OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

内蔵ハードディスクについて  投稿者:DJ  投稿日:1999年01月07日 00時07分 

 はじめまして、DJと申します。
 早速本題なのですが、Na12−S8の内蔵ハードディスクがどうも調子がおかしいです。
 ハードディスクはBUFFALOのDNN−T2100です。OSはWIN98です。
症状はといいますと、まず自分自身でリセットをせずにアプリケーション等で再起動しますか?と、いうときに「はい」にすると、必ずメモリーカウントしたあとにハードディスクを読み込むまで、30秒ぐらいそのままで止まってしまいます。その後に何事もなかったかのように読み込みはじめます。
 また、時々ハードディスクにアクセスしているときに、ゴキュっという音と共にハードディスクのモーターが止まってしまい、2秒位してまた動き始めます。
 ハードディスクを換えているからいけないのだと思い純正に戻しましたが、同じ症状が出ています。WIN95の時も、WIN98にした時も同じ症状が出ます。
 もうこれは、本体内部の問題なのでしょうか。
 どなたか似たような症状の方がおられましたら、何か情報をお願いします。

  1. re: Thisman さん 投稿日:1999年01月07日 03時10分
     純正に戻しても出るなら、本体の問題でしょう。
     NECのユーザーサポートに問い合わせるのが宜しいかと。

  2.  
  3. re: いーとん さん 投稿日:1999年01月07日 21時59分
    まじめまして。以後皆さんよろしくお願いします。
    さて本題のNa12がメモリーカウント後、HDDアクセスが始まるまでに時間がかかると言う件で
    すが、私も以前Na12-H10を使用していた時の検証結果ではCD−ROMを内蔵している時のみ
    この現象が発生する事が判っています。ただし電源ON時の起動時には発生せずソフトウエアリブー
    ト時のみこの現象が出る様です。(当時はずいぶん悩みましたが対策は有無を言わさずハードリセット)
    ちなみにNaシリーズの最終機種Na15でも発生することが判っています。(実家に有る予備機)
    Na15はIBM DTCA−24090に交換して有りますがHDDアクセス時に変な音を発する
    様な事はなく、Na12を使用していた時にも無かった様に記憶しています。
    Nr166も使用していますがこちらはこの様な現象は発生しておりません。
    半分回答でもう半分が回答になってませんが申し訳ないです。

    ついでに、したのかきこにNr150のHDD交換に付いて出ていますが、私はNr166にベアの
    IBM DTCA−24090(今Na15に乗ってるやつ)を買って付けていた時期が有りますが
    交換については非常に簡単です。(ベアドライブを見たことある人ならたぶん簡単でしょう)

    それからどなたか覚えてましたら教えて欲しいのですが、Nrシリーズにはオプションで2Nd HD
    Dの5GBなる物が有った様に記憶しているのですが、もしかしたらNr150・166あたりは
    4.3G越えのHDDが使用できるのではないかと考えています。
    これを実験したいのですがなにせ現在中国駐在の身の上なので容易でないのが悲しいです。

  4.  
  5. re: DJ さん 投稿日:1999年01月08日 00時07分
    いーとんさんthismannさん情報などありがとうございます。
    今度、CD−ROMをはずしてチェックしてみます。
    知り合いから中古で購入したものですから修理でお金を使いたくないなーと思っていたので、メーカーに持っていくどうかを考えておりました。
    もう、このまま一時使うことにします。色々とありがとうございます。

  6.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software