[3586]
Na9のHDD換装
投稿者:めもれす さん
2000-11-03 23:54:39
ありがちな質問で申し訳ありませんが…
先日、MK4313MATという東芝の2.5インチIDE-HDDを買い、Na9に取り付けてみたのですが、HDDが認識されません〜(DOS6.2のformatコマンドでHDDが出てこないのです T-T)。
一応マスタ/スレーブの設定もやってみましたが駄目でした。
とりあえず動作確認はせねばということで、このHDDをいろいろなのにつないでみました。
Na9…HDD認識されず(FDDブートOK)
Ne2…メモリカウント後ハングアップ
An…メモリカウント後ハングアップ
An+IDE98…動作問題なし
Xa13/K12…動作問題なし
Xa13の場合(内蔵IDEにつなげて、DOS6.2のfomratコマンドでフォーマット)では、総シリンダ数62147、総容量4126Mバイトでした。
4.3G超はしていないようなのですが…以前、容量いっぱいのHDDでは不具合が起きるようなことを聞いたことがあるのですが、このことなのかなぁ?
このHDDをNa9で使う方法はありませんでしょうか?
何かアドバイスいただけるとありがたいです〜
よろしくお願いします m(_ _)m
-
ふっくん さん
2000-11-04 13:31:53
Win9xの起動ディスクに入っているDISKINITコマンドは試してみましたか?
しかし、4.25GBまで対応のNe2とAnでハングアップするのはおかしいですね。
もしかするとこの頃の機種は、HDDに関する仕様が違うのかな?!
-
COLORS さん
2000-11-05 03:18:56
2年ぶりくらいに、レスつけます。いつもはROMばかりで。(笑)わたしもノートはNa9/H8を使っています。同じようなことを過去にやった記憶があります。まず、ハードディスクの型番からして、DOS/V向けのハードディスクである可能性がありませんか?。まず、DISKINITコマンドで領域をきれいに開放します。(できれば、デスクトップの問題ない機種に接続してから・・・)。そして、そのままFDISKで、領域作成後にフォーマット。これじゃ、だめかな?まさか、昔のFMVみたいに、シリンダの制限があるとか・・・・・。
-
八亭一馬 さん
2000-11-05 22:19:52
えー八亭一馬と申します。
手持ちのMK4313MATの旧八シリーズ動作状況を書きます。
9821Ne2:認識、フォーマット、ブートともに異常なし
9821Es:上に同じ
9821Na15:同じ
9821Nr166:同じ
ですからdiskinitをかければまず間違いなく、Naシリーズでは全領域使えると思います。
もしもBIOSレベルで認識してないのなら、接触不良か最悪ディスク自体の故障を疑う
必要が....
-
めもれす さん
2000-11-07 18:49:57
アドバイスありがとうございます。
さっそくdiskinitを試してみたのですが、やはりHDDが認識されていませんでした。
他の機種(Xa13)でdiskinitしたものでも駄目でした。
このHDDをつなげていると、電源ON後ずっとHDDのアクセスランプ(液晶)が点滅しっぱなしになっているので、なんか駄目っぽいです・・・
Xa13やIDE98、UIDE-66経由ならば問題なく使えているので、ひとまずお蔵入りにするしかないのかな・・・うにゅう〜