[1866]
画面が狭くなってしまいます。
投稿者:Adm さん
2000-06-17 06:34:51
98ノートLS13/D10(Win95)という機種を最近中古で買いました。
で、再インストールをして色々なハードウェアを認識させたのですが、
この際に「コントロールパネル」の「ハードウェアの追加」を選んだあと
再起動させると、なぜか画面が狭くなって立ち上がるのです。
これを解消する方法を教えていただけませんでしょうか!?
また、外付けのHDDだけ認識してくれません。何か足りない作業でもあるのでしょうか!?
-
SARAYA さん
2000-06-17 12:13:57
>外付けのHDDだけ認識してくれません。何か足りない作業でもあるのでしょうか!?
まず、PCMCIAカードアダプタが機能しているか、
次に、PCMCIAのSCSIカードのドライバをインストールできているか
を確認してください。
-
金魚のふん さん
2000-06-17 13:51:16
Ls13は、専用のディスプレイアダプタが必要です。PoPだと違うのを選択してしまいます。どこかで探さないといけないと思います。
-
Adm さん
2000-06-17 13:59:02
もう少し詳しく状況を説明いたしますと、購入当時のこのノートPCは、
アプリケーションソフトを中途半端に消した状態で、使用するには再インストールをして
綺麗にしなくてはならないという状況でした。
その時点ではHDDもちゃんと認識していました。が、再インストール後、HDDを認識して
くれなくなったので、部品自体はちゃんと機能していると思います。
また、私は半年前に新品のデスクトップPCを買ったばかりの身なので、
あまりPC用語に詳しくありません‥‥。ですのでマニュアルを何度も読み返しながら
四苦八苦しております。
ですので私がやってる手順というのはとりあえず再インストール後、
「カードサポートソフトウェア」という添付マニュアルの手順通り、
インストール媒体であるPCカードサポートソフトウェアディスクを
作ります。それを使い、インストールプログラムを起動してAドライブに
入れた後、今度はWindowsへインストールします。
ただ、現時点で理解できているのはココまでで、あとはSCSI UTILITY DISK
という添付ソフトで色々と試したり、また再インストールをやり直したり‥‥
の繰り返しなのです。
>まず、PCMCIAカードアダプタが機能しているか、
>次に、PCMCIAのSCSIカードのドライバをインストールできているか
> を確認してください。
この確認はどうすればよいのでしょうか‥‥!? すみませんが、
よろしくお願いいたします‥‥。
-
Adm さん
2000-06-17 14:00:07
金魚のふんさん、それはどこで捜せばよろしいのでしょうか!?
-
SARAYA さん
2000-06-17 14:19:32
PCMCIAカードアダプタ
マイコンピュータを右クリックの「プロパティ」>「デバイスマネージャ」
>PCMCIAソケット に"!"や”×”が付いていないか
(付いていたらデバイスの使用にチェックを入れる、もしくはドライバの更新でドライバを入れる)
SCSIカードはその後ドライバをインストールしてください。
Ls13のディスプレイドライバはNEC版のDirectX6をWebかちょっと古い雑誌から
見つけ出してインストールすればOKです
-
Adm さん
2000-06-17 16:19:55
>PCMCIAソケット に"!"や”×”が付いていないか
これは付いていないみたいです。その下にあるSCSIコントローラの中にある
MANICA mPS-110 &compatible PCMCIA SCSI-2 interfaceという物には
Xがついておりますが‥‥。
主題の「画面が狭くなる」というのは、結局ディスプレイドライバというものが
無いからそうなるんでしょうか!?
-
SARAYA さん
2000-06-17 16:39:57
>MANICA mPS-110 &compatible PCMCIA SCSI-2 interfaceという物には
>Xがついておりますが‥‥。
×がついていると有効になっていませんのでデバイスの使用にチェックを入れてください。
(もしくは一度削除して再インストール)
で、ディスプレイドライバの件ですが、「ハードウェアの追加」で
スタンダードディスプレイアダプタ(9821シリーズ)
を再インストールしていらっしゃるのではないでしょうか?
