[7666]
ノートパソコンの充電池が早死にする理由
投稿者:えに熊 さん
2001-07-06 20:56:34
私のNr166やLa10の充電池は50回くらいで弱りかけ100回程度で放電時間が5,6分
になりました。以前にリフレッシュやコネクタ掃除したり、NECに見てもらっても正常であって、
たまたま私が寿命の短い電池を買った(Nr3個、La2個)、ようです。
内蔵電池をあきらめた?私は12V7000mAhの鉛電池をDC-ACコンバータで100V(80W)に昇圧
してACアダプターを通してノートを駆動しました。もちろんこの方法は物凄くロスがあります。
でも車用の充電器で充電でき、軽く?(3kg)安かった(2800)ので、これにしました。(^_^;)
この電源でいつものように使うと70分ぐらいでパソコンが切れます。いきなり!!。(爆叫)
鉛電池の電圧が10.5Vまでいけそうですが10.8V程度降下したら止めています。
半年くらい使って(約100回)いますが今のところ使用時間もパワー感も変化は感じられません。
実は電池駆動のときPCカードモデムを使っていました。最近気がついたんですがこのカードは、
なななんと5V850mA(最大)でHDDより大食いでした。使用直後、カードが結構熱いので、たぶん
フルパワー?で働いていると思います。
このことから内蔵電池の容量(3300mAh)はほとんど余裕が無く、僅かな無理でも寿命に関わる
タイトな設計な気がします。
また皆さんのノートPCで充電池を300回使えたことはありますか?。
-
BiLateral/NaO%エプ坊より出張モード さん
2001-07-07 02:38:35
NEC製ではなくて、エプソン機なのですが、死亡したように見えたNiCdバッテリの中身を取り出し、別のバッテリチャージャーで少し充電させてバッテリケースに戻すと、バッテリが復活したことがあります。
また、機種によっては死亡と判断するバッテリも、正常と判断する他の機種で少し充電してやると死亡と判断していた機体でも正常に動作するようなことがありました。
この時は、機種、あるいはバッテリチャージャーによって過放電の状態を死亡と判断する基準が違う、と結論づけました。とりあえず、参考になれば幸いです。
-
真空管猫 さん
2001-07-07 10:27:12
La7,10のリチウムはLt2のリチウムと同じ様に不良じゃないの?と思っていますが、Nr系のニッケル水素はNr15ですとけっこう長持ちしています。Nr166とは相性が悪いのじゃないかと。
>NECに見てもらっても正常であって、
割といい加減な所もあるからちょっと心配(^^;)
-
えに熊 さん
2001-07-07 17:57:53
皆さんRESありがとうございます。
BiLateral/NaO%エプ坊より出張モード さんへ
私の使用量が5,6分と書きましたが実は2,3ヶ月放っておくと30分ぐらい使えたこともありました。
んじゃ使おう、とすると、また元の5,6分のままです。これでは不安で使えません。
じゃあなんで数十回の使用で容量が不安定になるか、を検証してみて私は電池の容量不足と
考えました。(5000mAhは欲しい?)
真空管猫 さんへ
上位マシンと下位マシンを同一条件(省電力モードをカットして)で比較すれば上位マシンが大食い
な気がします。ちなみにNr12は消費電力が20W(MAX45W)でNr166が25W(MAX45W)で
Nr15は29W(MAX45W)でした。
>割といい加減な所もあるからちょっと心配(^^;)
ただ当時お世話になっていたカスタマーサービスも辛かったと思います。ここは決められた部品を
決められた場所に付けるだけで、欠陥や不良を判別できる部署ではないようです。
でもメーカ側の設変などがあってもユーザには断り無く部品交換するようですね。(^_^メ)
-
毎黒仮節渡万 さん
2001-07-08 00:38:04
熱っちゅうか、モデムは電話線の電圧(50Vだったか)を駆動するので、バッテリー駆動の天敵だったりしますよ。モデム内蔵のパームトップでも、わざわざRS-232C経由でポケットモデムを使ったりしていました。
-
えに熊 さん
2001-07-08 17:26:03
>毎黒仮節渡万 さんへ
だってパッケージに省電力とか、モバイル用って書いてあったんだもん。(^_^;)
あと。普通バッテリアラームがなるまで使っちゃいますが、それでは電池が弱ってしまう?ので
使用時間を意図的に短くすれば寿命が延びる気がします。
ただ徐々に劣化していく電池に合わせて終了させるのは不可能でしょうね?。
-
真空管猫 さん
2001-07-09 00:08:46
>普通バッテリアラームがなるまで使っちゃいますが、それでは電池が弱ってしまう?
