−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PC9821 Nr12 ドライバのその後の報告(1/2)です。
石田さん、情報ありがとうです。
やっぱりデスクトップでも同じようにドライバでこまってる方いたのね。
てなわけで情報+αをもとにやってみました、ディスプレイドライバ探索の顛末です。
結論:(自分なりのね)
PC9821 Nr12/D10 は現状ディスプレイドライバは入手できず。
もしくは入手のメリットが少ない。
作業処理:
PC9821 Nr12/D10 はWindows98SEをインストール
(あおりを食らって、ほかのDos/VマシンのOSライセンスを剥奪され
Linuxになった(笑))
経過内容:
結局試したのはこんな感じです。
1.DirectXを探す
掲示板に書いてもらった情報
>少し話がズレますが、ちょっと【お気に入り】の整理をしていたら、
>DirectX6.1を発見。まだマイクロソフトのサイト内にあったんですねぇ。
>ここからどうぞ。
http://www.microsoft.com/windows95/downloads/contents/common/directxlanguages.asp?site=95 をもとに DirectX 6.1 NEC版(dx61nec.exe)を入手。インストールGo! → 失敗・・・・。
(Cirrus Logic 7555用の acl7555.drv,acl7555.dllとかが入ってないみたい。)
じゃぁ7.0aはどうだっ! これでもか3.0でいっ!
というように他のVer.も試すがことごとく失敗。
この時点でNECの121ware.comでドライバがUPされていなかった等
他メーカーのDOS/V機では当たり前のようにできることができないことに業を煮やす(笑)
なんとかしてもらえないですか・・・・>NEC殿
てなわけで、電子戦(Netで検索)から白兵戦(お店に直行)に戦術を転換する決意をする(笑)
2.Bit in 秋葉原(NECの秋葉原カスタマーセンタ?)でドライバーをおねだり。
自分の知識のないことを棚に上げ、自分の心はさらにヒートアップ。
「なんてサポートの悪い企業なんだ、最近のクレーマーをなめるなよ!(笑)」
と思ったものの。
小心者の自分は心の高ぶりを店員にぶつけられるほど度胸もないためクールダウン。
実はアキバJUNKショップでは正体不明のNEC謹製、
”NEC98シリーズドライバキット”などと意味深なCDが1000円でうってることを思い出す。
数店舗で同様のものがうってるのが確認できましたが、どうやらデスクトップ用らしく
サポート外なのを確認、ちなみにデスクトップマシン用のリカバリーCDとかも売っていたので
なくしちゃった人はあそこらへん探すのも1案かも。
てなわけで。
秋葉原駅まえ、ラジオ会館にある”Bit in 秋葉原”に直行。
受付のおねーちゃんに
「121ware.comからもDLもできないし、95には入ってないし、ドライバなんとかしてよ」
と泣き付く。
おねーちゃんは事務所に入っていき、
「ここで買うしかないにょ」
てな感じでNECのパーソナルソフトウェアカスタマサービスセンター(@茨城つくば)の
申し込み用紙をさしだす。
いや・・・茨城までいくんですか、オレ?
むむぅ・・・ここまできて行かないのも・・・と思いつつ、
下にメモ書きされたメディア代をみる。
CD-ROM : 10,815
FD : 32,445
え″・・・・・。
うちのマシンにはFDしかないです。 CD-ROMからのインストールはできません。
(やったけど。)
どうやらこれはメディア代だけらしいです。
ひょっとするとOSのライセンスはまた別だとか?
「こ、この(Win)95買うなら(Win)98買う方が・・・・・」
というと受付嬢も申し訳なさそうに、
「確かにお安いですね・・・・」
としばし沈黙。
結局このまま24MBでWindows98をインストールしても動きがわるそう。
64MBのメモリがメルコやIO-DATAで定価2万円弱なので実売15000円くらいだろうし、
家にあるWin98のライセンスを9821にあてて、Dos/VはLinuxにして・・・、
いや9821にPlamo Linuxでもいいかも・・・と走馬灯のように脳裏をよぎる(笑)
「じゃあWin98買うからいーです。」といったところなんとWin98を
もそのまま導入すると不適合がでるとか(ぐはぁ)
どうやらNECではそのパッチKITのCDは無償配布しているとのこと。
受付嬢がWindows98、Windows98SE用を渡してくれる。
ああぁ・・・やっと少しすくわれた気分になったよ・・・(笑)。