIT->FDISK->FORMATって感じかな・・・・
そうです。でもDISKINITが出来ないんです。
>前者はICCつかっても4.3GBまで、後者はEXIDE32Gとか使えば8G以上が使える機種。
LS150/D = ボルトオンで4.3GBまで使える
LS150/D2 = ボルトオンで8.4GBまで使える
という風に解釈していました。LS150/Dは、ICCという物が必要なんでしょうか?
でも、D2はボルトオンでつかないのでしょうか?
>これってOSは何? 本体標準添付のWin95のシステムインストールディスクは、その
>ままでは4.3GのHDDにはインストールできないのでは?
いえ、アプリケーションの追加と削除で作った、Windows95の起動ディスクです。
システムインストールディスクは、ドライブの容量チェックルーチンがあるため
使えないと認識しています。とりあえずFDISKでFORMATをしてHDDが使える状態を確認後
あとで標準添付のWin95のシステムインストールディスクを書き直してインストール
しようと考えています。WIN98の起動ディスクも机の中を探せばあるのですが、
ひょっとしてこっちの起動ディスクでないとだめでしょうか
真空管猫 さん
>HDD自体の認識がされていないと言うことかな?。FDしかつながっていないこと
>になっていると。
そのようなのです。ただし、起動時にFD側OSから「FDはAドライブかBドライブか」
と聞かれます。元々ついていたHDDを接続すると、HDDは認識してFDISKも実行できます
ところが、MK4313MATに交換するとHDDは認識せずFDISKも、DISKINITも、出来ません。
おまけに、CDドライブも認識していないのです。FDドライブまでAかBかと聞いてくる
のです。
ちなみにLS150/D2ならIBM DARA-206000 6.0GB が使えるだろうと考えショップ
に注文しちゃいましたけど・・・無謀かな
アドバイスよろしくお願いします。
-
鷹駆 さん
2001-09-18 16:48:50
純粋に相性問題かな?
僕の所ではHITACHI製の20GBのHD DK23CA-20をLs150/S14modelC2に載せましたが、
領域がそのままでは8.4GBまでしか作れない以外は問題ないです。
個人的に東芝製のHDのアクセス音が好きじゃないのでHITACHI製買って使ってますが。
もともと何処のHDが載っていたのでしょうか?
同じメーカにすれば多少は相性による問題は軽減できると思います。
-
きんた さん
2001-09-18 19:09:17
鷹駆さん ありがとうございます。
もともとは、IBM製のHDDです。やはり相性っていうのも考えられるんですね。
-
sa@Nw150 さん
2001-09-18 20:14:44
>LS150/Dは、ICCという物が必要なんでしょうか?
4.3Gなら不要です。ただ、4.3Gが非常に入手困難なため、6G等をICCというツールを使い4.3G相当として使うという意味です。下記hpのK.Takata's softowareを参照ください。
http://member.nifty.ne.jp/k-takata/>でも、D2はボルトオンでつかないのでしょうか
D2であれば、10G、20Gとか取り付き認識されますが、標準使用の場合は8.4Gになります。
そこで、全領域を確保するツールの登場ってわけです。下記を参照願います。
http://member.nifty.ne.jp/k-takata/
-
鷹駆 さん
2001-09-18 22:04:34
>そこで、全領域を確保するツールの登場ってわけです。下記を参照願います。
まりもさんのEXIDE32Gですね。僕もこれを使わさせて頂いてます。
まりもさんって いろいろなツールを作っていらっしゃいますが、どれもこれも便利で大変重宝させて頂いてます。
20GBとか15GBならばコスト的にも6GBとかのHDを買うよりも容量単価では安価になるので、
Ls150/S14modelC2またはD2であればこちらの方が快適だと思います。
IBM・HITACHIのは消費電力も小さく、また、PC-98x1に標準で載ってることも多いですから、個人的にはオススメだと思いますよ。
>ちなみにLS150/D2ならIBM DARA-206000 6.0GB が使えるだろうと
多分、こちらでは普通に使えると思いますが、確信は出来ませんね。
今、手元に2.5インチのHDが余ってないので、検証は出来ませんけど。
-
彼方 さん
2001-09-19 00:13:21
ちょっと気になったので書き込みします。
>「いえ、アプリケーションの追加と削除で作った、Windows95の起動ディスクです。
システムインストールディスクは、ドライブの容量チェックルーチンがあるため
使えないと認識しています。」
アプリケーションの追加と削除で作った、Windows95の起動ディスクでは、必要なドライバ等が入ってないと思ったのですが?確認はされましたか?私の場合は、システムインストールディスクを改良して、ドライブの容量チェックルーチンをはずしました。もしディスクの改良方法が必要でしたら、参考資料を探してみますよ。
的外れな書き込みでしたら無視してください。
-
きんた さん
2001-09-22 16:06:12
みなさんありがとうございます。
IBM DARA-206000 6.0GB は、LS150/D2につきました。
まさに、ボルトオンで認識しました。
DISKINITには、10分ほど時間を要しましたが、
無事、FDISKも行きました。
MK4313MATって、なんかだめみたいですね。友人がリブレットならと
言ってつけてみましたが、だめでした。
それでは、本体標準添付のWin95のシステムインストールディスクの
修正にかかります。
なるべく購入時の状態とほぼ同じで、DISKの容量だけが違うだけで、
マニュアルも使えるようににしたかったので、これで、やっと落ち着きました。
>多少は相性による問題は軽減できると思います。
相性なんでしょうね。MK4313MATにも、ロットの違いで色々あるのかも
しれませんね。
みなさんありがとうございました。m(_ _)m
-
OSADA さん
2001-09-23 06:48:36
私は某PC展示会会場でIBM DARA-209000 9.0GBを買ってきました。なぜか6GBよりやすかっったので玉砕覚悟で9GBを買いました。これをPC-9821Nw150に入れてセットアップディスクからフォーマットかけました。結果として8GB以降が認識できませんが、完全活用するにあたり偉大なる「まりも氏」のツールを試させていただく予定です。
ちなみに表題の東芝の4GBのディスクはこの書き込みを思い出して買うのを止めました。
それにしてもなぜLa13の時に6GB(Nw150で使用していたのを試しに使ってみた)いれてメモリチェックのあと固まったのにNw150で9GBだと「一応」うごくのでしょうか?
もしかして何らかの形で8GB以降を領域確保したあと本来の8GBまでのシステムで使用するとだめになるのでしょうか…?
ごちゃごちゃ突っ込みを書いて申し訳ありません。