[13858]
初期化後
投稿者:バカボン さん
2002-12-14 11:41:39
Pc-9821Nw150でwin98seの新規インストールをしました。
それで、インストールするのに起動ディスクの中身を
HDに移してからHDからBOOTさせ、インストールをしました。
その後無事、インストールは完了したんですが、再起動、電源ONの時いつも、
起動ディスクのメニューがでてきます。
解決するにはどうしたらいいでしょうか?
-
MUSICO さん
2002-12-14 11:56:28
AドライブのルートのAUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSの不要部にREMをつけるか、
AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSの拡張子を変えるなど。
(CONFIG.SYSはRAMドライブを作るコメントがあったように思います)
-
バカボン さん
2002-12-14 12:42:22
お返事ありがとうございます。
試してみましたが、まだ解決しません。涙
ちなみにAUTOEXEC.BATをメモ帳で開いてみましたが、何もありませんでした。
-
まりも さん
2002-12-14 16:06:04
>起動ディスクのメニュー
固定ディスク起動メニューのことですよね?でしたら、それが表示されているときに、起動したい領域にカーソルを持っていってF・1キーを押せばよいです。画面の下の方に「自動起動」に関する説明が書いてあります。
-
バカボン さん
2002-12-14 16:49:15
固定ディスクメニューではなく、起動ディスクで起動した画面が、
通常起動中にでます。さっぱり、わかりません。・・・涙x100
-
まりも さん
2002-12-14 18:02:37
MSDOS.SYS編集が必要なのかもしれませんね。これがFDのと同じ内容になっているのではないかと思います。例えば BootGUI=1などという行がないと、自動的にGUIモードのWindowsが起動してくれないでしょう。Logo=1という行がないとロゴも出ません。とりあえずMSDOS.SYSの内容を確認してみてください。なおこのファイルは隠し属性なので、普通は見つからない点に注意して下さい。
ただ、通常はMSDOS.SYSはWindowsセットアップできちんと作られるはずですが…。
-
英 さん
2002-12-14 20:29:00
起動ディスクをHDDにコピーしたということですから、作成されたCONFIG.SYSに対応するCD−ROMを選択する記述が残っているのではありませんか。
AUTOEXEC.BATではなくCONFIG.SYSを確認された方がよいと思いますが。
-
MUSICO さん
2002-12-14 23:42:56
根本解決ではありませんが、とりあえずなら、
SYSREST.EXEをXXSYSREST.EXEなどリネームするor削除する方法はどうでしょう?
-
くまたけ さん
2002-12-15 21:11:18
起動時にF8をおして、実行されるファイルを一つ一つ確認してみてはどうでしょうか。
-
バカボン さん
2002-12-15 21:30:53
みなさん、レスありがとうございます。
無事直りました。
CONFIG.SYSを見てみると、CD−ROMドライバの選ぶ画面がでるように
なっていたので、その部分を削除すると直りました。
ありがとうございました。