[725]  どうか教えてください
投稿者:ひろ さん   2000-03-10 03:40:15
みなさんはじめまして。

ノートパソコンの増設についてのことなのですが、私のPCはNa12 H10で近々Win98をインストールしようと思ってます。メモリはIO-DATAの64MBにして(80MBまでしか無理だということで)、外付けで10G以上にしたいのですが、4.3G以上は無理だということでどうしたらいいのかと悩んでます。内臓HDDじゃなければ大丈夫なのでしょうか? それとどこのメーカーがよいのでしょうか? Dos/v専用でも互換するものがあるのでしょうか? BIOS関係もどうしたらいいのかわかりません。何かご推薦の増設の仕方がありましたらどうか教えてください。
それと、Win98はアップグレード版じゃなく正規版で行おうと思います。インストール方法をご存知の方は教えてください。
私のCPUはPentiumなのですが、他のCPUと交換できるのでしょうか? お分かりの方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。これら以外にも効率的な増設方法がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
  1. KO1 さん   2000-03-10 05:11:55
    外付けHDDの場合、PCカード経由だと思いますが、その場合は接続するPCカードのBIOSに依存します。
    そしてPCカード経由のHDDからではOSを起動する事は出来ません。
    外付けのデータドライブとして使うならノート用と言うことも無いので大きさや添付ソフトなどの付加価値で選んでも良いと思います。
    Win98へのアップグレードはノートの場合その機種専用のドライバなんかが必要になる事もあるので、NECに問い合わせたほうが無難かな?

    CPUの交換はメルコとかでアップグレードサービスしているのでそちらも参考になるかも・・・交換すると消費電力が上がってバッテリの持ちが悪くなる事もあるので用途に応じてですかね。
  2. ひろ さん   2000-03-10 06:22:09
    KO1さんアドバイスありがとうございました。
    PCカード接続ではなく、SCSI接続でもBIOSに依存するのでしょうか? 私の場合ですけれど、殆どノートを持ち運びをしませんのでバッテリのことはあまり気にしません。 OSはもちろん内臓のハードディスクにインストールします。
    やはりCPUは自分で交換することは不可能なことなのでしょうか?
  3. KO1 さん   2000-03-10 07:34:08
    いえ、ノートで使えるSCSIカードはPCカードがほとんど・・・Na12って拡張BOX使えましたっけ?
    一応Cバスを接続できる拡張BOX見たいな物もあるようですが、Na12で使えたかな?使えても起動用に出来ただろうか、はて?

    まぁそれは置いといて、内蔵のI/Fに接続する場合は本体のBIOSに依存し、外付けでPCカード経由であればPCカードのBIOSに依存します。
    と言う事で、各社のカタログを見ると使用制限なんかも詳しく出ていますので参照してみてください。
    私的にはSCSI-PCカードはI-Oデータがお勧め、CBSCIIなら8.4Gの壁も無かったと思います。

    CPUは・・・自分でやるには知識と技術と根性が必要になります、、あとNa12のペンティアムってモバイル用ではないですか?通常モバイル版のCPUは入手が困難ですが・・・・
  4. ふっくん さん   2000-03-10 11:14:06
    Na12なら拡張コネクタ変換アダプタ(PC-9821N-U07)を使用して、拡張BOXが使えますね。
    拡張BOXでCバスSCSIカードを使用した場合なら起動も可能です。
    ただ、肝心の拡張BOXの価格が高いのに加え入手困難です。
    ここは無難にPCカードで外付けHDDを接続することをお勧めします。
    ただし、この場合だとKO1さんもおっしゃってますがOSの起動が出来ません。

    ちなみに私もアイオーデータのSCSIカードが良いと思いますよ。
    Na12だったらCardbus非対応なので、PCSC-Fがよろしいのではないかと・・・
    私も持っていますが、16bitPCカードとしてはかなり高速です。
    あと、PCSC-FもCBSCIIもSCSIBIOSを搭載していないので実質容量無制限です。
    WindowsのFAT32で認識できる容量であればいくらでも可能らしいです。

    Windows98のインストールは内蔵HDDであれば、問題なくインストール出来ます。
    PCカード接続の外付けHDDには前述の通りインストールする事は出来ません。

  5. SLIM さん   2000-03-10 12:32:35
    KO1さんやふっくんさんが言うようにCBSCⅡあたりは無難でよいのではないかと。
    ただ使われる用途がわかりませんのでなんともいえませんが 10G以上のHDDを予定されているようですので(使わないとしても)CD-R(W)等のことも視野に入れて考えてはどうでしょう?

