[6025]
Na7でのIrDA
投稿者:Tak さん
2001-03-24 09:44:25
はじめまして☆★
PC−9821Na7を使っています。
CASSIOPEA・E-700というPDAと
赤外線通信を行おうとしたのですが、
タスクトレイ内の“赤外線モニタ”で
|ロ ・・・ ロ| というマークが何度か
点滅して、相手側の ロ| マークは消えて
しまいます(接続断)。
98NoteにはMS会社の“ActiveSync”
というツールを用いて、PC側の赤外線ドライバー
は「NEC用デスクトップまたはラップトップ
内蔵赤外線ポート」というドライバーを
COMポートの項目にセットしてあります。
同・IrDAの赤外線モニタ等をインストール
する直前にWindows95のSP1を当て
ましたが、これが何かの不具合を起こしたの
でしょうか....?
MacやDos/Vは多少理解していますが、
NEC機の情報に疎いので、機器個別の相性や
システム不具合の修正データなどの情報があり
ましたら、ぜひ教えてください。
以下、環境を記します。
■本体:PC−9821 Na7
■OS:Windows95
☆MS社Webサイトからダウンロード
したNEC用SP1をセット済み
■実装通信ポート:下記3つを実装
・通信ポート1(115,2bpsサポート)
・通信ポート2(115,2bpsサポート)
・NEC用デスクトップまたはラップトップ内蔵赤外線ポート
※ノーマルの“通信ポート”はセットしていません
☆98メニューで赤外線通信使用可にしてあります。
★システム的にIRQの競合はありません。
※なお、CASSIOPEA/E−700は、
東芝・Libretto-ffと赤外線接続
が利用できているので、PDA側の
問題はないと思われます。
以上、ざっと列記いたしましたが、障害の原因
あるいは考えられるチェックポイントがありましたら
教えてください。
よろしくお願いいたします。
-
Tak さん
2001-03-24 09:50:26
何度もすみません、、
独自で調査したしたところ、こんな情報がありました。
→
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/98_158.htmNa7 では最高速度に制限が有り、差し換えファイル
で改善できるようです。
しかし、わたしは低速(119.2bps)でも試しましたが
やはり同じように赤外線接続ができません。
別の部分に原因があるのでしょうか....?
-
だいく さん
2001-03-24 12:31:38
赤外線使うならWindows98以降の方がやりやすかたりする。>ゴミ
-
SARAYA さん
2001-03-24 13:45:22
-
Tak さん
2001-03-25 08:57:00
〉SARAYA さん
あっ、書き忘れましたが、
MSの赤外線通信ドライバ バージョン 2.0
はセット済みです、、
それでもできないのです・・・・・・
-
tak さん
2001-03-27 21:56:47
さる処で、98noteにはシリアル転送の速度が
119.2bps までしか出ないと聞いたのですが、
本当でしょうか?(↑ はっきりした情報ではないのてせすが、、)
その辺りの制限が、何か影響しているのでしょうか..?
おわかりの方がいっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。