[4697]
9801ノートのHDDパックの配線配列
投稿者:も さん
2001-01-22 00:20:14
普段はデスクトップ系にたまに書き込む も といいます。ちょっと今回はノートの話なのでこちらで質問させていただきます。
とある特殊な事情により、9801ノートの汎用HDパック(薄くなる前の初期のタイプのやつです。)を通常のIDEに変換して使わなければならない事情が出来ました。
もちろん中には通常の2.5インチのベアドライブが入っているので、パック自体をばらせば一番速いことは百も承知の上なのですが、業務上で使っている都合どうしても外すわけにはいかない事情があります。しかもSCSIに変換する「びると館」みたいな物は使えないのが条件です。(すごく身勝手な都合だとは思います)
都合のいいことにHDN-540M(連結出来るノート用HDDパック)のガワがあるのでこれを元に変換コネクタを作成できないかと思い、ここに書き込みました。
それで質問なのですが、HDDパックのコネクタの配線がどうなっているか知っている方がいたら(もしくはそういった配線の乗っているHP)お教えいただければありがたいのです。
#一回HDN-540Mの2.5インチHDDを繋ぐ内部のコネクタ部に2.5>3.5インチ変換コネクタを直付けで繋いでみたのですが、HDDの回転もままなりませんでした。(コトコト程度には動いていたみたいですがいまいち不明。もちろん使ったHDDパックは正常です)
-
わし さん
2001-01-22 12:21:49
その昔、売っていた、「ノート ベイ ユニット」というので、ノート用HDDパックを
デスクトップ機で、HDDパックのまま、使える機器があったのですが。
ファイルベイにそれを内蔵しておけば、ノートPCとデスクトップPC間で、HDDパック
をリムーバブルディスクとして利用できました。
TEACかTDK製だったと思うのですが、今更、売っていないですね。
もしかすると、うちの押し入れの中に転がっているかもしれませんが。
リムーバブル的使い方をしようというなら話は別ですが、やはりHDDパックをばらすのが
一番簡単かと思います。
-
わし さん
2001-01-22 12:37:35
あと、ノートパックのガワの余分が有っても、ノートパックを差し込む相手のコネクター
が無いと、簡単には行かないと思いますが。
壊れた、ノートをばらせば部品を取れるかな?
-
も さん
2001-01-22 13:44:39
レスありがとうございます。
HDN−540Mは直列で2台接続が可能なため、オスメスの両方のコネクタがついているのです。これを利用しようと思っています。
>その昔、売っていた、「ノート ベイ ユニット」
これはIDEですか?ファイルスロットでないならちょっとほしいですね。AT機に繋ごうとしているので専用の物でなければジャンク屋あたりを漁ってみたいです。
-
KO1 さん
2001-01-22 18:50:26
Ceを買ってきてバックアップ・・・・・・では駄目ですよね。
-
BiLateral/NaO%エプ坊より出張モード さん
2001-01-22 21:29:07
>AT機に繋ごうとしているので専用の物でなければジャンク屋あたりを漁ってみたいです。
AT互換機に繋ぐのであれば、仮にピン配列が分ったとして、コネクタかまして変換しても読めないと思うのですが、いかがでしょうか。
-
SLIM さん
2001-01-22 23:36:28
>コネクタかまして変換しても読めないと思うのですが
ですね 現実的な手段としてはLANですかね
-
も さん
2001-01-23 00:29:45
みなさんほんとにありがとうございます。
>コネクタかまして変換しても読めないと思うのですが
これに関してはかまいません。フォーマットしてしまってもかまわない条件なのです。
>現実的な手段としてはLANですかね
残念ながらデータの移行が目的でないため、それも無理なのです。
目的はHDD内のデータの使用ではなく「HDDパックを開封することなくAT機で使う(はっきり言って無茶なのですが)」というのが条件なのです。言葉が足りなくてすみません。SCSIへの変換(ノートHDDパックをSCSIに変換するユニット)を試したのですが、うまく動作出来なかったのでこういったことを考えた次第なのです。
無茶なことをお伺いして申し訳ありませんでした。最悪、地道に配線を探します。
-
PC9821Na15 さん
2001-01-24 02:34:36
ICMのPS−BOYが使えますが、
びるど館形式がだめなんですよね。
こいつは他と違って、4G(4.3Gは×)
まで認識してくれて便利なんですが。