[6611]
PCMCIA2.0と2.1の違いについて
投稿者:BiLateral/NaO%エプ坊より出張モード さん
2001-05-06 14:28:30
PCMCIA2.0と2.1の違いについて、私自身は、
・TypeIIIフォームファクタの採用
(EPSON98互換機ノートではPCMCIA2.0準拠ながら採用)
・ソケットサービスとカードサービスの分離
(ドライバの仕様のようなので元々2.0の物でもバージョンアップなどで2.1準拠に変わっているようです)
・ATAカードのサポート
だと思っていたのですが、ここでの書き込みを拝見すると、PC-9821Neに起こるPCカードの互換性問題がPCMCIA2.0と2.1の違いに起因するもので、これ以外にも違いがあるようです。
ちなみに、EPSON98互換機ノートではDOSではドライバの仕様が若干異なるためにクライアントドライバの対応が必要なもの(SCSIカード等)があるのですが、Win95ではATAカードが使えない事以外はPCMCIA2.1向けのドライバを共用しておりNe専用ドライバを使う必要さえありません。ですから、上記に上げた内容だけの違いだと思っていました。
PCMCIA2.0と2.1には上記に上げた以外に、何か違いはあるのでしょうか。
あるいは、ここで2.0と2.1の違いと認識されている問題はNe固有の問題なのでしょうか。また、同様の問題は9801NX/C,NL/R,NS/Aでは起こっていないのでしょうか。
-
O3A3 さん
2001-05-06 17:45:23
メルコのLanカードなどは「Ne以前の機種」とありますので
NS/AやNX/Cなどもそれに該当するのではないかと思います。
それ以外のことはよくわからなくて申し訳ないっす。
-
埼玉県人会 さん
2001-05-06 23:55:14
あまり詳しくわからないのですが、NEC版のWindows95のHARDWARE.TXTに、
Neでは使えないカードとして、以下のような記述があります。
>・I/Oウインドウを2つ必要とし、かつ、それぞれのI/OウインドウのIO
> アドレスが連続していないPCカード
一応参考まで。