-
Epion【Selena】 さん
2001-02-10 20:11:31
ちなみにここで応急措置として鳴らすWAVEファイルですが,「ユートピア」の中でも警告などのエラー音に割り当てられている一部のファイルのみに限定されているようです.
何度再インストールを行ってもどのファイルで復旧できるかは固定のようであることがわかりました.
-
ペンチアム さん
2001-02-11 13:52:42
ちゃんと鳴るWAVEファイルのフォーマットってどうなってますか?
警告音だと、8Bit、11kHzの低音質かも。
あと、WAVE以外の音声(たとえばMP3)を鳴らしてみてどうなるか、と。これぐらいかな?
#えっぴーさん、LaVie Cのルックスに納得いったんですね(^^;
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-11 17:02:04
今のところわかっているものの例はこんな感じです・・・
各諸元はWinAmpのファイル情報ウィインドウにて確認した値です.
応急処置に使える(いつでもなる)ファイル群
「ユートピア-標準.wav」
データフォーマット
Size of Format: 16
Format: PCM
Channels: 1
Samplerate: 22050
Bytes/Sec: 44100
Block Align: 2
出力フォーマット
Bits/Sample: 16
Channels: 1
Samplerate: 22050
「ユートピア-メッセージ(警告).wav」
データフォーマット
Size of Format: 16
Format: PCM
Channels: 1
Samplerate: 22050
Bytes/Sec: 44100
Block Align: 2
出力フォーマット
Bits/Sample: 16
Channels: 1
Samplerate: 22050
「ユートピアメッセージ-(問い合わせ).wav」
データフォーマット
Size of Format: 16
Format: PCM
Channels: 1
Samplerate: 22050
Bytes/Sec: 44100
Block Align: 2
出力フォーマット
Bits/Sample: 16
Channels: 1
Samplerate: 22050
応急処置前にはならないファイル群
「Windowsログオン.wav」
データフォーマット
Size of Format: 16
Format: PCM
Channels: 2
Samplerate: 22050
Bytes/Sec: 88200
Block Align: 4
出力フォーマット
Bits/Sample: 16
Channels: 2
Samplerate: 22050
「Windowsログオフ.wav」
データフォーマット
Size of Format: 16
Format: PCM
Channels: 2
Samplerate: 22050
Bytes/Sec: 88200
Block Align: 4
出力フォーマット
Bits/Sample: 16
Channels: 2
Samplerate: 22050
「ユートピア-メニューコマンド.wav」
データフォーマット
Size of Format: 16
Format: PCM
Channels: 1
Samplerate: 22050
Bytes/Sec: 44100
Block Align: 2
出力フォーマット
Bits/Sample: 16
Channels: 1
Samplerate: 22050
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-11 17:09:49
う〜ん,はじめはチャンネルの1と2の違いかと思ったんですが「ユートピア-メニューコマンド.wav」がならない群に入ったせいでそれが原因ではない感じになってしまいました.(^^;)
>#えっぴーさん、LaVie Cのルックスに納得いったんですね(^^;
ん〜,あんまり不評(笑)なのでどんなデザインかと思いながらお店にいったんですが割とすっきり整った感じで良いかなぁ〜って.(^^;)
メールがきたら光るエンブレムもくだらない遊び好きな私好み.(笑)
あえて難を言うならば,PCカードスロットのふたがボディ色の銀に対してホワイトのまま未塗装なのと,フロッピーの取り出しボタンも未塗装なのがちょっと目立つんで色の対比が気になるかな・・・と.
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-11 17:47:07
いまMP3を試してみました.
WinAmpで付属のデモファイルを鳴らしたところ,普通になってます.
これまでのお話を整理すると・・・
1)再起動後およびスタンバイ復帰後100%の確立で音が鳴らなくなる
2)鳴らすことができるファイルと鳴らせないファイルがあるらしい
3)手段はどうであれ,一度でも音が出たらそれ以降は再起動やスタンバイを再度行わない限り途中で鳴らなくなったりしない
・・・こんなとこでしょうか.
