[7204]  他社向け 144pin SO-DIMM EDO を PC-98 で使う。
投稿者:いーとん さん   2001-06-04 19:23:31
ノート関連の工作は2年ぶり位ですが、買い置きしてあった(チップ取り用) 144pin SO-DIMM EDO 64MB の改造による流用が成功しました。

物は基板シルク印刷のみでどの機種向けなのかも判っておりません(大汗
1.ADTEC MDK332V-0(基板シルク印刷より)
2.Sophia systems SAN-S8(基板シルク印刷より)
この2枚は共に同じ機種向けと思われ、同じ改造により Nr166 にて動作しました。

改造ポイント)
1.A0/A1 が2本に分かれて DIMM 端子に配線されているので、1本にまとめる。(pin29/110, pin31/112)
  実際の改造は U6 の 19pin - U7 の 19pin 間と U6 の 20pin - U7 の 20pin 間をワイヤーで接続。
2.Write Enable 端子が2本に分かれて DIMM 端子に配線されているので、1本にまとめる。
  実際の改造は、DIMM pin No.66 と No.67 を接続する。(相当するメモリーチップ端子間でも可)
3.PC-98 では使用しない方の A0/A1 DIMM 端子のマスキングが必要。
  DIMM 端子の pin No.110/112 の2本をセロテープ等でマスキングして絶縁する(パターンカットでも可)
  ☆どうやら Nr166 では、この端子が GND 等に接続されている様で、絶縁しないと使えませんでした。

とりあえずこんな改造で動いてます。(サスペンドも問題ない様ですが、詳しくは見てません)
ジャンク扱いで買い込んでみたものの、PC-98 で動作せずに死蔵している方が居ればやってみる価値が有る改造だと思いますが、メモリーチップのピン間が狭いので改造としては難易度が高いかも知れません。
  1. SLIM さん   2001-06-05 12:15:33
    久々の半田鏝ネタ(笑)ですね

    PC-98用のSO-DIMMは準漢メモリな物ばかりなので 腕に覚えのある方には いいかも。

    >改造としては難易度が高いかも知れません。
    確かに。はんだの技術もさる事ながら この説明で分からないようであれば 手を出さない方が無難かと。