[13097]
98ノート,NW150と、NR233体感的違いは?
投稿者:ドラッツェ さん
2002-09-10 11:57:18
いつも参考にさせていただいています。ノート歴が浅く、初歩的質問で申し訳無いのですが,現在,中古のNW150に、メモリ160MB(128MBの一枚板を増設。)HDD30GB増設で,(まりもさんのソフトで全領域使用。)Win2000、AirH(32k)でネットサーフィンなどやっています。
ひょんなんことから,安く(一万くらいは安くないですか・・・?)NR233が入手できそうなのですが,今のHDD、メモリをそのまま乗換えての体感速度差って出るものなんでしょうか?少しでも快適になればなぁ,と思うのですが。通信環境を変えるのが1番なのですが,家庭の事情で,AirHしか使えないのが難点です。
もちろん,過度な期待はしていません。でも、互換機に乗りかえる気も無いのです・・・。少しでも,もたもた感が無いと良いな,と思いまして。まぁ、この辺もAirHのせいなんだと思いますが,128kは高くて・・・。貧乏性ですみませんが,お使いの型のインプレッションをお聞かせ願えればと思います。宜しくお願いします。
-
TOS さん
2002-09-10 23:31:30
単純に計算すればクロックは5割増、ベースクロックも60→66になるわけですが、体感でどのくらい変わるかとなると・・・?
CPUを目一杯使うような、例えばソフトウェアMIDI等で同時発音数が増えたり、動画再生が滑らかになったり、という点では実感できると思います。
V166+Win95時代にCPUを200にオーバークロックしたときは上記のような例や付属のバーチャロンで多少の効果はありました。
個人的には1万円でNr233が手に入るなら手を出しても良いかと思います(^^;
-
くん さん
2002-09-11 01:13:48
処理待ち時間は処理速度と反比例しますから、単純な仮定で性能が2割増して、
時間が5/6になったとすると、0.6秒が0.5秒になっても体感では差が出ないものの、
6秒が5秒になるとちょっと差がわかると思います(ベタな例えですが^^;)
用途にもよりますが、1GHz => 2GHzよりも150MHz => 233MHzの方が
わずかなパワーアップでも体感差が感じられるのではないでしょうか(^^;)
最近こういうのもPC9821の一種の楽しみ方のような気がしてきました(ゴミ気味ですみません)
-
Star Lord さん
2002-09-11 20:40:49
少し意味合いが違うのですが、Nr233はCPUがTillamookコアのものになっていますから発熱が少ないです。Nw150は結構熱くなりやすく、ファンがすぐに回って五月蝿いことが多いです。Nr233以降とでは、そういう意味では体感の差がわかるかもしれません。
-
ねこーねこー さん
2002-09-11 22:54:41
記憶が曖昧なのではっきりとは言えないのですが…
以前過去ログで「Nr233以降の98ノートはBIOSの設定がウエイトが削られて高速になっている」
という記事を見たことがあります。メモリアクセス速度などが向上しているそうです。
いま確認しようと思って過去ログを検索したのですが、発見できませんでしたm(_ _)m
間違っていたらごめんなさい。
-
mayfly さん
2002-09-12 15:59:12
Nr233が一万は確かに安いですねぇ……私めが欲しいくらいで。
AirH"32kに限定した話になりますが、当方の
Ra300 (Celeron766MHz) + メモリ96MB + Win98SE
MB20C (MMXPentium200MHz) + メモリ96MB + Win95b
Na13 (Pentium133MHz) + メモリ32MB + Win95a
という環境ではそれぞれ体感速度に違いを感じることは出来ませんでした。
それよりも、IEの代わりにOperaやNetscape4を使う、インターネット高速化ユーティリティを使うといったソフトウェア面で何とかする方が効果的かと思います。
私はNetscape4と凄速98を組み合わせて使ってますが、AirH"等の低速回線では、見るページに依るとはいえ本気で速くなりますから。
-
葉月 さん
2002-09-17 00:18:06
Nr233、、羨ましいです。
Nr150/s20を160MHzに改造したら電源投入時の
『ピポッ』が『ビョッ』って感じの音になってしまいました…
ちょっとだけ悲しい。