初めて書きこみます。
先日、日立のFLORA3010CUというノートをジャンクで購入しました。
この機種の情報を知りたいのですが何処かに掲載されていないでしょうか?
日立のHPでは、製造中止で型番だけしか載っていなかったのです。
一応、メールを入れておいたのですがいまだに返事なしに付き困っております。
スペックや拡張等の情報をお願い致します。
DOS/Vはまるっきり未経験です。
今回はじめてDOS/V用のWindows95を購入しました。
特に、メモリ・HDD・電源パック(ACアダプターはあります)を増設したいと思っています。
よろしくお願い致します。
- re: きと さん
投稿日:1999年05月05日 22時00分
詳しくは会社に行けば解るんだけど・・・次の出勤日が土曜日なので、その間に誰からもレスが無かったら書きますね。それまで待ってください(^^;。
- re: JA3RIC さん
投稿日:1999年05月05日 23時37分
>きとさん
ありがとうございます。よろしくお願い致します。
- re: 6502 さん
投稿日:1999年05月06日 18時39分
ちょっと調べました。
CPU:intelDX4-75MHZ
メモリ:8M(最大24M)
これだけわかりました。
ただ、サイトによってDX2-40MHZ相当と書いてある所が有りました。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月07日 08時33分
アイオーデータのカタログには、その機種に対応した増設メモリは掲載されて
いないので、メーカー純正品しか存在しないか、生産中止になったかどちらかですね。
メーカー純正のメモリは、今となっては入手が困難か、非常に高価(486の時代だと
16Mで10万円ぐらい?)だと思います。PC-NETなどの中古専門ショップでジャンク品を
探すしかないでしょう。
あと、HDDの交換は可能だと思いますが、パッケージ版のWindows95だと、ドライバ
が足りなくて動作しない可能性があります。これは、実際にその機種を使っている
人に聞くのが一番確実なのですが、基本的にはやってみるまでわかりません。
ところで、ここはPC-98シリーズ用の掲示板なのですが…。
- re: JA3RIC さん
投稿日:1999年05月07日 08時39分
>6502 さんありがとうございます。
昨日日立からメールが入りました。
しかし、ちょっと違うんです。
6502さんの仕様だと、今の状態通りなのですが
日立の仕様だと
弊社のFLORAをご愛顧賜り誠にありがとうございます。FLORA Homepageに
お寄せいただいた「FLORA3010CU」のご質問にお答えいたします。
主な仕様に関しましては下記の通りとなります。
C P U:i486DX2マイクロプロセッサ(40MHz)
メ モ リ:8MB(最大32MB)
解 像 度:640×480ドット(Windows使用時:256色)
内蔵FDD:3.5インチ(1.44MB/1.2MB/720KB)
内蔵HDD:120MB/340MB
外部HDD:80MB/250MB/1GB
外 形 寸法:310(W)×230(D)×55(H)
重 量:約3.0kg
消 費 電力:約30W(最大)
また、周辺機器等に関しましては、部品単体でのご提供は致しかねます
が、持ち込み保守の形では可能でございます。
お手数ですが、日立電子サービス(株)ホームページ(下記URL)をご参照の
うえ、各拠点窓口へお問い合せ下さいますよう、よろしくお願い申し上げ
ます
CPUも最大メモリも違い24MBと32MBではWin95だと大きな違いです。
どちらにしても現況からは拡張は出来そうも無いですね。
ご協力感謝します。
- re: JA3RIC さん
投稿日:1999年05月07日 08時52分
>YUさんありがとうございます。
先にはいちゃったようです(^_^:
Win95はCD-Rにバックアップ取りました。
>ところで、ここはPC-98シリーズ用の掲示板なのですが…。
申し訳無い。m(>_<)m
(NEC製でもなくても可)となっていたのを勘違い致しました。
初めてのノートがDOS/Vだったもんで・・・98はV200M7・XA16ほか5台あります。
98なら何とかわかるのですが、一応言い訳のため・・・m(>_<)m
- re: SLIM さん
投稿日:1999年05月07日 14時23分
確かにここは「98モバイラー」と銘打ってありますが、「NEC製でなくても可」となっているのはJA3RICさんの判断で間違いないと思いますが?(他の所には書いていない断り書きですし限定するなら「NEC製NOTE(モバイル機)」となるでしょう)
判断が違っている場合は 削除してください 削除キー 1234
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月07日 18時13分
