[13782]
Nr15/S10メモリチェックのあと起動しません。
投稿者:ななすけ さん
2002-12-03 22:00:33
はじめまして。よろしくお願いします。
Nr15/S10をWin98にアップグレードして問題なく使用していたのですが、ある日突然、メモリチェックの後、「システムディスクを入れて下さい。」というメッセージが出て起動しなくなりました。とりあえず、再インストールをしたのですが、最後の最後の再起動で同じメッセージが出て起動しません。内蔵電池が問題なのでしょうか?
同じメッセージが出て問題解決された方、お詳しい方、情報をいただければと思います。
-
MUSICO さん
2002-12-03 23:37:50
>最後の最後の再起動で同じメッセージが出て起動しません。
インストールを完全に終了できていないんですよね?
起動DISKで、DOSからハードディスクをSCANDISKしてみては?
-
まりも さん
2002-12-04 06:02:24
ときどきハードディスクが認識できなくなる問題が起こっているような…。
セットアップは関係なく。最悪HDDの故障かもしれません。
-
ななすけ さん
2002-12-04 08:49:53
MUSICOさん、早速のレスありがとうございます。
起動ディスクは作成しなかったのですが、それでも出来ますか?
まりもさん、レスありがとうございます。
そんな問題があったとは・・・
最悪の状況でなければいいのですが。まずもう一度電源を入れてチェックしたいと思います。
-
えに熊 さん
2002-12-04 12:29:29
私のNr166は分解したあとよく?起動できなくなりました。
内蔵電池を付け直すと内蔵時計がリセットして日付が2059年?になるようです。
たしかdosで起動できたのでdateコマンドで日付を直すと正常に起動できました。
-
ななすけ さん
2002-12-04 13:39:33
えに熊さん、レスありがとうございます。
実は分解して内蔵電池を新しいものにしようと考えていたところで
まだ内蔵電池はいじっていません。
とりあえずdateコマンドを使ってみます。
-
まりも さん
2002-12-04 17:12:02
>実は分解して
ではどこか接触/接続不良があってHDDの認識があやふやなのかもしれませんから、しっかりはめ込むなどして確認を。
-
真空管猫 さん
2002-12-04 20:10:24
HDDが起動しなくなることについてリチウム電池が関係することはまったくありません。
カレンダーがくるってしまっても電池を外していてもHDDがまともなら起動はします。
(その後のOSが完全に立ち上がらない時はありますが)
-
ななすけ さん
2002-12-04 21:39:43
まりもさん、情報提供が遅くなって済みません。HDDはメルコ製だったと思いますが、3.2GBに換装しています。メモリは64MBのものを増設しています。一回チェックしてしっかりはめてるんですが・・・明日、元の1GBのをつけて起動させてみます。(手元にないもので)
真空管猫さん、レスありがとうございます。リチウム電池は関係ないのですね。ちょっと手詰まりです。
-
ミスティーク さん
2002-12-04 21:42:09
FDから起動してFDISK等を実行してみてHDDが見えないようであればHDDのケースのコネクタがおかしくなっているのかもしれません。
HDD認識されずと但し書された旧型筐体のNrに2回ほど出会いましたが2回とも手持ちのHDDケースを使用したところきちんと認識されました。
-
ななすけ さん
2002-12-05 21:59:39
皆さん、レスありがとうございます。
元の1GBのハードディスクをセットして起動してみましたが、結果はメモリチェックの後
やはり「システムディスクをセットして下さい」でWin95は立ち上がりませんでした。
ミスティークさん、FDから起動して再インストールのためFDISKを実行してみましたが、
HDDはきちんと見えます。
・・・何が原因でしょうか?
-
RII さん
2002-12-05 23:52:45
>内蔵時計がリセットして日付が2059年
昔、NS/Tで内蔵時計がおかしくなったときにMS-DOSが起動しなくなったことがあります。
そのときはかなり焦りました。そのときはROM BASICで日付を設定したのかな?(曖昧な記憶)
>HDDはきちんと見えます。
HDDにシステムは転送されていますか?
また、BOOTが「可」に設定されているかも確認してみてください。
-
ななすけ さん
2002-12-06 06:44:47
RIIさん、レスありがとうございます。
HDDの方にはシステムは転送されています。
また、BOOTの方は最初、このことに気付いた時は不可でしたので、可に直しました。
でも起動しないのです。
皆さん本当にありがとうございます。
-
真空管猫 さん
2002-12-06 21:21:01
後は98NOTEメニューの内蔵固定ディスクが「切り離す」になっていることですかね。
(勝手に変わらないとは思いますが)一応、確認してみては。
-
ななすけ さん
2002-12-06 21:42:08
真空管猫さん、こんばんは。レスありがとうございます。
切り離すにはなっていませんでした。また日付もばっちりでした。
しばらく時間をかけてどうにか起動できるようにしたいと思います。
ヒントをいただきました皆さんありがとうございました。
-
くまたけ さん
2002-12-08 16:57:29
MSDOSのSWICHIコマンドで第1起動ドライブを確認。(可能性は低いのですが)
それと、FDDの故障も考えられるので(FDDが刺さったままの信号が出ているのかも・・・)FDDユニットを外してみてチェックしてみるといいかもしれませんね。
-
ななすけ さん
2002-12-10 15:12:21
くまたけさんレスありがとうございます。
あれから5回くらいWin95を再インストールに挑戦しましたら、
何とか、なぜか最後の再起動を乗り越えインストールできました。
すかさずWin98にしてSEまできましたが、起動が不安定です。
10回の起動に対し半分くらいしかOSが立ち上がりません。
それとマウスが使えなくなりました。原因はわかりません。
皆さん、本当にありがとうございました。
もちろん起動ディスクはすぐ作りました!!