-
うぐぅ さん
2000-08-01 21:33:08
私の場合Ls150やLs13とNr13を1から2年程度使用していますが、本体側の端子がダメになったことはないですね。ただやはりバッテリーを付けたままACで起動していると確実にバッテリーの寿命は短くなります。ですから自宅で使用する際にはバッテリーを外してACをつないで使用しています。そして使わないバッテリー等は本体の機能でリフレッシュしたり最後まで使い切る事を心がけています。うちだけかもしれませんが、うちののNrについては結構元気に活躍していますよ。
-
QUJIRA さん
2000-08-02 00:07:38
Nr166のユーザーですが、本体のコネクタよりもバッテリー側のコネクタの問題のほうが
大きいと思います。見るからに接触圧が低そう(電気の接点は接触圧で電気抵抗が
変わります)だったので、細いものを差し込んでバッテリーの端子を閉じるように
調整しました(力の加減が難しいかも)ついでに端子の反対側にスペーサーとして
スポンジ片を入れました。
-
えに熊 さん
2000-08-02 11:07:34
皆さんRESありがとうございます。
>うぐぅさんへ
>自宅で使用する際にはバッテリーを外してACをつないで使用しています。
取説では間違った?方法を書いていますよね。私なんか信用してそのとうりにしたら1年位で放電
時間が最初の1/6になりました。現在はうぐぅさんのようにしています。
外しているバッテリは空にしてます?満タンにしてますか?。
私は電池の活性物質の冬眠化、過放電を防ぐ意味で満タンにしていますが・・・使用するときは
一旦放電してから充電するので急の外出は間に合いません。(~_~;)
>QUJIRAさんへ
>細いものを差し込んでバッテリーの端子を閉じるように調整しました
んー(汗)、危険を伴う高度な裏技?でしょうが、すっごくよく分かります。
買った時に対策してれば効果あり。でも一旦、接触抵抗の発熱で酸化したり熱ひずみしたコネクタ
は手遅れでしょうね?。(T_T)
-
流離のジャンカー さん
2000-08-02 15:46:47
皆さんこんにちは、バッテリーを保管する場合に私の理解は逆で、放電させた状態で保管するようにしています。
かなり以前にビクターの技術者からバッテリーをしようする場合の注意として聞いたことを
実行していましたが、間違いかも知れません。
-
sagiyama さん
2000-08-02 17:10:51
たぶん放電しきって保管した方がいいでしょうね。微少放電もなく化学的に安定しているのは確かですし。
実際、大昔ラジコンのニッカド充電池を完全に放電しきって保管していましたが、この前10年振りに動かしたらちゃんと動きました。(ちょっと疑問なのは、新品のニッカドなどを買った際、あらかじめ充電されているような場合が多いような気がしますが・・・・)
ちなみに自動車のバッテリーのような鉛畜電池(?)は、一旦放電しきってしまうと使えないはずで、この場合は逆になりますね。
-
S15 さん
2000-08-03 12:56:12
Nrのバッテリーが何電池か分かりませんが、リチウムイオン電池の場合は過充電や過放電(放電しきった状態?)というのは寿命を縮めると、どこかで聞いたような気がするのですが。
-
ちとせ@ぽっぷす さん
2000-08-03 15:48:53
Nrネタには追従する予定です(^^;<えに熊さん
うちのNr166は、購入時からバッテリの調子が悪く、「故障(?)」状態
(液晶閉じたところのランプが点滅する)になります。一度バッテリを
抜いて、再び差してやるともとに戻ります。バッテリが悪いのではなく
接点が悪かったんですか...。参考になります。
しょうがないので、現在はバッテリーを抜いて使っております。
*うちのNr166、まじまじと見たら、輝度のカバーが変形してました...