>NEC製でなくても可
コレがあやふやなところなんですよねぇ。(^^;
この「可」が携帯情報端末に掛かるのか、PC-98/PC98-NX NOTEに掛かるのかが。
NOTEに掛かるなら、非NEC NOTEでも可、って事に成るので。
とりあえず個人的には。
ココは管理者が決まって無いみたいだし、あやふやだから、どっちも可、でやってます。(^^;
名前は「98モバイラー」だけど、ジャンル的には「モバイル関連」ってかなり広い範囲の扱いに成ってるので。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月08日 01時50分
> また、周辺機器等に関しましては、部品単体でのご提供は致しかねます
> が、持ち込み保守の形では可能でございます。
ということは、SONY VAIOの初期型みたいに、メーカー送りにしないとメモリが増設
できないんでしょうか。なんか、大変なマシンみたいですね。
> NEC製でなくても可
ぼくは、EPSONノートがここに入るんだと思ってました。
デスクトップはNEC-98とNEC-NXとEPSONで分かれているけど、ノートパソコンの
掲示板は共通と。
- re: BX さん
投稿日:1999年05月08日 04時01分
FLORA3010CU54A5という型番使っております。
私のは、クロック40MHZ、メモリー12M、HD340Mです。尚、キーボード外すとCPUソケット有りDX4が入りそうです。ジャンパーピン見あたらなかったです。(裏は見ていない。)
その他、3010CTも有り こちらはDX4の75MHZ、メモリー16M、HD340Mです。私も改造例のあるHP探しております。
- re: JA3RIC さん
投稿日:1999年05月08日 19時40分
皆さんありがとうございます。
とにかく情報の少ない機種のようです。
しかし、今のところは順調にWindows95が動いております。
>BX さん
ちょうど私のはFLORA3010CU54A5と3010CTを足したような感じです。
CPU:i486DX4/75MHz、MEM:24MB、HD:340MBです。
OSはWindows95/Bが入っておりました。
早速、同じOSを先日購入しました。
現在、MagnaRUMを入れ、HDを圧縮してアプリを入れています。
どうもありがとうございました。
- re: HIRO さん
投稿日:1999年05月12日 03時57分
ちょっと遅いレスになりましたが。
自分も同型機を所有しています。
本体の仕様は日立から回答された通りなので良いとして、他の仕様として、SCSIとサウンドがオンボードで搭載されていることにお気づきでしょうか。
SCSI部は、Adaptec AIC-6360搭載(AHA-1520相当)、音源部は ESS AudioDrive ESS688F+OPL3(YMF262)という構成です。
ディスプレイコントローラはWD90C24で、PCMCIA TypeIIが2枚差さります。
自分はこの機種を、ある会社の廃棄の際に複数もらったので、うち1台を分解してCPU換装とクロックアップを行いました。
現在、IntelDX4/100MHz(Base33MHz)、HDD850MBで動作しています。
メモリは12MB品(4MBメモリボード)と16MB品(8MBメモリボード)がありましたが、8MBメモリボードは16MBメモリボードと基板が共通らしく、
基板裏面に空きパターンがあり、そこにメモリチップを実装(故障不動作の同型機M/Bより流用)したところ、見事メモリが倍容量になり、本体実装分とあわせて24MBになりました。
現在はLinuxをインストールし、自家内LANのファイアウォール&ダイヤルアップルータとして稼働中です。
M/Bにジャンパピン等は一切なく、クロック発振はWD90C24そばの IC Designs 2028SL-2 が行っています。(原発振クリスタルは裏面)
基板リビジョン?(CPUそばのシール)は1.06CC基板と1.04CC基板を見ました。
1.04CC基板は少しジャンパが飛んでいます。
基板を外す際は、本体を全分解するくらい(というか、実際そう)の手順が必要になりますので、
基板に手を入れるときは、本体を壊すくらいの気持ちでいかないといけないかも知れません。
ハードディスクの交換は、キーボードを外すだけで簡単にアクセスできますので、ハードディスク交換くらいしか、お手軽パワーアップの道はないでしょう。
340MBディスクですから、おそらく東芝の19mmディスクが付いていると思われます。
(1.06CC基板搭載機で後期生産型と思われるものは、日立の12.5mmディスクを使っているものがありましたが)
この機種用の4MBメモリボードが手元にありますが、どなたか欲しい方おられます・・?