[4270]
Linuxインストール後にFD起動ができない
投稿者:こじ さん
2000-12-25 16:04:58
先日PC9821 Nb10を知人から頂き、思い立ってPlamoLinuxをインストールしました。インストール自体はうまくいき、Xの設定を除いて正常動作しています。しかしその後 FDから起動できないという症状が出て困っています。Win95の起動FD(以前はこれで起動できた)やLinuxの起動FDなどをFDドライブに挿して起動すると、メモリチェックの後、黒い画面から先に進まずFDから起動しません。FDを抜いて起動すれば、Grubというブートローダ(MBRにインストール)が立ち上がり、そこからLinuxが起動するのですが…。起動FD自体は、他のPCで起動できたので壊れていないようです。いったいどうすればFDから起動できるのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
-
Epion【HermesII】 さん
2000-12-25 16:45:28
FDD自体は生きていますか?
OSが立ち上がっている状態でFDを読んでみてください.
FDDって最近は滅多に読み書きする事がないので,意外とヘッドが汚れているとかそう言った理由で動作不良を起こしている可能性が高いようですよ.
-
こじ さん
2000-12-26 11:52:38
レス有難うございます。
OSが起動した状態でのFD読み書きは可能でした。
というわけでFDD自体に問題はなさそうです・・・。
-
八亭一馬 さん
2000-12-27 00:30:46
98ノートメニューの起動デバイスはどうなってます?
-
こじ さん
2000-12-27 10:03:52
98ノートメニューというのは、HELPを押して出てくるメニューのことでしょうか。
そこに起動デバイスの設定がなかったです。どこで設定するのやら…
ためしにそのメニューで内蔵HDDを切り離す設定にしてFDから起動しようとしたのですが、
ディスクがないから起動できない旨のメッセージが出るだけで起動できませんでした。
(FDDを読みにいってくれない・・・)
-
Epion【HermesII】 さん
2000-12-27 21:53:27
FDDはどこに繋がってますか?
FDDケーブルで外付け?それとも内蔵?
-
こじ さん
2000-12-28 10:20:23
最初は外付けでいろいろやっていたんですが、それがいけないのかと思い
内蔵でもやってみました。でも状況は変わらないようです
-
Epion【HermesII】 さん
2000-12-29 08:34:37
biosのリセットは試されましたか?