これは大丈夫です。メモリ効果のあるニッカド,ニッケル水素などのバッテリは、充電はいっぱいに,放電は最後まで,が正しい使い方です。こちらの方が寿命も延びます。余談ですがNECはバッテリ放電終止電圧の設定値がバッテリ関係の書籍で書かれている電圧よりも高めに設定している感じです。もう少し低く設定するともう少し長く使える様になるのにと思っていますが。
-
PC9821Na15 さん
2001-07-09 04:24:57
真空管猫さんもおっしゃってますが、バッテリーは材料によって特性は違います。
自動車などの鉛系は使いきっちゃうとだめですが、
逆にニッケル系はメモリー効果なども有り、全部使い切る方が正しい使い方です。
ちなみに、充電方法も、違ってきますが、標準で付いてるので十分です。
-
えに熊 さん
2001-07-09 19:25:37
ここまで書いて気ずいたんですが、追記の方法はメモリ効果になりやすくする方法?ですね。
私はそれを承知の上で書いてみました。
過去のデータを見てもリフレッシュのやり方と、その効果の書き込みが多いのは説明書どうり
使っても使用時間が短くなるケースが多い気がします。
よく電池が初期不良?と判断しますが、交換しても同じ状態になる場合があります。(私)
電池でなくハード上の電源管理(消費電力や放電停止電圧)が誤ってるとすれば解決できる
気がします。
でもどんなノートでも適合するか、と言えばそれは分かりません。メモリ効果を促進するかも
しれません。あくまでも自己責任で行ってください。m(_ _)m
あ〜resが着いてる。(激汗)
-
えに熊 さん
2001-07-09 20:56:59
真空管猫 さん、PC9821Na15 さんresありがとうございます。いつもはよく読み返してから
投稿するのですが、急いで書き込んだので説明不足でした。ご指摘ありがとうございます。
真空管猫 さんへ
>高めに設定している感じです。
これは電池が新品で元気があるときでは?。電池がくたびれてくるとバッテリアラームが
異常に長く鳴り続けることがありました(十数分ぐらい)。♪切れそうで切れない。。。
-
PC9821Na15 さん
2001-07-10 02:23:43
ニッカド電池の場合は、急速充電等で、一気に充電すると、へたりが直る場合が有りますが
(そう思ってるだけかな)ニッケル水素だと危険(爆発する恐れ有り)なんでやらないでく
ださい。
あと、外付なら、DC端子につなげるバッテリーが各種出てたので、探してみるのもい
いと思います。
-
えに熊 さん
2001-07-10 19:56:36
PC9821Na15 さんへ
>へたりが直る場合が有りますが(そう思ってるだけかな)
私は電池に活力が残っていれば効果があると思います。
最近ラジコン界ではザップ処理(ZAP)つうのが流行ってる?そうです。これはセルに何らかの
高電圧処理して内部抵抗を減らしてパワーを向上させるそうです。(極性反転しないのかな?)
一昔前、DDCD充電器(違うかも?)と言うのがありましたが廃れるのが早かったです。
-
PC9821Na15 さん
2001-07-11 04:30:37
ラジコン界での充電方法は大容量高出力用の充電方式ですから、
同じ事はパソコン等の通常バッテリでは危険です。
(同じニッカドでも高出力用とか、長時間用とかあります)
また、たった一度の大会用に限界を超えてまで充電をさせる為、数回でへたってきます。
-
真空管猫 さん
2001-07-11 05:26:48
>急速充電等で、一気に充電すると、へたりが直る場合が有りますが
これは中のセル(1.2V)1〜2本だけが内部ショートなどで死んでいて他のセルは生きているのに全体としては電圧が足りない為に寿命と判断されてしまう場合に有効です。充電はできる、でもパック自体の温度がやけに高い(熱い)、そして使ってみると直に電圧低下のアラームが出てしまう症状の場合にそうなっていることが多いです。98ノートの場合は初期の9801ノートのニッカドから9821Na系のニッケル水素までのパックの中にセルだけが入っている古いバッテリの場合に有効ですが本来はその死んでいるセルだけに高電流をちょんって流して内部ショートを飛ばしてあげるのが正しい?(^^;)やり方です。パック全部に高電流を流しても生き返る時はありますが生き返る確率が低いですし他の生きているセルに対してはちょっと危険かもしれません。ただし、ニッケル水素でもNr系以降のパックの様に中に制御回路が組み込まれているスマートバッテリの場合には完全にばらして死んでいるセルだけを回路から切り離して処置してあげないと制御回路が必要以上の高電流をブロックするか回路にダメージを与えるかもしれないので注意する必要があると思います。
Nr系のバッテリは生きているジャンクが比較的容易に入手できるので、まだそこまでして生き返らせたことはありません、推測ですが。(^^;)
-
えに熊 さん
2001-07-12 19:41:23
真空管猫 さんへ
>中のセル(1.2V)1〜2本だけが内部ショートなどで死んでいて
私はなぜこのような死に方をするか興味があります。
充電池パックは複数のセルをパックして作りますが、一括生産されたセルでも一本一本
比べれ極僅かな充電容量と内部抵抗の差が生じます。こういったセルをパックすると、
最も容量の少ないセルが放電時に他のセルより先に電圧低下し、
最も容量の多いセルは充電時に他のセルより後に満充電になります。
1回、2回では影響はありませんが100回、200回繰り返すと真空管猫 さんの言われる状態に
なると思います。
でもノートPC側の電源管理に余裕があれば300回ぐらいは性能が維持されますが、
PCカードなんか付けて電源消費が増えるとより劣化が加速されると思います。
-
ozeki さん
2001-07-19 10:44:21
えに熊さん>
>私はなぜこのような死に方をするか興味があります。
「電池の話」という本に,内部で電極の針状結晶が成長して電極同士を短絡する,と
書かれていたという記憶があります.
ですから,この針状結晶を短絡電流で消滅させてしまえば復活するわけです.
(私はセルのクラスタを「ヒューズでショートさせる」方法で復活してます)
-
えに熊 さん
2001-07-21 14:27:15
>(私はセルのクラスタを「ヒューズでショートさせる」方法で復活してます)
うーん、なんか危険な気がする。(^^ゞ
何本も電池をオシャカにして経験を積めば自分なりの対処方法が見つかりますね。
充放電には色んな考え方があっていいと思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。
携帯電話の電池に強力電池を付けて何かの配列を整頓すると、容量がアップするグッズを
見たことがあります。
-
えに熊 さん
2001-07-21 14:30:02
強力電池x 強力磁石○ です。(滝汗)