98ノート用のHDDパックをSCSI接続できるようになる緑電子の「びると館」を入手したのですが、同梱のHDDパック「びるとN」以外のHDDを認識してくれません。
症状は、びるとN以外のHDDパックを使用した場合、
・ICMのSCSIボードIF-2766を使用した場合、SCSI機器スキャンが完了しない。
・緑電子のMDC-554LFを使用した場合、SCSI機器スキャンは正常に終了するが、HDDとして認識しない。(びると館のアクセスランプも点滅しない)
というものです。
HDDパックはPC-9821Na,Nx系の350MB, 1GB, 3.2GBのいずれでも同様の症状でした。また、PC-9801NL用の40MBのものも同様でした。
540MBの壁というわけではないようです。
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/thread09794.htmlによると、びるとN以外のHDDも読めた節があるのですが、びると館でびるとN以外のHDDパックの読み書きはできるのでしょうか?
できるとすれば、どのように設定すればよいのでしょうか?
もしご存じの方がおられれば、ご教授ください。
-
総額7600円 さん
2004-04-14 07:41:22
少なくともNS/TやNe2など用のパックでは問題なくできます.びると館・HDDパック(I・Oデータ製の一部の物を除く)ともに設定するようなところはありません.
NL用のパックは持っていないので試せません.
Na系の薄型のパックはデスクトップ機のCeに入れたときに認識できないことがありましたが,NS/Aかなんかでは認識できたような気がしますので,単にびるとNタイプを薄くした物だろうと思っています.
-
爆竹銃 さん
2004-04-14 19:57:54
ご返答ありがとうございます。
書き込みから、ディスクの物理的厚さが原因ではないかと考えて、薄型のパックのHDDを厚型のパックのガワに入れてびると館に差したところ、無事認識しました。
いちいち中身を入れ替えるのも面倒なので、びるど館の内部をいじって薄型でも認識できるように改造しようと思います。
540MBの壁があるかは不明。3.2GBのWindowsパーティションが途中から化けていることから、壁があるっぽいです。今、850MBのHDDをデータで埋めて検証中です。
-
爆竹銃 さん
2004-04-14 22:02:08
830MBのHDDパックにどんどんデータを書き込んでいったら、途中から異常発生。その後、そのディスクを接続したままだとDOSが起動しなくなりました。(びるど館、PC-9821NxともFDD起動も不可)
AT互換機に繋いでフォーマットした上で繋いだら、起動するようになりました。
その後、830MBのHDDパックをびるど館で接続してformatコマンドで初期化しようとしたら初期化失敗。領域確保しようとしたら200MB強しか認識されませんでした。処理するビットが足りていない感じです。
SCSIボードをIF-2766にした場合は、初期化可能で、領域は777MBが認識されました。ただし、起動時にびるど館にHDDパックが入っていないと、SCSI機器スキャンが途中で止まって起動できません。
MDC-554LFは29bitでアドレスを管理していて、IF-2776は少なくとも30bitでアドレスを管理しているようです。
-
PC9821Na15 さん
2004-04-23 02:27:50
↓でカタログを調べてたら緑電子のカタログ(1997年2月)が有ったのでちょっと。
NEC純正55ボードに接続可能で、520MBまで。
びるとN810(BLT−N810A)には未対応、
っと書いてありました。
もちろん、エレコムのように後期になって拡張された可能性はあります。
-
総額7600円 さん
2004-04-24 14:26:07
上の過去ログでの私の報告で使用した1.2GBのHDDは,びると館ではなくNdあたりでフォーマット+領域確保したものです.
-
爆竹銃 さん
2004-04-27 00:13:52
貴重な情報ありがとうございます。
びると館で810MBのHDDパックを255MB,255MB,255MBで領域確保したら、2番目の領域の表示が化けたのですが、9821Nxで領域確保したら、びると館で無事に全領域が認識できました。
-
PC9821Na15 さん
2004-04-28 01:23:37
ほう、するとやはり後で拡張されたようですね。
いくつまで使えるんだろう。
ちなみにICM PS−BOXは4.OGまでのようです。