「デバイスマネージャ」上でも存在する場合は「デバイスの使用」のチェックを
はずして無効化しておいてください。
ただし、ディスプレイアダプタにもう一つLs13用のドライバ(GD5xxx?)が入っていない場合は
DirectXをインストールしてドライバをいれてください。
-
X1CS さん
2000-06-17 23:09:27
こんにちは、X1CSです。皆さん忘れているみたいですが、まず第一に再インストールというのが本体に付属のバックアップCDとFDを使ってやった再インストールなのか、それとも市販のパッケージのWindows95をインストールしたのかどちらでしょう?それにより、状態は大きく違います。
また、付属?のPCカードサポートソフトウェアはDOSおよび、Windows3.1用ですからWindows95/98環境では使う必要がありませんと言うか使ってはいけません。使うとPCカードサポートが16bitになってしまうはずです。システムのプロパティのパフォーマンスタブを見てください。PCカードのところが16bitになってしまっていると思います。この状態にWindows95用のPCカード(もしくはWindows95用のドライバ)を組み込んでも作動しません。
尚、NECのWindows95はハードウェアの追加をすると、必ずディスプレドライバをスタンダードディスプレイアダプタに設定する癖があります。この場合は、デバイスマネージャで、スタンダードディスプレイアダプタを無効にして、無効にされているTridentやCirrusのドライバを有効にしてやるだけで直ります。マニュアルにはこのことが明記されています。
その辺を確認してみてください。
-
金魚のふん さん
2000-06-18 10:50:46
遅くなりごめんなさい。探すと書いたけど、一度正しく表示されているのならHDDのどこかにあります(はず?)。X1CSさんの通りにやればOKです。間違えたこと書いて済みませんでした。
-
Adm さん
2000-06-18 13:35:49
みなさんありがとうございます。朝から色々とみなさんのアドバイスを
参考にさせていただいて、試しています。
これまでに何度、再インストールをした事か‥‥。で、モニターが狭くなる
事についてですが、確かに「ハードウェアの追加」を実行すると、X1CSさんの
おっしゃるとおり、スタンダートディスプレイになるようです。
が、それを無効にして元通りにCirrusを選んでも、なぜか
狭くなったままなのです‥‥。この件に関してはまだ自分でも試すことが
残っているので、色々とやってみることにします。
また、HDDの認識についてなんですが、まだ未解決です。ドライバが
見つからないと表示されるのですが‥‥。とりあえず、製品名と型番を
お伝えしますので、なにかわかりましたらアドバイスお願いします。
PCカード Logitec社製 SCSI-2 I/F CARD TYPE Ⅰ
LPM SCSI2
HDD BUFFARO社製 DCS1200
色々とメーカーのHPを見ているのですが、まだ不明な点が多いです。
みなさん色々と有り難うございます。何かお気づきの点がございましたら、
アドバイスお願いします。
-
SLIM さん
2000-06-18 15:24:00
>が、それを無効にして元通りにCirrusを選んでも、なぜか 狭くなったままなのです‥‥。
画面のプロパティから モニタの種類も変更されたでしょうか?
>また、HDDの認識についてなんですが、まだ未解決です。ドライバが見つからないと表示されるのですが‥‥。
ドライバが~ ということですので 大丈夫だと思いますが 外付け(SCSI機器)の電源を先に入れてありますよね? 一応念のためと言うことで。
-
SLIM さん
2000-06-18 15:35:33
追加
>ただ、現時点で理解できているのはココまでで、あとはSCSI UTILITY DISK という添付ソフトで色々と試したり
PCCARDによっては ノートにカードを刺す前に(Windowsに認識させる前に)ユーリティーディスクを使う物があります。X1CS さんも言っていますが WIN9xではPCカードサポートソフトウェアは 使いませんので Windowsの再インストールをFDからではなく内蔵HDDから行っているのであれば 再インストール後 SCSIカードをはずして CONFIG.SYSから カードサービスの記述を削除(又はREM)する必要があるかもしれませんね。
その後改めて 今度はSCSIカードのマニュアルに沿って 認識させる・・・と。
-
ユートク さん
2000-06-18 20:24:11
なにやら、情報が錯綜していてよくわからないのですが、(^_^;
とりあえず、思ったことは。
1,ノートの場合(にかぎらず)液晶ディスプレイだから、解像度を低くすると、画面が小さくなる。
というのはご存じですか?