    ところで なぜ今WIN98です? GAMEなら10Gもいらないだろうし動画編集なら(スペック的にきついですけど)NT(か、様子を見ながらW2K)の方が安定してますよ
  6. KO1 さん   2000-03-10 12:36:19
    私もPCSC-Fを推したい所なのですが、メルコとI-Oのカタログ見てたら疑問が浮かびまして、
    メルコのカタログにはPCカードスロット搭載の98ノートとBIOS非搭載ボードを使用しているとWin95にて8.4G越えが利用できない(8.4G越えの領域が使えないのか、8.4Gを超えるHDDそのものが利用できないのか不明・・・多分前者かな?)となっているのと、I-Oのカタログで、CBSCIIは無条件で8Gを超えるHDDが利用可能となっているのに対し、PCSC-FはFAT32がらみで専用フォーマッターを使ってWin95BとWin98で8G越えのHDDを利用可能、となっているのでもしかしてFAT16では8G越えが使えないのかな?と思ってしまって・・・・・
  7. いーとん さん   2000-03-10 16:02:26
    PCSC-Fは8G越えOKでした。
    と言ってもDDRS-39130(9G)をFAT32でしか使用していませんのでFAT16の時にどうなるかは判りません。
  8. i3106@Satoshi さん   2000-03-10 18:55:31
    こんにちは、i3106@Satoshiです。
    Windows98ですが、アップグレード版でもWin95またはWin3.1のディスク
    もしくは再セットアップディスクがあれば、Windows98の正規版と同じように新規インストールができます。ですから、もしディスクがあればアップグレード版をお買いになられたほうがよいと思います。
    PC-9821Na12 H10用のWindows98インストールについてのサポートキットはNECのページからダウンロードできます。
    PCSC-Fですが、私も8G越えのHDDを接続して使っています。
    FAT16では、2GBまでしかフォーマットできないのでFAT32で使っています。
  9. ひろ さん   2000-03-11 00:55:43
    KO1さん、ふっくんさん、SLIMさん、いーとんさん、i3106@Satoshiさん、ご丁寧に調べていただき、そして貴重なアドバイスをしていただきありがとうございます。SLIMさんの言うとおりCD-RW導入も考えてみようと思います。PCカードが埋まりますからSCSIになりますね。この際、モデムも56Kにしようかとも思ってます。メモリはIO-DATAで大丈夫でしょうか?
    なぜWin98かというと、今まではWin95で十分だったのですが最近不安定になりやすくなり、そして私の友達がWin2000はまだ問題があると聞いたからです。殆どノーマル状態なのでHDDを消してWin98の正規版をインストールしようと思ってます。また何か良きアドバイスがありましたらよろしくお願いします。、みなさん本当にありがとうございます。ちなみにCPUは初期の120MHZとしかわかりません。
  10. KO1 さん   2000-03-11 01:28:03
    あっ、私の書き方変だなぁ、PCカードには起動BIOSはないからBIOSに依存というのは間違いですねぇ・・・・
    CBSCIIが単独で8G越え可能かどうか試していないので不明ですが、上に書いたようにカードの仕様に依存するようです。
    それと、もう一つCBSCIIの利点は付属のポイントイネーブラによりPCカードサービスが無い状態でもOSのインストールが出来ます。<98未対応ですが、使用出来たと報告あり、、
  11. ひろ さん   2000-03-11 02:18:20
    KO1さん、適切に何度もアドバイスをしていただきありがとうございます。コツコツと中古なども探しながら(おそらく場所も知らないので無理だと思いますが)パワーアップさせてゆきたいと思います。本当に何度もありがとうございます。
  12. ひろ さん   2000-03-11 03:23:55
    何度もすみません。ケーブル接続でのHDD拡張はどうでしょうか? もしよろしければ教えてください。
  13. KO1 さん   2000-03-11 03:41:01
    そのケーブルはどこに繋げるの?
  14. haru さん   2000-03-11 03:47:23
    余談かも知れませんが・・・
    >Na12なら拡張コネクタ変換アダプタ(PC-9821N-U07)を使用して、拡張BOXが使えますね。
    >拡張BOXでCバスSCSIカードを使用した場合なら起動も可能です。
    >ただ、肝心の拡張BOXの価格が高いのに加え入手困難です。
    についてですが、税込み8000円くらいにて秋葉原で売っていますよ。
    (接続ケーブル全部込みで)
    一応2件ぐらいにあります。
    これを使って、私の友人のNa15(元Na12/ H10ユーザー)はものすごいことになっています。
    拡張性が飛躍的に向上しましたよ。
    ここ数ヶ月間ずっと置いてあるので探してみては?・・・
  15. SLIM さん   2000-03-11 08:05:32
    >メモリはIO-DATAで大丈夫でしょうか?
    定番ものですね(笑)
    >PCカードが埋まりますからSCSIに
    私は「HDDは性能がスキャナ/CD-Rは相性が優先」と(正確には解りませんが)今まで聞いた話から判断していますので予定するCD-Rとの相性でSCSIカードを選んでもよいのではないかと思います(SCSI-HDDで相性というのはあまり聞いたことがありませんので)。

