[3831]
CD-ROMドライブのDOSとWindows95での動作に関して
投稿者:カレーライス さん
2000-11-18 14:32:27
現在外付けCD-ROMドライブを使用しているのですが、
Windows95では読み込めるCD-ROMもDOSからはCD-ROMの
ファイルを読み込んだりすることができません。ファイルにアクセスしようとすると
ぜんぜんアクセスができません。Windows95ではちゃんとファイルにアクセスする
ことができるんですが、どうしてなのでしょうか??
どなたかご存知の方教えてください。
ちなみに使用マシンはPC-9821ESでPCSC-Fを用いてSCSI接続の
CD-ROMドライブ(CDG-PX44)を使用しています。
OSはMS-DOSVer5.00A-HとWindows95です。
-
はる さん
2000-11-18 15:02:17
MS-DOSのCONFIG.SYSの記述はどうなっていますか?
-
はる さん
2000-11-18 15:21:00
WINDOWS95と違ってMS-DOSからPCカード接続の機器を使う場合は
PCカードソケットサービスやポイントイネーブラなどが無いと
認識すらされません。
PCSC-Fのマニュアルに詳しく書いてあると思いますが
一例としてPCSC-Vの場合のCONFIG.SYSです。
DEVICE=HIMEM.SYS
FILES=40
BUFFERS=10
DEVICE=SSDRV.SYS ・・・ソケットサービス
DEVICE=CS.EXE
DEVICE=CSALLOC.EXE CSALLOC.INI
DEVICE=SCV_ENBL.SYS /V ・・・PCSC-V用ドライバ
DEVICE=SCV_ASPI.SYS ・・・ASPIマネージャ
DEVICE=SCV_SCCD.SYS /D:CD_101 / ・・・ASPI CD-ROM用ドライバ
LASTDRIVE=Z
起動後にCD-ROMエクステンションを読み込ませれば
MS-DOS上でCD-ROMが読めるようになります。
-
カレーライス さん
2000-11-20 15:28:21
CONFIG.SYSの設定ははるさんが書かれたようなものとほぼ同様な設定になっています。もちろん、AUTOEXEC.BATでCD-ROMエクステンションを読み込ませています。読み込めるCD-ROMも多少存在しています。たとえばバックアップディスクのCD-ROMなどです。しかし、最近の雑誌の付録にあるようなCD-ROMをWINDOWS95からは読み込めてもMS-DOSからではファイルにアクセスすることができないのです。DIRコマンドなどでファイル名やディレクトリ名が表示されるのですが、そのファイルをアクセス、たとえばCOPYコマンドを実行しようとしても実行できないのです。なぜそうなるかがわからないんです。ご存知ありませんか??
-
埼玉県人会 さん
2000-11-20 17:14:07
そのCD-ROMは、他のマシンのDOS上で読めますか?
もし読めないなら、DOSでは読めない形式(ROMEOとか)で作成されている
CD-ROMなのではないかと思います。
-
BiLateral/NaO%エプ坊より出張モード さん
2000-11-21 19:54:06
そういえば、昔、月アスの付録CD-ROMにそんなのがありました。なんでも、日本語2バイト文字を使用した後に書き込まれているディレクトリは、何とかの解釈が違うので、読めないそうで。「何とか」の部分は忘れちゃいました。(^^;
同じ原因だとすると解決策は有りません。が、それはある特定のCD-ROMで、大部分のCD-ROMではないですから。
-
カレーライス さん
2000-11-22 11:29:04
埼玉県人会さんへ
他のマシンのDOS上でも読めませんでした。
最近のCD-ROMはDOSでは読めない形式で作成されているんでしょうか??
ちなみにCD-Rも全く同様の状態でした。
-
埼玉県人会 さん
2000-11-24 13:53:21
>最近のCD-ROMはDOSでは読めない
ものによると思います。
CD-ROMの最も標準的な形式はISO9660ですが、このフォーマットはファイル名が
8+3文字まで、かつ英数字以外の文字が使えないという制限があるので、ロング
ファイルネームや日本語を使いたい場合は、フォーマット形式にRomeoかJolietを
使わねばなりません。
JolietはDOS上で読めるよう、ロングファイルネームとは別に8+3形式のファ
イル名をあわせてつけてくれる仕掛けになっているのですが、NT3.51では読めない
のだそうです。よって、32bitOSでの使用が前提であるCD-ROMには、あえてRomeo
フォーマットを採用している(つまり、DOS上で読めない)可能性が高いような気が
します。
CD-Rは、ライティングソフトでこのフォーマットを設定します。書き込み設定を
Romeoフォーマットにして書き込んだCD-Rなら、たとえすべてのファイル名が8+3
形式だとしても、やはりDOS上では読めません。
もちろん、ISO9660かJolietで書き込むよう設定すればDOS上でも読めるはずです。