[11600]
Nw150が起動しない
投稿者:福の助 さん
2002-03-15 19:08:29
福の助です。
9821Nw150(メモリ32MB*2以外ノーマル)が起動しなくなりました。
状況は下記です。
SWを入れても、電源ランプ点灯とHDD回転とCDD自体のランプが3回点灯するのみ。
メモリチェックもHDDアクセスもFDDアクセスも起動音も無いです。
たまにメモリエラーが表示されることもあります。
たまにメモリチェックまで行くこともあります。
バッテリーを外してACのみでSWいれてもだめ。
中のHD接続ケーブルを外しても起動せず。
メモリを2枚外したり、1枚にしたり、別の完動品Nrから4枚ほどメモリを
借りて交換してもだめ。(たまに、32MBを16MBと認識したりすることもあり)
メモリを0にしても起動もエラーも出ず
(通常のノートで0MB時はどういう振る舞いをするかは知りません)
非常に運がいいと、FDDで起動出来たり、HDDからWIN95が立ち上がることがありますが、
文書などのファイルの吸い出しが困難なほど不安定です。
このHDD自体は別のNw133に入れて吸い出し出来ましたし、2日ほどそのまま使っても
不安定さはなく、故障は無いと思います。
HELP押しながら起動のBIOS画面もたまにしか出ません。
(起動音まで行かないことが多すぎるので)
スーパーリセットやCTRL+シフトでの初期化も効きません。
過去ログでは同様の状況は発見出来ませんでした。
ただ、過去ログのパスワード解除の方法(ディップSWを2個とも逆にする・・・)
はダメもとで試しましたが、起動困難でしたが、パスワード解除の英文は出ました。
もともとパスワードは入れていませんでしたが。
長文になりましたが、アドバイスや経験談など頂けると幸いです。
-
かげまる さん
2002-03-16 05:08:50
残念ながら、その症状ではもうマザーとBIOSレベルで逝きかけているのではないかと思います。そうなると、ユーザー側でどうこうするレベルを超えてしまっていると思いますから、NECサービスに持ち込まれたほうがいいのではないかと・・。f^^;
-
おさだ さん
2002-03-16 22:38:08
>メモリを0にしても起動もエラーも出ず
CPUは単体では何も出来ないので当然といえば当然です。多分(最低限として)BIOSなどのプログラムがないばあいも何も出来ないはずです。CPUがちゃんと刺さっていないときも同じです。
昔はメモリが少なからずとも装備されていた(しかも無改造では切り離しも出来ない)のでメモリがない場合はどうなるのか?とか試したくてPC-9801BX4で初めて実現できました。(笑)
-
福の助 さん
2002-03-16 23:05:48
ちょっと治りそうも無いですね。
メモリの検査もと、HIMEMでやりましたが、OKとのこと。
月曜日にIOデータのTMEMでもかけてメモリチェックします。
ところで、9821系にはmemtest86みたいなものは無いのでしょうかね?
-
まりも さん
2002-03-16 23:18:33
いえ、メモリを0にすると、赤文字MEMORY ERRORが出てしかるべきです。完全不良のM/Bの場合、これすら出なくなります。やはり本体不良ではないかと。
-
MUSICO さん
2002-03-17 01:34:35
うちのNr150S20(NWと同じ筐体のヤツ)も似た症状で、安く上がらないかと、
NECフィールディングに聞いたら、マザー交換で6万(記憶が??)ほど言われました。
-
98とノートは初心者 さん
2002-03-18 14:29:05
こんにちは。
最近付属品無しのNW133を入手、こちらの掲示板の過去ログ等を参考にWIN98をセットアップしました。大変参考になり感謝です。
ところが無事インストール終了後、突然メモリカウント前後で起動しなくなりいろいろやっていたのですが、
>SWを入れても、電源ランプ点灯とHDD回転とCDD自体のランプが3回点灯するのみ。
>メモリチェックもHDDアクセスもFDDアクセスも起動音も無いです
全く同様の症状でした。
ただ電源ランプがグリーンではなくオレンジ色でしたが...
福の助さんは?
結局原因は、ACアダプタの接触不良でACからの電源が供給されずバッテリーが消耗しきって起動できなくなっていただけでした。
アダプタをいじっていると充電し無事動作するようになりました。
電源ランプの色がわからないので、同様かどうかは判りませんが...
