[2240]
Nr15のHDD交換について
投稿者:T.M さん
2000-07-25 10:59:00
Nr15のHDD交換をしようと、4GBの東芝製MK4313MATを、バルクで
購入しました。
これは、NOTEのHDD交換成功例のリストの中にありましたのですが、いざ、
交換して、WIN95を再セットアップしようとすると、HDDそのものが接続して
いないとのメッセージが出て、先に進めません。
これは、プログラム自体によるものらしいのですが、回避の方法として、製品版の
WIN98などだと簡単にセットアップ出来るということは伺いました。
しかし、現行のままで、再セットアップできる方法がないか、どなたかご存知ありませんか?
-
mican さん
2000-07-25 12:03:11
Nr12で同じ症状にあったことがあります。
インストールディスクがHDの容量を見ているようです。
回避するにはAUTOEXEC.BATの書き換えが必要です。
現在はW2Kを入れいています。W2Kはセットアップディスク4枚を作成すれば
インストール出来ます。
デバイスも全て認識したのには大笑いでした。
Win95のセットアップでは
1)HDをWin95の起動ディスクでフォーマット
2)CD-ROMの中のWin95のディレクトリごとHDへコピー
3)HDで起動し、HDのWin95に移り setup エンター
これでインストールしています。
無印Win95では1パーティションの最大はFAT16の制限により2GBですので
MK4313MATではパーティションが3つになるかもしれませんね。
FAT32でフォーマットするにはWin95OSR2以降が必要です。
ちなみにNr12ではW2K&NTFSですが、Win95よりも快適です。
問題は周辺機器のW2K&9821対応ですね。
-
X1CS さん
2000-07-25 12:38:47
Nr15の場合、バックアップCD内にSETUP.EXEはないでしょうから、クリーンインストールは不可能でしょう。購入時に作成したシステムインストールディスク(起動用)の中のAUTOEXEC.BATの中に"98CHECK"という行がありますので、それをREMにすれば恐らく行けると思います。
-
調理二課の石田 さん
2000-07-25 15:23:23
CABSセットアップできそうですが。
-
きと さん
2000-07-25 16:29:37
末尾型番までお書きになっていないので外しているかもしれませんが、症状としては起動ディスクで立ち上げた後、青い画面でメニューが出る直前に
「該当するHDDが存在しません」
というメッセージが出ているんではないでしょうか?
このことから、Nr15/S10(S14F)と推測したんですが。
んで、解決方法ですが
http://www.ss.iij4u.or.jp/~b-itoh/powerup/p0002.htmを見てください。これで解決できると思います。
ついでに「98CHECK」ですが、このエラーに引っかかった場合は黒い画面に白文字で「本体が違う〜」という旨のメッセージが出ます。このような場合はX1CSさんの方法で回避可能です。
-
きと さん
2000-07-25 18:45:05
ちょっと思い出すために「98CHECK」を試してみました。
起動ディスクはLs13付属の物。実験機はXc13。すると、以下の文章が出て止まりました。
「本機では再セットアップはできません。
この画面を終わらせるには、電源を切ってください。」
HDDを連想させる語句が無いので、今回の件は98CHECKではないと思います(^^;。
-
T.M さん
2000-07-26 08:48:56
micanさん、X1CSさん、調理2課の石田さん、きとさん、RESありがとうございます。
私の説明で、不足があったかも知れないので補足しますと、ハードは、Nr15/S10です。
きとさんのRESにある伊藤氏のHPで確認すると、「ハードディスクの接続状況に問題があります。」と出てしまうので、先に進めない場合なのです。伊藤氏によると、HDDの接続自体に問題があるとありますが、HDDの接続自体は何度も確認して問題がないと思います。
ただ、東芝製のHDDの接続方法が他のメーカー(IBM)などと違うことがあるのでしょうか?
La10/S8のHDD交換は経験していますので、同じようにやったまでなのですが。
-
SLIM さん
2000-07-26 11:18:18
ハードディスクが接続していない ということであれば 物理的にコネクタの接続を確認された方がよいかと思います。(壁越えの製品を付けたときにはメモリチェックの時点でハングアップします)
後はクリーンインストールですね これでOKならば 単純にシステムインストールディスクの98チェックに引っかかっただけと判断できますし。
それでだめなら 初期不良は考えられませんか? 別の機種に付けることができれば 簡単に確認できるのですが・・・
>ただ、東芝製のHDDの接続方法が他のメーカー(IBM)などと違うことがあるのでしょうか?
ないはずです あったとしても マスター スレーブのジャンパ設定くらいかと。
-
SLIM さん
2000-07-26 13:10:44
ふと 思い出しましたが・・・互換機で使っていたと言うことはありませんよね?
-
かば さん
2000-07-26 18:24:48
本当に「HDDの接続自体に問題がある」のかどうかは、FD(Win95のコントロールパネルで作成した起動ディスク)起動して、fdiskやdiskinitで対象HDDが現れるかどうかを調べればわかると思います。
-
T.M さん
2000-07-27 08:41:13
SLIMさん、かばさん、RESありがとうございます。
HDDは新品で購入したままです>SLIMさん
とにかく、もう1回交換に挑戦してみます。
-
MUSICO さん
2000-07-27 20:29:29
>現行のままで、再セットアップできる方法(win95再インストール)
ですが、NR15のインストールdiskはセットアップするHDDの情報が書込まれている様に思います。
それで、自分はIOのHDNbサポートソフトを流用してHDD交換したのですが、3.2Gのインストールdiskと、4.3Gのインストールdiskのファイルを見比べてみると、Partsize.datの最後の行の、「48=2047」と「64=2047」の違いがありました。
他にも違うところが在るかもしれませんが、とりあえずここをメモ帳で書き換えたところ、初期メニュー画面まで行けました。
インストールdisk1のコピーを作って試してみるといいかも。
-
Yoko さん
2000-07-29 12:17:04
一度はずれたみたいですが、98CHECKについて。
別のマシンでAUTOEXECをリネームしてやるとNa12のリストアCDの内容を
Neにリストアできました!
-
MUSICO さん
2000-07-30 00:49:00
補足です。S14Fの純正インストールDISKでは、Partsize.datの最後の行は
12=695
; 1024 MB
16=909
; 1.2 GB
19=1105
; 1.4 GB
20=1200
; 1.4 GB
21=1200
; 1.4 GB-1
22=1200
; 1.4 GB-2
23=1200
となってますが、4.3G認識DISKでは、
12=695
; 1024 MB
16=909
; 1.2 GB
19=1105
; 1.4 GB
20=1200
; 1.4 GB
21=1200
; 1.4 GB-1
22=1200
; 1.4 GB-2
23=1200
64=2047
となります。行をたくさんとってすみません。