-
えに熊 さん
2000-08-03 20:48:18
>流離のジャンカーさんへ
>sagiyamaさんへ
実は私もニッカド電池の場合は空っぽにして保存してました。
充電は大電流(3C)をパルス波形(PWM)でガンガン送り込みますので、充電前に残量があると
満充電前に-ΔVピークが出て充電が終わってしまいますので、保存は空にしました。
ウオークマンやディスクマンのニッカド電池も残量があると普通充電で、空だと急速充電だった
と思います。空で保存の方がメリットがありそうですね。
ニッケル水素電池の「満充電で保存」は取説に書いてで、正確な理由は分かりませんでした。f(^_^;)
残量のあるニッカドパックはマッチドタイプ?のような気がします。
無作為にパックされた物は一番悪いセルの性能になってしまいます。そこで各セルの
放電特性を実測して同性能を揃えてキッチリ性能を出させる高級品です。
これは充電しないと測定できません。それをメーカ→問屋→小売店→sagiyamaさんへ
最短時間で経由したので充電済みを入手したのでは?。
-
sagiyama さん
2000-08-03 23:05:56
■えに熊さん
>最短時間で経由したので充電済みを入手したのでは?。
なるほど。
ちなみに世界中でニッカド電池を作っているのは日本だけで、カドミウム汚染防止のために世界的には製造が禁止されているはずです。新聞は書きませんが。
ニッカドを禁止されると困るメーカーでもあるんでしょうかねぇ。
-
えに熊 さん
2000-08-04 07:50:24
>S15さんへ
La10がリチウムイオン電池ですが電池以前にコネクタが笑っちゃいますよ。(゜o゜)
5V100mA程度?のコネクタに10,8V2600mAhを約1時間(取説上)で流しています。
2ndバッテリのコネクタも増設RAMと同程度?の物です。だから電池以前にどうしたらコネクタ
が長持ちするかを考えのが先です。
私は満充電で保存(根拠なし)で現在2,30分でアラームです。もちろん端子掃除して!!。
ビデオカメラや携帯電話なんかのリチウムイオン電池は期待どうりの性能ですね。
私は使用前に充電して終わったらそのままで保存して致命的な劣化はありませんでした。
>ちとせ@ぽっぷすさんへ
ありがとうございます。ただぼちぼちネタぎれです。重箱モード?だったらあるんですが。(^^ゞ
私も最初バッテリを外してリセットすると思っていましたが、実はコネクタの接点面をこすって
導通を一時的に回復したんですね。接点面が荒れているので再び酸化して接触不良になる
みたいです。
私の輝度調整のカバーの所は異常なしですが、ここ熱いですね。熱変形?。
-
えに熊 さん
2000-08-05 09:54:00
>sagiyamaさんへ
以前、水銀電池が製造禁止になった時は旧型カメラの露出計が使えなくて困ったようですね。
アルカリボタン電池を代替品にしてますが電圧が合わなくって露出換算表が必要なようです。
電動工具はニッカド電池のはず?。ニッカドは無理ができてパワーがあるので。(SC,SCRタイプ)
バッテリの寿命は
空なのに充電時間が短かい、充電できないなど、電気が溜まらない状態と、
正常に充電できても放電時間が5分、10分で電気を溜める量が少ない状態があります。
前者は過充電、過放電の影響で致命傷。でもパソコンが管理しているので安全なはず?。
後者はユーザの使い方、保存状態?で現れやすくリフレッシュで回復の可能性があります。
この他にもバッテリは使い方によって異なった劣化の仕方がありますね。
-
bvv5 さん
2000-08-05 10:49:33
>>自宅で使用する際にはバッテリーを外してACをつないで使用しています。
>取説では間違った?方法を書いていますよね。私なんか信用してそのとうりにしたら1年位で
>放電時間が最初の1/6になりました。現在はうぐぅさんのようにしています。
NiCdは、フロート充電には弱い電池です。
その分サイクルサービス(電動工具)には適しています。
一杯充電して、一杯放電するというのが正しいというかそれしか出来ません。
ごく一部に、フロート用のNiCdが非常灯用にありますが、一般には出回りませんし、まじめにそれ用を使っているのも珍しいです。
NiCdをUPS代わりにしている方は1週間に1度、放電日をもうけてストレスから電池を解放してあげましょう。
>外しているバッテリは空にしてます?満タンにしてますか?。
>私は電池の活性物質の冬眠化、過放電を防ぐ意味で満タンにしていますが
NiCdの場合は、外れです。満充電の場合電池のエネルギーが高いので自己放電します。
このじわじわ放電がNiCdは苦手で電極を痛めてしまいます。
短期保存(数日)なら大丈夫ですが、1ケ月以上放置するのなら、放電器で放電しましょう。電池が冬眠状態になって環境がよければ10年以上保存できます。
電池を満タン保存するのは、鉛電池です。これは極板物質が非可逆反応を起こして結晶化する(白くなる、いわゆるサルフェーション)ので、放電状態では保存できません。
