初めまして、LOYDといいます。 先日、中古のPC9821La13/S14というノートパソコンを購入したのですが、電源を入れてみると、『 NO SYSTEM FILES 』と表示するだけで動きません。
会社のAile NX AL13C ? で作った、起動ディスクを使い、電源を入れても画面が真っ黒なままです。
どうしたら、使えるようになるのでしょうか? どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。
-
KO1 さん
2001-06-04 04:59:16
PC-98シリーズとPC98-NXシリーズは別のアーキテクチャーなマシンなのでNX(PC/AT互換機)で作った起動ディスクはPC-98シリーズのマシンでは使えません。
別途PC-98用のOSを入手する必要があります。
-
L O Y D さん
2001-06-04 10:13:52
早速のご返答、ありがとうございます。 そんな気は何となくしていたのですが、『PC-98』専用のモノがあるのですね? と言うことは、普通に市販されているWin95/98等も使えないと言うことでしょうか? 過去ログを参照しますと、『NEC クリーンスポットにて...』とありますがお店では手に入らないのでしょうか? 自分で作ったりとか?
初めての、PC-98でよく解りません。
どういった手順を踏むのか、解説していただけると助かります。
(↑少々、甘え過ぎ?)
-
KO1 さん
2001-06-04 11:17:35
>『PC-98』専用のモノがあるのですね?
いいえ、現在比較的入手可能なWin98SEとWin2000はPC-98とPC/AT互換機の両方が同一パッケージ内に同梱されています。
もちろんライセンスは1つになります。
ただ、お店でHDDやM/Bとセットにして販売している(中には単体で売っている所も有りますが、、)箱に入っていない剥き出しの物はPC/AT互換機用だと思って間違いはありません。
PC-98用としてバラ売りしている物はライセンス的に怪しいので手を出さないほうが吉です。
あとアップグレード版ではなく通常版を購入してください。
それらパッケージのWinはその機種特有の機能があっても使えない場合があります。
再インストールや手順や入手法などは過去に幾度も出てきているので参照してください。
#「手順」がどういった意味合いなのかよくわからないので一から説明していると
#あまりにも膨大になってしまいます。
#OSについてはNECのサイトでもMSのサイトでも確認できますし、再インストール
#に関してはここの過去ログにほぼ網羅されていると言っても過言ではないくらい
#の情報有りますし、、
#それで確認してわからなければもう一度質問してみてください。
-
L O Y D さん
2001-06-04 11:36:02
たびたび、有り難うございます。 私の近所のお店は一通り、探してみたのですがWin98/98SEを見つけられません。Meは置いてるのに...
がんばってみます。 また、解らないときは、よろしくです。ありがとうございました。
-
KO1 さん
2001-06-04 12:27:50
>私の近所のお店は一通り、探してみたのですがWin98/98SEを見つけられません。
通販ではどうでしょう?
-
タビちゃん さん
2001-06-04 17:50:25
私もPC-9821La13を使っております。PC-9821用のDOS6.2のブート可能なFloppy Disk
をまず作るのが先決です。Hard Disk は format.exe /h で初期化すると認識されるようになります。
diskinitというコマンドもあるようです。
次に、わたしは アルファ データの
AD-PCS2という SCSI PCカードを point enabler モードでつかえるようにして
CD-ROM よりWindows98, Windows2000をインストールしました。
WindowsNTはビデオドライバーがなく640x480にしか表示できませんでした。
-
L O Y D さん
2001-06-04 19:53:10
皆さん、ご親切にありがとうございます。 私はPC-98はもちろん、パソコン自体がブラウザとCD-Rの為にしか使っていない、初心者であります。 でも、PCに限らず、ジャンクものに関心がありまして、それでこちらの掲示板を通じて、古いモノを蘇らせたら?と思います。
>PC-9821用のDOS6.2のブート可能なFloppy Diskをまず作るのが先決です。
この辺が、まだ解らないわけで...
一応(?) もう1台 PC-9821Lt/350Aというノートを持っています。
こちらは電源が入らないだけで、HDDは生きているようでした。
と、言うのもココに相談する前に、半ばヤケクソでLtのHDDをLa13に付け替えてみたのです。
(ひょっとして、無謀なことだったでしょうか?)
すると、何事もなくWin95が立ち上がりました。画面は2まわりぐらい小さかったです。
LtのHDD内にあるWin95を利用して起動ディスクなり、インストールなりは可能でしょうか?