ご参考まで
-
福の助 さん
2002-03-18 18:39:31
そういえば、電源ランプは不具合時オレンジ色です。
ちょっと、ACアダプタのことは見逃していました。
今日は出張でテスト出来ていないのですが、明日に交換します。
-
takup さん
2002-03-18 23:59:33
>マザー交換で6万(記憶が??)ほど言われました。
まったくふざけた話です。こういった場合は大抵、内部で抵抗(部品)が剥がれているか、半田付け不良ですが、メーカーも直す気は無いようですね。
1個2円ぐらいの部品を交換すれば直るのに、ボードごと交換されるとなるとちょっと修理に出す気になりません。(修理に出したことはありません)
-
福の助 さん
2002-03-19 09:50:59
7項の件、間違いでした。
電源ランプは緑に点灯しますが、起動しません。ACアダプタも、Nr13などのと換えても
同じ症状でした。
オレンジはバッテリ充電ランプでした。
なお、メモリテストですが、症状の悪化でフロッピー起動すらできません。
もう、諦めるしか無いようです(メーカー修理はする気無し)。
みなさんありがとうございました。
-
masashi さん
2002-03-20 01:46:48
Nw150を2台所有しています。
どちらもバリバリ動いていますが、2台ともジャンクで8,000円ほどで入手しましたが、先に購入したNw150は、
最初は完全に逝っていました。(爆)
電源入るが何も表示しない、フロッピーも読み込まない状態でして
修理本職の友人の背中押しで買ったのですが、あっさり直してもらいました。
部品は何も交換していないのですが、分解再組立で何事もなく動くようになりました。(喜)
その後、ノントラブルです。
友人によるとMBと背面コネクタ部(IOバックボード)の接触不良ということで再組立で直りました。
>諦めるしか無いようです(メーカー修理はする気無し)。
何処か基板が抜けかかっていませんか?
自己責任で一度分解して再組立するという方法もありますね
-
真空管猫 さん
2002-03-20 04:29:27
>MBと背面コネクタ部(IOバックボード)の接触不良ということで再組立で直りました。
Nr系でも上下をつないでいるコネクタで時々ありますね。
-
masashi さん
2002-03-20 05:51:23
若干コネクタ部が甘くなる場合もあるようですね
Nw150は、G8YXB(MB)+G8YYF(SUB)の構成に子基盤とか付いている構成だったかと
以前PC-NETなどにジャンク扱いで5,000〜9,800円程度で大量にNw150が出ていましたけど
もし壊れてメーカー修理に出すと液晶など部品代が高額なので部品取りもしくは予備機として
確保したのが2台目のNw150です。
中身が全く同じであるNr150/S20でも部品取りは出来ますね
-
えに熊 さん
2002-03-20 08:28:56
>Nr系でも上下をつないでいるコネクタで時々ありますね。
私の経験ですが、Nr系の筐体剛性が著しく低い?ので無理な持ち方をすると
筐体が歪みMBのコネクタに影響する気がします。
-
まりも さん
2002-03-20 22:57:36
La13でもそんなことがありました。突然ハングするということが多々あったので、組建て直したら、症状が皆無になりました。メインボードとCPUボード部のコネクタ接触が悪かったようです。
-
福の助 さん
2002-03-22 06:23:39
みなさんの指導で、分解、組立直しをしましたが、症状は変わらずでした。
-
えに熊 さん
2002-03-22 09:56:20
私のNr166が起動できなくなって、分解してばらした状態で通電(超危)したら起動した
ことがありました。この状態で組み立てると再び起動せず。(-_-;)
ネジを1本ずつ確認したらキーボード下のネジ(2本)を締めると起動しなくなる?ようです。
ご参考までに・・・。
-
takup さん
2002-03-22 22:47:02
再組み立てでもダメとすれば、半田不良でしょう。同じ機種のボードを一枚ずつ入れ替えて不良個所を突き止めないとどうしようもないような気がしますが・・・
ネジを緩めると起動すると言う可能性はあります。
-
真空管猫 さん
2002-03-25 00:44:08
>まったくふざけた話です。こういった場合は大抵、内部で抵抗(部品)が剥がれているか、>半田付け不良ですが、メーカーも直す気は無いようですね。
大きなパソコンメーカーの現状を考えるとふざけた話ではないでしょう。修理はその部品が載っている基板またはねじなどで外せる部品の交換が基本ですから。真面目?に修理をするとして、本体をばらして、マザーをテスターにかけて、原因を調べて、はんだ付け、再組み立て、テストと、どうのこうのやっているうちに数万円の人件費,設備費の原価が発生する計算になりますが。