家庭用ビデオが普及し始めたころは、電源が鉛電池だったのでNiCdに変わってからもその記憶でみなさんがんがん充電して保管するものだからどんどん電池を殺してしまいました。
ニッケル水素は、自己放電がNiCdより激しいので、もちろん放電状態で保存です。
ちなみに、長期保存で冬眠してしまいますとたまに寝覚めが悪い電池がいます。これは、放電器を使って2,3度充放電を繰り返すと目が覚めます。間違っても本体で放電させないこと、これをやると半分寝たまま電池になってしまいます。
俗にいうメモリ効果ですが、電極にニッケルを使っていると起こります。NiCdもニッケル水素も同じです。(NiCdだけという嘘が多すぎるブツブツφ(ー"ー ))
鉛電池、リチウム電池はこれがないので継ぎ足し充電が出来ます。
端子の接触不良は寝たまま電池を無理矢理使って出てきた内部のガス(大抵腐食性)でうっすら錆びていることが多いです。特に9801ノート…
CRC5-56で一時的には直りますが、使い方が問題。
CRCを綿棒に軽くシュー。湿った綿棒でごしごし、後、乾いた綿棒でごしごし。
プラスティック部分につけたまま放置すると、数ヶ月後に細かいヒビが入ることがあります。CRCは毒を盛って毒を制しているので使いすぎは禁物です。
まして直接スプレーなんて…破壊行為です。
-
えに熊 さん
2000-08-05 19:55:51
>bvv5さんへ
>ニッケル水素は、自己放電がNiCdより激しいので、
ニッケル水素電池の自己放電が高いのは感覚的に分かります。
それとニッケル水素電池がメモリー効果が起きにくい(うそでも!!)理由を組み合わせて考ると、
満充電のまま長時間放置しておいてもメモリー効果になる前に自己放電で完全放電してしまう
、という説がありました。(秋月電子バッテリーリフレッシャ-キットの取説)
あとラジコン雑誌にもニッケル水素電池は自己放電が高く自然放電で過放電になるので3〜40
パーセント充電して保存が良いと書いてありました。(RCマガジン6月号)
ただこれも理論的にではなくモニターの経験から得た知識のようです。
接点掃除にCRC5-56の使用が書かれていますが、私、どっか書きましたっけ?。
前回のヒンジに潤滑オイルを流すことは書きましたが・・・。
これ知ってる人が読めばCRCの浸透式潤滑油と分かるんですが、それはまずいと思って
潤滑オイルと書いたんですが、プラスチックを侵す危険性が分かっていれば注意を書けば
よかったですね。
追記して書くと白黒ノートは外から注油して効果あるそうですが、カラーノートになるとヒンジを
分解して回転軸に注油しないとだめだそうです。最近のは分解もできないとか?。
該当者の方は素直に修理に出してください。m(_ _)m
ちなみに接点復活剤は金属、ゴム、樹脂、OKって書いてありますよ。今ンとこ無事だし。
-
sagiyama さん
2000-08-05 20:25:04
■bvv5さん
詳しい説明ありがとうございます。勉強になりました。
>NiCdは、フロート充電には弱い電池です。
>その分サイクルサービス(電動工具)には適しています。
>一杯充電して、一杯放電するというのが正しいというかそれしか出来ません。
そう言えば、私が「ご幼少の砌」のころ、マブチ空中モーター(「水中」ではない)というのがはやりました。竹ひごの模型飛行機のゴム代わりに使うものです。ニッカド電池で、1セルが単三の1/3ぐらい。専用の充電器(単一4本)で充電しますが放電回路が付いていて(といってもニクロム線を巻いてあるだけのものですが)、「まじめなつくりだなぁ」と感心した覚えがあります。
■えに熊さん
接点復活材といえば、以前「エレキューブ」という優れものがありましたが、最近見ませんね。
昔話で恐縮でした<ALL
-
えに熊 さん
2000-08-07 07:02:41
>sagiyamaさんへ
>「まじめなつくりだなぁ」と感心した覚えがあります。
ご幼少の砌で構成部品をそこまで理解できる貴殿を天才と呼ばしてください。m(_ _)m
私なんか接点復活剤で音が良くなるって思い、家庭用コンポに使っていました。σ(^◇^;)
深海鮫オイルは今でもありますね。最近じゃダイヤモンド紛入りもあります!!。
-
bvv5 さん
2000-08-07 12:45:45
えに熊 さんへ
>あとラジコン雑誌にもニッケル水素電池は自己放電が高く自然放電で過放電になるので3〜40パーセント充電して保存が良いと書いてありました。(RCマガジン6月号)
これもラジコン的放電をさせるならという前提です。
全く電極を切り離して放置するなら大丈夫ですが、少しづつ電気をくう電子機器(ウォークマン等)にいれて置くと、あっという間にお釈迦様がお迎えにこられます。内部の電解液をばらまいてご臨終にいたります。(合掌)
電極にニッケルを使っていれば放電して保存、これしかないです。
新品で入手した電池が充電されているのはメーカーの出荷検査時の充電が残っているからです。放電器にかけて出荷するほどメーカーは暇ではありません。