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-11 19:25:15
困ったことに新たに問題発覚(^^;)
どうやらこの現象から復帰できた際にボリュームの設定が勝手に最大になることがあるようです.(汗)
Windowsを立ち上げたときに一瞬「ESS〜」という,音源ドライバの名前の入ったウィンドウがぱっと現れて消えるのですがもしかすると音源制御系のソフトとの連携がうまくいっていないのかも知れませんねぇ.
他の人の同機環境でもこの現象が起こるのかの情報が欲しいところです.
-
TX-Project さん
2001-02-11 22:21:06
ハードウェアアクセラレーラのレベルを下げてみてはどうでしょう?
>割とすっきり整った感じで良いかなぁ〜って.(^^;
私も今のLCは完成されたいいマシンだと思います。
アクセスランプが閉じると見えないとかありますが。
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-12 00:15:15
>ハードウェアアクセラレーラのレベル
1段ずつ最低まで下げてみましたが状況に変化はないようです.
う〜ん,何が原因だろ(汗)
セットアップの手順はしつこいまでに製品添付のマニュアルに添って作業してるしなぁ・・・
そういえば9821Nr15の時に,リセットボタンではなくWin2000からの再起動をかけるといつも最初の「ピポ」が無音だったことを思い出しました.
Nr15のときはそれ以外目立った影響はなかったんですが,もしかして完全に初期化されきれずに何らかのゴミが残ったような再起動になってる・・・と言うのは可能性ありますかね?
#思いっきり憶測の線ですが(^^;)
>LCのイメージ
今私のHNの脇にある【】内がマシン名です.
月の女神のセレネから名前をもらいました.
なんと言うか,私にはそんな命名が似合いそうな雰囲気をかもし出すデザインに見えるんですが・・・
-
TDF さん
2001-02-12 03:05:58
>再起動,スタンバイ復帰の両者において立ち上がり後に起動音が鳴らない
以前、私のLW26Hでも同様の症状が発生したことがあり、その時にここでお世話になりました。
NECのサイトから修正(最新?)ドライバをDLしたら解消しました。
内蔵スピーカの出力も大きくなったオマケ付き(イマイチ小音量だった)。
一応あたられては?
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-12 04:45:01
Windows98のものですね?
一応過去ログの検索で似たような修正がWin2000にも出ていないかと探してみたのですがなさそうです・・・残念.
-
Tambo さん
2001-02-12 09:46:33
多分違うと思いますけど(^^ゞ
もしかしてマニュアル以外に【紙】が入ってませんでしたか?
うちのLM600Jには入ってました。
アプリケーションCR-ROMにWindows 2000 Professional用のドライバ一式が入っているハズなんですが、ワンタッチスタートボタンのsetup.txtに書いてあるドライバ等が足らないんです。
NECに聞いても「確かにないですね。。。」
しばらくして、システムインストールディスク No.2に入ってます!と連絡がありました。
【紙】にシステムインストールディスク No.2に入っている旨、書いてあるとのことでした。で、探したら書いてありました。
もしかしてアプリケーションCR-ROMに入れ忘れ!?
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-12 12:10:10
>もしかしてアプリケーションCR-ROMに入れ忘れ!?
そ,そそそ,そんなことがあるんですか?Σ( ̄▽ ̄;)
一応ついてる冊子やプリント類をくまなく探してみましたがそういう紙は出てきませんでした.
しかし【紙】って・・・(汗)
ちなみにそのシステムインストールディスクって言うのはフロッピーですか?
うちではその名称のディスクはフロッピーになってます.
#もしかするとディスク類の構成が違うのかな?
