[5121]
Ls150でNX646が32MBしか使えない
投稿者:坂本哲也 さん
2001-02-12 01:09:42
こちらでははじめまして。
半年ほど前にLs150を入手し、サブ機として愛用しております。
メモリが32MBでは心許ないので、複数のサイトで動作確認の多く取れている
NX646-64Mに換装しました。
換装当初はきちんと元の16MBと合わせて80MB認識していたのですが、
いつの頃からか、48MBしか認識していないことに気がつきました。
何らかの設定を変えてしまったのかなと色々考えてみましたが、
思い当たる節がありません。
何度かメモリを抜き差ししていると、たまに64MBで認識してくれるのですが、
何度か再起動しているうちにまた32MBしか認識しない状態に戻ってしまいます。
今日も色々検証したところ、起動時には32MB分しか認識していないものの、
hibernation設定ユーティリティでは64MB分認識していることに気がつきました。
(以下のようなメッセージが表示されます)
Hybernation を使用するには一時退避ファイル用にドライブ
B: (ドライブ B: が圧縮されている場合はそのホストドライ
ブ)に 81MB の連続した空き領域を必要とします.新しく一
時退避ファイルを作成する場合は,SCANDISK でドライブ B:
にエラーがないことを確認してから一時退避ファイルを作成
してください.
NX8-64MBも持ち合わせているので、試しにこのメモリを装着してみたところ、
こちらは上記ユーティリティの容量の部分が49MBになっていました。
このメモリは複数のサイトで32MBしか認識しないと報告されており、
私どものLs150でも32MBしか認識できませんでした。
そこで、皆さんにご教授いただきたいのですが、
私のLs150で64MB分認識させるにはどうしたらよいのでしょうか?
何か設定を変更しないといけないのでしょうか?
それとも相性が悪いだけ、他のメモリなら64MB認識できるのでしょうか?
過去ログも検索してみたのですが、こういった例は見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
ちなみに私のマシンは、
・PC-9821 Ls150/S1 modelD2
・HDDをIBMのDARA-206000に換装、
3等分し、Win98SE/Win2000/データドライブとしています。
・ベースクロックを66MHzにし、166MHzで運用中
-
SLIM さん
2001-02-13 01:26:12
ベースクロックを変えた事による メモリの故障と言うことはないでしょうか?
他の機種で動作確認をとることはできますか?
-
坂本哲也 さん
2001-02-13 03:46:59
正規の対応機種であるmobioNX(MB12C)で動作確認してみたところ、
こちらでも32MB分しか認識していないことがわかりました。
以前はmobioでも64MB認識していたのですが・・・
ベースクロックを上げるとメモリが故障することもあるんですね。
ベースクロック66MHzの機種も対応機種に含まれているので、
大丈夫だと思っていました(T_T)
-
ほっぷ さん
2001-02-13 07:11:50
一度アイオーデータに、調査依頼されてはいかがでしょうか?
この前、オークションで落札したメモリが、毎回違う容量を出すので調査してもらったら、半田不良で壊れているという報告で結果、保証修理(無償)でした。
保証書が無くても、製品番号で管理しているらしく、ちゃんと保証修理(無償)をしていただけました。
-
sa@98se さん
2001-02-13 22:23:08
>ベースクロックを上げるとメモリが故障することもあるんですね
ベースクロックを上げるとメモリの動作クロックもあがりますので、動作しない場合があります(やりすぎると、HDが壊れる事もあります)
したがって、メモリの耐性も重要な項目です。ただ、今回のケースは、正規の機種で32MBしか認識されない状況ですので、ホップさんの言われる物理的故障も視野に入れた方がいいかもしれません。あと、メモリとソケットの接触不良で、認識しない事がありますので、この点も要チェックです。
-
SLIM さん
2001-02-14 03:11:27
>ベースクロック66MHzの機種も対応機種に含まれているので
ん上げた事による熱の影響もあるかなぁと。
原因が
>半田不良で壊れているという報告で
で、あれば 安心(?)できるんですけどね。
-
風 早彦 さん
2001-02-14 09:21:14
うちの場合はLs13/D10なんですが、同じメモリを搭載してから、電源投入後のメモリカウントでこける場合があります。もう一度電源を入れなおすと起動するんですが、オンボードのほうのメモリを読みに行ってる場合もこけることがあるうえ、自宅でのACアダプタ運用時にしか症状が出ないというのもあり、ちょっと家のほうの電源周りを疑ってたりします。
#オーディオだと家の電源の迷走電流が〜なんて例がたまにあるんです<不具合
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-14 11:54:24
クロックアップしてあるのが引っかかりますね.
同じ機種でもやたら体制のあるものと,FSB60→66のアップをしただけであちこちの動作がガタガタになるものもありますから.
ちなみに私のNr15はFSB66化したら20〜30分くらいの稼動で悲鳴をあげてるのか,突然Win2000がダンプを吐き出したり前触れなく凍ったりして大変だったので元に戻しました.
-
sa@W2K さん
2001-02-14 19:56:33
>FSB60→66のアップをしただけで・・・・ガタガタ
互換機の感覚でレスしましたが、結構シビアかもしれませんね!
-
坂本哲也 さん
2001-02-15 01:59:07
皆さん有難うございました。
結局、昨日の朝、アイオーのサポートに電話したところ、一度確認するので送って欲しいとのことで、早速入院させました。
また、逐一報告させていただきます。
私の場合は、クロックアップをしても安定していたので、メモリの故障と信じたい・・・
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-17 10:38:43
メモリがついてこれないこともありますが・・・
あと,はじめは安定していたからと言ってその後も安定するとは限りません.
クロックアップと言うのは,安全動作を確保するためのマージンをユーザー側で勝手に削って使うと言う行為ですから,それによって各部パーツが壊れることは当然あります.
-
sa@W2K さん
2001-02-17 19:50:01
>クロックアップをしても安定
クロックアップをした後は、ダメージを受けていると動作が不安定になったりする場合があります。
あと1つ、クロックアップが原因の故障は、保証対象外になるのでご注意を!