それと、NiCd電池のcadmiumはそのまま廃棄して土壌にばらまくと確実に汚染されます。
単体のcadmiumは毒々しい黄色の物質です。そう、某メーカーのNiCd電池のジャケットの色そのものです。体内に入って慢性中毒になるとイタイイタイ病になります。
NiCdは、ちゃんとリサイクルボックスに入れましょう。
毒性は水銀の比ではありません。
>接点掃除にCRC5-56の使用が書かれていますが、私、どっか書きましたっけ?。
>前回のヒンジに潤滑オイルを流すことは書きましたが・・・。
えっ、それは無関係な話です。グリスはダイヤモンド入り…ビデオデッキのメンテ用と
いう頭があるので考えていませんでした。
あとは、モリブテン入り真っ黒グリス、これもモリブテンが柔らかいところを削るようですしパソコンにはちょっと。
ラジコン用のシリコングリスが手軽でしょうね。
CRCは、その成分を明らかにしていませんが確かに硫黄分があります。この活性エネルギーで浸透したり、金属表面が多少綺麗になります。
一部のプラスティックとは相性が悪いのでブァーと盛大にはかけないほうがということです。
昔からある、白い電池ホルダ(懐かしい)は、確実に犯されてぽろぽろのヒビが入ってきます。
>ちなみに接点復活剤は金属、ゴム、樹脂、OKって書いてありますよ。今ンとこ無事だし。
車のエンジンルームの部品に対してはと言う感じです。密閉されるコネクタについては使用が制限されていたと思います。
どんな接点復活剤も何らかの活性剤を使って表面の酸化物を溶かしています。それを思うと必要な所以外掛けないことをお勧めします。
スクアラン油は大丈夫みたいだけど、酸化・硫化被膜は溶けないので別の方法で取り除く必要があります。
昔からある「ピカール」で磨いてアルコールで洗浄してスクアランを薄く塗るのが家のオーディオの定例メンテになってます。あんまりやると金メッキが剥がれるものもあるのであくまで優しく。
#4343の端子はワンタッチはさみ式に近い、これで200Wぐらい平気で入る…うーん見るたびに怖いφ(ー"ー )
-
えに熊 さん
2000-08-08 10:48:00
>bvv5さんへ
>えっ、それは無関係な話です。グリスはダイヤモンド入り…ビデオデッキのメンテ用と
そーですか。また無責任な発言してお叱りを受けたと思いましたので・・・・。(汗)
>密閉されるコネクタについては使用が制限されていたと思います。
ピン〜ポン。大正解!!。リレー接点には使えないと書いてあります。(今時の分解できたっけ?)
>あんまりやると金メッキが剥がれるものもあるのであくまで優しく。
私の場合は音に問題が無ければそのままで、点検時にメッキされた端子が曇っていたら乾いた
柔らかい布で擦る程度です。
Nrのバッテリ端子を簡単に説明すると8連のジャックナイフスイッチ?みたいです。
ナイフブレードが本体で、ナイフケースがバッテリ側です。ブレード側の掃除は簡単ですが、ケース側は
隙間が1mm以下で掃除が困難です。無理すると広がっちゃいそうで?。
はがきか名刺を二つ折りして隙間にやさしくゴシゴシ・・・。
接点洗浄をしたかったんですが接点復活剤(350)が安かったから選びましたが接点が荒れている?
ので何を使っても復活できないと思いしらされました。(T_T)
>#4343の端子はワンタッチはさみ式に近い、これで200Wぐらい平気で入る
端子の電気的特性がOK?でも、見た目の安心感も重要なスペックですね!!。
-
QUJIRA さん
2000-08-09 00:19:43
ちょっと一言
>#4343の端子はワンタッチはさみ式に近い、これで200Wぐらい平気で入る
今のひとは4343と言うだけではわからないかも。スタジオモニタでありながら
コンシューマ用として爆発的人気を誇ったJBLのスピーカですね。
公称8ohmの200Wのスピーカといっても現実的にはその十分の一以下の出力で使われる
ことがほとんどです。
>あんまりやると金メッキが剥がれるものもあるのであくまで優しく。
ピン入力がロジウムメッキのオーディオ機器にすれば心配ご無用かと。
-
bvv5 さん
2000-08-09 20:32:04
>公称8ohmの200Wのスピーカといっても現実的にはその十分の一以下の出力で使われる
確かに普段は10Wも入れば充分です。一度、体育館でPA代わりに使いましたが、このときは、マッキントッシュ(アップルにあらずアンプです)で、片CH 250Wでガンガン鳴らしました。実に気持ちが良かったです。公称60Wrmsなんですが壊れもしませんでした。
家でもチャイコフスキーの序曲1812をドカンと鳴らすとピーク200Wぐらい入っているようです。8Ω一定としての計算値ですけど。
ロジウムメッキのオーディオ機器ですか?。国産ではほとんど無いですし、ピンで悩むぐらいならXLRにします。ハイエンドオーディオには手も出ません。
100万単位で買うのならコンサートに通います。音を楽しむと書いて音楽 )^o^(。
(ここはPC関連なのでこの辺で)