[7231]
ffj95600@pop22.odn.ne.jp
投稿者:i4004 さん
2001-06-07 11:19:38
こんにちは。
WinMEプリインストールノートを注文しました。
サポートを条件に私も使用できるようになりましたので、
これのHDを分割して c: d: に分けようと考えています。
C:Win ME 妹
D:Win98SE 私
と言う形にしたいのですが、可能なのでしょうか?。
それができない場合は、D:にWin2000をインストールして使おうかと考えています。
Win2000には、デュアルブート機能があると聞いたのですが、
これは起動時に9821の様にドライブを選択するのでしょうか?。
メール・ネット接続になる予定のc:WinMEは、再インストールがまずないと思います。
ただ、D:は再インストールを年に数回は行う事になると予想しています。
この場合、D:のみをフォーマット→再インストールする事は、
可能なのでしょうか?。
また、それによってブート情報などc:に影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか?。
また、Win2000の互換性について多少心配しています。
主にゲームやアプリケーションなどです。
CD革命などは、NT系用などもありますので・・・・。
ご存知な方、どうかご教授頂けないでしょうか?。
お願い致します。
-
i4004 さん
2001-06-07 11:22:07
申し訳ありません。タイトルの部分を間違えてしまいました・・・。
-
SLIM さん
2001-06-07 15:07:13
私の ふるーーい知識では「できません」ということになっています(その為にパーティーションマジックを使ってました(笑)
>9821の様にドライブを選択するのでしょうか?。
で、Windows2000を含むNT系ですが 標準でブートマネージャーが付いていますので(パーテーションをアクティブにする必要はありますが)パーテーションごとにOSを入れることもできますし1つのパーテーションに複数のOSを入れることも可能です。
「起動ドライブの選択」ではなく「使用OSの選択」という感じです。
ゲームの中には「NT系不可」というのがありますので(DirectX必須の意味ではありません<某お馬さん育成)その辺りを どう判断するかでしょうね。
最近のノートPCであれば HDDの容量やCPUはどのOSでも問題ないと思います。
後はメモリをどこまで乗せることができるか・・・になりますが まぁすでに購入後であれば今更なことですが Win2000でユーザー権限を設定して妹さんと使うのが楽かなと。
>ユーザー権限を設定
蛇足です すでにご承知とは思いますが 権限を設定しておけばユーザー単位、ファイル単位で、できること(できない事)を設定できますし Win9x系のように「Esc]でログインできてしまうという事もありませんので。
-
SLIM さん
2001-06-07 15:16:55
過去に Win95+NT4SP4+Win2000P+Win2000S(インストール順)を作った事があります(笑)
っと 私がここまで書いておいてなんですが・・・これWindows掲示板ネタですね。
あちらの過去ログなら検索で引っかかるかもしれません。
-
sa@W2K さん
2001-06-07 18:59:15
>ユーザー権限を設定
会社など、多数の人で共有使用の場合は有効な方法で、今回のケースには、お勧めできる方法です。ただ、ゲームは動作可否を事前にチェックされておいた方がいいでしょう。結構非対応な場合もありますので!
-
さかざき さん
2001-06-07 21:43:38
今後再インストールが必要になる場合にはmbmという、複数パーティションからブートするソフトをお勧めします。
これを使用するためにWinMEの再インストールが必要になる場合がありますし、
使いこなすまでちょっと時間がかかると思いますが…。
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.htmlPC/AT互換機でPC-98のハードディスクメニューとほぼ似たような感じです。
-
X1CS さん
2001-06-08 08:42:23
MBM,私もお勧めです。現在使用しています。以前はこれでDOS6.2V,Win98,Win2000のトリプルブートにしてたっけ…DOSはFAT16,Win98はFAT32,Win2000はNTFSにすると、下位OSからは上位OSの領域は見えず、上位OSからは下位OSの領域が見えるというちょっと面白い状態になります。どの領域から起動しても起動した領域がCドライブになるが便利です。
-
i4004 さん
2001-06-11 21:30:56
皆さん、有難うございます。
MBMを使用して何とか、デュアルブートが成功しました。(winME win98)
ドライバの問題がありますが、頑張ってみたいと思います。