    >今まではWin95で十分だったのですが最近不安定
    Pentium120MHzでWIN98だと 相当重くなります 体感だけでいえばNTの方が軽いですし安定していますね(W2KはWIN98と同じくらい)。i3106@Satoshiさんの言うように アップグレード版であれば(金銭的な面で)ともかく、正規版を購入するメリットは少ないかと。
    で、今から同じ正規版で購入ならNTやW2Kの方がメリットがあるのでは?と思いました。

    >Win2000はまだ問題があると聞いたからです。
    どのOSも問題があると考えればそれほど大きな問題ではないかと(爆)
    サービスパックはまたすぐでてくるだろうしね 

    >Na12なら拡張コネクタ変換アダプタ(PC-9821N-U07)を使用して、拡張BOXが使えますね。
    ただ こういう製品があるならWIN95以外でも使えるのか確認してからの方がいいかもしれませんね

    #単に不安定になっただけならリストアすればよいだけのことですから、たぶん使用していく上で不安定になっていったのだという前提での私的な意見です。
    #W2KにしろNTにしろサポート外になりそうですので「お薦め」と言う意味ではありません。使えなくなるソフトもあるしね。
    #Ls12をNT4/WIN95/W2Kβ3/WIN98で利用したことがあります。これもPCの使い方で変わると思いますので「参考」までに(快適に使えた順ですがベンチマークはOSが新しくなるほど下がります)
    #「同じ機種」ではありませんがメモリも80MBということで「同等の性能」と考えてのお話。
  16. ひろ さん   2000-03-12 00:27:16
    みなさん、本当に私のためにアドバイスしていただきありがとうございました。みなさんのアドバイスを参考にしていきます。また何かアドバイスがありましたらどうかよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
  17. SY さん   2000-03-12 23:58:02
    ゴミになりますが、起動に必要なDOS(レベルの)sysytemだけ内蔵に入れてそこから起動しsetupでwinのインストール先をB:の方(外付けSCSI)にもっていく(以下アプリも同じ)事で内蔵の消費を最小限に押さえられたことが有ります(Ap化したAeにて)。ノートでもできるのでは?
  18. SLIM さん   2000-03-13 04:39:55
    デスクトップ的な考え方でおもしろいですね
    NOTEは「外出先でも使える」ということがあるのでOS(この場合Windows)を内蔵HDに入れておかないとあまり意味はないのですが完全固定させておくならそれも「あり」かも。

    今回の場合は内蔵HDが交換できない以上 内蔵部分はSYSTEM ONLYですべてのアプリケーション・データ類を外付けに・・・と なるのが現実的でしょうけど。
  19. SLIM さん   2000-03-13 04:42:10
    そいえば 実際にはどうなんだろ?できるのかな?
    時間があればやってみよっと
  20. SY さん   2000-03-13 23:15:16
    書き忘れましたが窓は95でした。(ばら売りしてたOSR.2(登録葉書付)使用、無印もあるのですが当時他で使ってたので(しかもVERUP版なので3.1のCD探すのやだったです))