的はずれな質問だとしたら、スミマセン
-
sagiyama さん
2001-06-04 21:04:45
私もLa13を2台所有していますが、1台目はFDDドライブが無かったので、U-IDE98を付けた98のデスクトップ機にLa13のHDDを接続(3.5インチ→2.5インチの変換コネクタも必要)し、WIN98のCABSフォルダをHDDにコピーしてインストールしたことがあります。(いわゆるCABSセットアップ)
LtのHDDをLa13にそのまま流用すること自体、OSの著作権がらみの問題が生じる余地があるのでお勧めできません。
ただ、ディスプレイのドライバ(La13の場合はGD7555(Cirrus))があればディスプレイの問題は物理的には解決しそうです。
-
X1CS さん
2001-06-05 08:27:25
まず、LtのWin95から起動ディスクを作りましょう(できれば予備を考え2枚以上)。いろいろ役に立ちます。それさえあればそのFDにDOS用のPCカードとCD-ROMドライブのドライバを組み込んでやればDOSで起動できますので、そこからのインストールは容易でしょう。
-
KO1 さん
2001-06-05 08:37:31
>PC-9821用のDOS6.2のブート可能なFloppy Disk
>をまず作るのが先決です。
これは・・・・別にDOS6.2である必要はありませんね。
ライセンス的にも別途Win(Winを使いたい場合であって他のOSでもかまいません。)を購入する必要があり、Win95はサポート面でも入手性でも問題あるので選択肢として実質Win98SEかWin2000か・・・・
そしてアップグレード版にはインストール用のFDは入っていないですが通常版ではインストール用のFDが入っているのでDOS6.2を用意する必要もありません。
-
KO1 さん
2001-06-05 08:48:06
>それさえあればそのFDにDOS用のPCカードとCD-ROMドライブのドライバを組み込んでやればDOSで起動できますので
カードサービスなどが無いとカードもCD-ROMも使えないのでインストールする場合はそちらの入手も必要になるでしょう。
カードサービスはNECにて有償で貰えるようですが(確認している訳ではないのでご自身で確認してください。)SCSIカードにポイントイネーブラが付属している物が売っているのでそちらを買われたほうが面倒が無いかもしれません。
私のお勧めカードはCBSCIIです。
-
X1CS さん
2001-06-06 09:12:42
ちょっと前だと思いましたがLa13でCBSCIIをポイントイネーブラで動かすっていうスレッドがあったような…
申し訳ありません。うまく過去ログが検索できませんでした(^^;)
-
Tambo さん
2001-06-06 13:13:43
-
SLIM さん
2001-06-06 13:47:12
ちょうどいいタイミングかなと思いますので。
>うまく過去ログが検索できませんでした(^^;)
こういう事も多くなりますので 今回のような「どなたか教えて下さい」という 内容を判断できないタイトルは避けるようにしていただければと思います。
-
Aim さん
2001-06-07 02:23:34
Panasonic KXL-830AN が保証なしながら使えます
具体的には付属のDOS用ポイントイネーブラドライバ(ATAS365.SYSとKMESATCD.SYS)を組み込めばOKです
またWindows98でも問題なく使え、ACレスも可能ですのでLa13に最適だと思います。
自分は一昨日にFP2で入手したLa13にこの方法でWindows98をインストールしました。
-
BVV5 さん
2001-06-09 23:12:42
動作がシンプル、取扱説明書が丁寧なのは、アイオーのPCSC−Fです。
あえて高価なCBSCIIでなくともインストールには充分です。
-
L O Y D さん
2001-06-10 00:24:52
皆さん、ほんとに有り難うございます。 一応、ハードディスクをデスクトップにつなぐ方法で、何とか成功しました。
(製品版のWin98 も手に入りました!)
今後、再インストールもあり得るので、スレッドを参考にCDドライブも購入しようと思います。
また困ったときは、よろしくお願いします。
(タイトルも気をつけますね。)
-
KO1 さん
2001-06-11 00:18:53
>動作がシンプル、取扱説明書が丁寧なのは、アイオーのPCSC−Fです。
PCSC-Fにはポイントイネーブラはついてましたっけ?
メーカーのサイトにて確認したところ添付しているという情報は無いようですが・・・・ですからカードサービスとSCSIカードを購入するよりCBSCIIのようにポイントイネーブラ込みの製品を買うほうが面倒が無いと書きました。
それとCBSCIIはNT4.0にも対応していたり32bit対応(NT4.0は16bit)ですから後々の使いまわしの幅が広がります。
価格差もそれほど大きいわけでもありませんからあえて高価なCBSCIIを選ぶメリットはあると私は思います。
-
X1CS さん
2001-06-11 09:08:05
PCSC-Fにもポイントイネーブラはありますよ。確か付属…(ドライバアップデートをマメにするほうなんで最初に付属のFDを使ったことが無い…)です。PCSC-Fもいいカードなんですが、ドライバのインストールにくせもあるし、最近の実売価格ではCBSCIIと500〜1000円程度しか違いが無いので K01 さんがおっしゃるようにCBSCIIのほうがメリットが大きいのではないでしょうか?
-
KO1 さん
2001-06-11 23:17:41
>PCSC-Fにもポイントイネーブラはありますよ。
以前にも付属しているとの情報がありましたがメーカーサイトでも付属しているという情報が無く、友人が持っているので確認したら付属していないとの事なんで付いているのと付いていない製品が存在するのですかね?
PCカードは商品の回転が良くないのか結構古い製品が店頭にあったりするので確実な物を選ぶと間違いは無いかも・・・・正式対応品というのも安心出来ますし、、
32BitだとノートでCD-Rも使えます。(16Bitでも低速でならある程度OK)