[4094]
Nr300にリチウムイオンバッテリ
投稿者:ペンチアム さん
2000-12-10 22:38:21
今日は秋葉FP2にて、PC-VP-WP03(初代NX用リチウムイオンバッテリ)を某茄子にまかせて言い値(21.6k)で捕獲(核爆)
このバッテリ、PC-VP-WP02(初代NX用ニッケル水素バッテリ)の上位互換品なのですが、実はPC-VP-WP02とPC-9821NR-U02(Nr・Nw用ニッケル水素バッテリ)は全く同じもの。そこで、9821Nr300にPC-VP-WP03を装着したらどうなるか、試してみました。
結果:一見無事使えております\(^O^)/
相手がバッテリなので、BIOSが対応していなかったり、充電部が対応してなかったりするのではという不安もありましたが、まずは一安心であります。
Win98・Win2Kでちゃんとバッテリを認識しています。
PS.FP1では珍品「PC-9821LA-U03」(La10/La7用2ndバッテリ専用充電器)を発見したので即捕獲(笑)3.5kなり。
ところで、Nr166などの98ノートベイに「PC-9821NR-U02」が装着できるって書いてありますが、具体的にはどうやるんでしょうか。そのままでは明らかに端子が違うので、何かアダプタがあったのでは?と思うのです。
-
わし さん
2000-12-10 23:18:01
私のは、中古で買ったNr166なのですが、バッテリーは買ったときすでに死亡してた。
そこで、まだ現行品のPC-9821NR-U02を新品で購入しました。
バッテリーの他にバッテリーケースが付属してきますので、ドライブベイに、2ヶ目の
バッテリーを搭載可能です。
ケースを外して内蔵させました。
リチウムイオンバッテリー、良いですね。どうもニッケル水素は信用なりません。
PC-VP-WP03 ですか、Nr166でも使えるかな?
-
わし さん
2000-12-10 23:29:57
*出荷していない印は付いていませんでしたが、定価で24,000円もするのですね!
PC-VP-WP03 バッテリパック(リチウムイオン) 24000円
-
プロトコスモス さん
2000-12-10 23:31:08
Nr166ユーザーです。
補修部品としてPC-9821NR-U02を買えば、”わく”みたいな、
アダプターが付いてきます。
-
ペンチアム さん
2000-12-10 23:54:57
PC-VP-WP03絶好調です。もう2時間付けっぱなしですが残30%もあります。
Nr300はTillamockなのであまり電気を食わないのでしょう。
> 補修部品としてPC-9821NR-U02を買えば、”わく”みたいな、
> アダプターが付いてきます。
がーん(自滅)
ところで、Nr166では怖くて試してません。大丈夫なんだろうか…
Nr300ならば比較的最近の設計なのでいけると踏んだんですけどね。
-
ペンチアム さん
2000-12-11 00:34:56
あ、そうそう。
バッテリの転用というのは最悪の場合液漏れや破裂を招きますので、安易にマネしないほうがいいでしょうね。Nr300で大丈夫だからNw133で…が成り立つかどうかは明言できませんし、私のNr300だって本当に無事かどうかは(死)
-
わし さん
2000-12-11 09:23:01
そういえば、ソニーの旧型のハンディカムのバッテリーも、最初はニッカドだったのが、
ニッケル水素になり、同じ形のままでリチウムイオンも出ました。
ニッケル水素に対応した、オレンジ色部分がある充電機なら充電できます。
ニッケル水素用の充電機で充電できるよう、バッテリー側で工夫してあるのでしょう。
PC-VP-WP03も、それと同じなのかな?
だとすれば、Nr166でも大丈夫っぽいですね。
-
紅白 さん
2000-12-11 17:53:14
うらやましい・・・・A4ノートの宿命か、LW450では一時間ぐらいが限界か・・・・・
ワープロとかに根を詰めると、あっという間にBEEP音がなる気がします。
結局、バッテリーははずしていますが、はずした部分を埋めるパーツって
言うのはあるんでしょうか?
友達のNECのセレ333のノートはバッテリーの寿命なのか10分ぐらいで
Beep音がなっております。
-
bvv5 さん
2000-12-11 19:24:25
ニッケル水素は、充電完了時に、-Vテーパーが出ないので、充電完了時の電圧センスが出来ないと電池を壊します。ニッケル水素は3週間ぐらいで放置しても満充電でもカラッケツになります。これを寿命と間違う人多し(-。-;)。
リチウムイオンは、気を付けないと爆発の危険があります。といっても、金属リチウム電池ほどではないです。リチウムの爆発には、2度と立ち会いたくありません。ちゅどーん(*_*)
-
Casper-01 さん
2000-12-13 20:55:26
>リチウムの爆発には、2度と立ち会いたくありません
そう言えば数年前に工場(町工場レベルの大きさ)で爆発炎上事故が有りましたね、リチウム系の二次電池は単セル毎に制御されるべきです。