-
ドムトローペン さん
2001-02-12 14:39:25
一つ前のLC800J/54ERを親が使ってます。
Windows2000プリインストールモデルですが、ウチのは再起動/スタンバイ/休止状態/それぞれの後の起動音は問題なく鳴ってます。
LC800J/54ERの音源のドライバのプロパティを見ると、
ESS Allegro PCI AUDIO(WDM) バージョン5.12.1.1085
となってました。
ウチは、HDDのパーティションをきりなおすために一度添付バックアップCD-ROMを使ってすべてインストールしなおしています。(だからクリーンインストールではない)
>メールがきたら光るエンブレムもくだらない遊び好きな私好み.(笑)
ウチの父は、イルミネーションエンブレム、常時点灯(色変えつき)設定です(笑)
-
Tambo さん
2001-02-12 14:51:17
>>もしかしてアプリケーションCR-ROMに入れ忘れ!?
これは私が思っただけなので、ホントのところは分かんないです(^^;
あっいけね。入れ忘れた!もうCD-ROMは焼いちゃったし。いいやFDにでも入れとけ。ついでに【紙】を付けて。。。
と言う話があったかどうかは知る術もありません(爆)
>【紙】
これは良くある「別紙に注意事項が書いてあることがあるので添付されていれば参照してください」とか言うたぐいのものです。
一枚の紙に印刷してあるもので、手書きなどではありませんので(^^ゞ
>ちなみにそのシステムインストールディスクって言うのはフロッピーですか?
フロッピーです。
本来は、標準のWindows Meを再セットアップするために使うものです。
それの2枚目ということです。
ちなみに添付のディスク類は、バックアップCD-ROMが#1と#2の2枚、システムインストールディスク(フロッピー)が起動用及び#2から#6の6枚、アプリケーションCR-ROMがVol.1とVol.2の2枚、パソコン大学1年生CD-ROM for Word2000/Excel2000が1枚です。
#Windows MeのCD-ROMは添付されてないんですね。
#Windows Meクイックスタートガイドに入っているかと思って開封したけどなかったです。
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-12 16:57:20
その後も心あたるところをさまよっていますがそれらしい情報は落ちてないですねぇ.(^^;)
これだけ大きなスレッド立ち上げておいて,まさか固体不良(要するに初期不良)ってやつか?・・・等という不安がちらほらと・・・(汗)
>ドムトローペンさん
>LC800J/54ERの音源のドライバのプロパティを見ると、
>ESS Allegro PCI AUDIO(WDM) バージョン5.12.1.1085
こちらのドライバですが,バージョンは
ESS Allegro PCI AUDIO(WDM) バージョン5.12.1.1087
となっていて,ほんの若干新しいようです.
一応NECのサポート担当さんに聞いてみたところ,同シリーズ中でサウンドチップは共通だと言うことでしたからおそらくハード的な問題ではなさそうだし,違いと言えばドライバ構成でしょうかね?
内部の接触不良などの線もはじめは疑っていたんですが,これだけ再現条件がはっきりしてくるとそれもなさそうだし・・・
>Tamboさん
>FSにでも入れとけ
なんかわからんでもない話です.(笑)
入ってたのがWinMeのフロッピーと言うところがいかにも不自然で怪しすぎます.(爆)
で,フロッピーの中身ですが一応確かめてみたところそれらしいファイルはなさそうな感じでした.
ドライバと言うとinfファイルなどがいっしょにあるので一目で気づくと思うのでおそらく入ってないと思うのですが,Tamboさんのディスクの中身はどうでした?
>ディスク構成
FD6枚と言うところでLC700J/64DHと異なってますね.
うちの場合はWinMeの再セットアップ用「システムインストールディスク」が2枚とバックアップCDが2枚,それ以外はTamboさんと同じと言う感じです.
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-12 17:48:37
さらに追加報告です.
サウンドチップの製造元に飛んで,そこから少し古いドライバを落としてきて入れてみましたが状況はかわらずのようです.
ESS Allegro PCI AUDIO(WDM) バージョン5.12.1.1062
どうなんでしょう,上にも書きましたが再起動時とスタンバイ復帰の際になんらかの初期化を失敗していてその影響で音が出てない・・・と言う印象を受けるのですが.
