[6100]  動かないNS/Tって
投稿者:m_fugax さん   2001-03-31 04:46:11
先日、電源の入らなくなった、NS/TとNA/Cを入手しました。
前に、電源の入らなくなる原因として、
「コンデンサの寿命」てのを聞いたことがあるのですが、
これって自分で直せるんでしょうか?当方、あまり電子部品系は
得意分野ではないので、どなたかわかりやすく教えて下さる方、
よろしくお願いします。
過去ログで同じ様な記載をみつけましたが、私にはついていけませんでした。http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/mobile/sled01882.html
  1. sivs さん   2001-03-31 10:09:17
    解決策ではないのですが・・・。

    本体を暖めてみてください。問題の電源基板は、HDDとFDDの間にあります。当方、NS/R2台で経験しています。分解して電源基板をドライヤーで暖めると電源が入りました。分解が出来ない場合は、コタツの中にしばらく入れておくのもいいかもしれません。

    私も過去ログを拝見しました。そのうち、ダメ元でコンデンサを交換してみようと思っていますが、あの電源基板がマザーに付いている状態を見ると、躊躇してしまいます(笑)。

  2. m_fugax さん   2001-04-01 02:13:23
    sivs さん レスありがとうございます。
    早速試してみました。NS/Tの場合、HDDとキーボードの間にある、正方形の基盤の上にあるコンデンサを温めると電源が入ります。
    こいつを交換するには、確かに小さい基盤を一度はずさなくちゃいけませんね。ちょっと面倒くさそうですが、駄目元でやってみます。
    NA/Cの方はHDDのすぐわき(FDD側)にあるコンデンサが同様でした。でも、こちら側は、M/Bに直接付いているので、比較的作業が楽?ですね。
    暇見て、コンデンサを探しに行かなくては。