#1ドットに、一つの点(?)が当たるわけだから。
というわけで、
操作をしたあと、画面が小さくなった後は、
「画面のプロパティ」から、解像度(「ディスプレイの詳細」→「デスクトップの領域」)
を大きくするように選択する操作はしましたか?
#640*480→800*600
2,PCカードをwindows95で使う場合。
単純にwindowsが起動している状態で、PCカードスロットに、カードを刺す。
ドライバを捜すというメッセージが出るので、
フロッピードライブに、ドライバディスクをいれてメッセージに従えば、
自動的にセットアップが完了する。
と、思うのですが。
#まあ、SLIMさんも言っているように、SCSIカードのマニュアルに
#あるとおもうので大丈夫でしょうが。
-
X1CS さん
2000-06-19 11:07:52
結局、再インストールがどちらの方法かは触れられていませんね。
しかしながら、画面の話はSLIMさんや、ユートクさんのおっしゃるように画面のプロパティの設定を見直されればよいのではないでしょうか?
PCカードの設定は16bitになっていましたか?32bitになっているなら筋違いですが、16bitになっているなら、何もPCカードをささない状態でコントロールパネルのPCカードをダブルクリックして起動すれば、PCカードウィザードがあがって、PCカードのモードを32bitにかえてくれると思います。
-
Adm さん
2000-06-19 13:09:22
あ、すみません。再インストールはバックアップCD-ROMからやる方法です。
-
X1CS さん
2000-06-21 09:13:01
バックアップCD-ROMからやる方法だとすると、再セットアップ終了後は何も問題がない状態ですよね。
では、画面の話については、ハードウェアウィザードを実行したらディスプレイアダプタはスタンダードに変わってしまうので、デバイスマネージャでCirrusのドライバに戻し、再起動後、画面のプロパティで800×600にする。
PCカードの話は、再セットアップ後、一度、コントロールパネルからPCカードを選択すると、PCカードのプロパティが表示されればそのままPCカードを使ってもOK!、PCカードウィザードが上がるなら、指示にしたがってPCカードサポートを32bitへ変更、一度電源を切るように指示が出るので、それで電源を切り、起動すればPCカードが使えるはずです。上のほうでも言ってますが付属のPCカードサポートソフトは16bit(つまりDOSやWindows3.1)用ですから、Windows95/98しか使っていないのなら不要です。使ってしまうと間違いなく逆に問題が起こるので使ってはいけません。
-
Adm さん
2000-06-22 07:12:43
PCカードはご指示通り、そのままにしておきます。
HDD BUFFARO社製 DCS1200
これが私の使用しているHDDですが、ドライバがメーカーHPを見ても
無いようです。ドライバという物の存在をつい最近知った私ですが、
こんなときはどうすればよろしいんでしょうか!?
http://www.melcoinc.co.jp/driver_dl/image/home.gif
-
X1CS さん
2000-06-22 08:24:19
HDDにはドライバは不要なはずですが…HDDを認識していないのは以前、そのHDDを他で使っていた経歴はありませんか?その場合、初期化をやり直さないと認識しない場合があります。初期化の方法はPCカードのマニュアルを参照してください。
-
SLIM さん
2000-06-22 09:56:11
SCSIのHDD用のドライバは MS-DOSだけで使うときに必要なものですね。