#ここまでいろいろ試行してみての感想です
電源断からの起動と,休止状態からの復帰では問題が起きないところを見てもその辺が疑わしい感じがします.
-
Tambo さん
2001-02-13 00:40:52
とりあえず正確な型番は、LM600J/52DCです。
システムインストールディスク #2にWIN2Kフォルダがあって、その中に入れ忘れたと思われる(^_^)フォルダ構成でファイルが入ってます。
ファイルは
WIN2KDRVCOPY.BAT
WIN2KMFNBMFKUTLSETUPUTL.EXE
WIN2KMFNBREGMFK_JP.REG
WIN2KMFNBREGJet-Audio.REG
WIN2KMFNBREGNXPLAYER.REG
の合計5つです。
>ESS Allegro PCI AUDIO(WDM) バージョン5.12.1.1087
うちでも同じです。
アプリケーションCR-ROMにあるドライバを使っています。
再起動とスタンバイ復帰を試してみます。
休止状態は使ったことがないのでご容赦下さい(^^;
-
Tambo さん
2001-02-13 00:56:07
再起動とその後のスタンバイから復帰を試してみましたが、どちらも音は鳴っていました。
「サウンド設定」の欄は真っ白けです。何かのアプリが設定を変えているようで、「標準の組み合わせ」からは変更されているものと思いますが、「ユートピアサウンド設定」にはなっていません。
-
A・M さん
2001-02-13 21:30:31
思いっきり外している可能性がありますが、
電源の管理を「ACPI」から「APM」(もしくはその逆)
に切り替えてみてはどうでしょうか?
#「サウンドチップのドライバがACPIに完全対応していない」と仮定したら
#この方法で正常になると思うのですが…下手をしたら再インストールする
#羽目になるのでくれぐれも注意してください。
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-13 23:29:23
「お、これはもしや!」と意外な盲点に気づいたような気がしたのでA・Mさん案を試してみました(笑)
・・・結果,Windowsの終了メニューからスタンバイが消えた以外は変わらずです.(^^;)
と言うわけで,電源管理系でもないような感じですね.
なんだろう,だいぶ色んな可能性をつぶしてきたけど何かまだつぶせてないことがあるんだろうか・・・?
-
A・M さん
2001-02-14 21:00:55
電源の管理は原因では無かったですか。
ところでIRQの共有とかはしていませんよね?
後、考えられるのはソフトシンセ等が常駐しているのならそれを外してみるとか
BIOSでサウンドデバイスが使用するリソースをずらしてみるとか(<出来ない機種もある)
いっそのこと標準のWinMEに戻してしまうとか(ぉぃぉぃ)
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-14 22:41:17
リソース関連は残念ながら移動自体が不可能な用で・・・(^^;)
例によって「こ、これはぁぁ!」と嬉々として設定画面を開けてみましたが項目がありませんでした.(笑)
>いっそのこと標準のWinMEに戻してしまうとか(ぉぃぉぃ)
そ,そ,そ,それだけはぁぁぁぁぁぁΣ( ̄▽ ̄;)
-
ペンチアム さん
2001-02-14 23:08:58
Win2Kはクリーンインストールって書いていますが、いっそのことアップグレードインストールするのもありかもしれないですね。
-
闇猫 さん
2001-02-15 09:55:06
たしか、FIVAあたりで、サスペンド・ハイバネから復旧後ボリュームが最大になるってのが
ありましたが…。そのときは、BIOSアップデートで直ったんですが(^^;)>塵芥
-
Epion【Selena】 さん
2001-02-15 14:18:54
う〜んまだ駄目です,原因にたどり着きません.(^^;)
これだけたくさんのアイディアをいただいてやってみて駄目と言うことは個人レベルでの対処範囲を超えてるって事なのかなぁ.
とりあえずここらで一旦「これだけのアイディアをもらってこれだけ試してみました」と言う感じの経過報告でもしてみますか.>NEC